
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>確定申告はどのようにすればいいのでしょうか?
まずは、「正社員かどうか?」「事業主が年末調整したかどうか?」は「確定申告」とは無関係ですから気にしないでください。
気にしたほうがよいのは、『給与所得の源泉徴収票』の「支払金額」や「源泉徴収税額」などの数字が間違っていないかどうか?です。(人が関わるものですから間違いがあることもあります。)
---
「確定申告」については、0gkkg0さんは「確定申告する義務」はありませんが、「確定申告したほうがお得」ということになります。(勤務先が複数の場合はその限りではありません)
(詳しい理由)
「確定申告」は、「所得税の過不足の精算手続き」で、なおかつ「給与所得者(給与所得のある人)」は【特別ルール】がありますので、以下の条件に当てはまらなければ、「所得税の過不足精算(確定申告)」をする【義務】はありません。
『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
※「年の途中で退職(年末調整されていない)」場合もルールは変わりません。
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
0gkkg0さんの場合は、「事業所得の赤字」がありますので、「給与所得」から赤字分を差し引くことができます(損益通算)。
当然ですが、所得が減りますので税金が安くなり、差額が「国」から還付されます。
つまり、「精算する義務はないが、精算して還付を受ける権利はある」ということです。(結果的に「平成26【年度】個人住民税」も安くなります)
『個人事業主の白色申告の損益通算と損失の繰越控除』(2011-08-21)
http://ameblo.jp/zeimukaikeiblog/entry-109926768 …
---
○具体的な申告方法
「確定申告書等作成コーナー」を利用すると勝手に申告書が出来あがりますが、税務署に提出するのは以下のようなものです。
・「確定申告書(第一表・二表)」(Aは簡易版なのでBを使います)
・『給与所得の源泉徴収票』
・「青色申告決算書」か「収支内訳書」
『所得税(確定申告書等作成コーナー)』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(1) 事業所得や不動産所得、山林所得がある場合…青色申告者は青色申告決算書、白色申告者は収支内訳書
>>(3) 給与所得がある場合:給与所得の源泉徴収票(原本)
「帳簿」や「領収書などの書類」は、あくまでも「申告書作成の資料」ですから提出することはありません。
ただし、「税務調査」の対象になったときに「税務署(の職員さん)」に事実を証明するために必要になりますので保存しておきます。
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
---
「給与所得」については、『給与所得の源泉徴収票』の内容を転載するだけですが、追加で申告したい「所得控除」や「税額控除」があれば合わせて申告書に記載します。
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『税金から差し引かれる金額(税額控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
---
とりあえず自分で作成してみて、問題なさそうであればそのまま提出して、もし間違いに気づいたらなるべく早く「訂正」して下さい。
『Q22 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
もし不安であれば、税務署に出向いて申告書を見てもらえばよいでしょう。
「期限後申告する人」「消費税の申告をする人」もいるので、4月以降が空いていてよいでしょう。
『Q5 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『国税庁>国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
>>税務署でのご相談は、電話での事前予約をお願いします
>>…なお、確定申告期間中における所得税及び復興特別所得税、個人事業者の方の消費税、贈与税に関する確定申告については、事前予約は承っておりませんので、申告相談会場に直接お越しください。
『税務署の仕事』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
>>…個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。…
※分かりにくい点があればお知らせ下さい。
*****
(出典・その他参考URL)
『事業所得と雑所得の違い|丹羽総合会計事務所』
http://tax.niwakaikei.jp/archives/596.html
---
『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方|All About』(更新日:2012年10月16日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/
『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分|@IT』(2009/2/4)
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kak …
---
『個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>個人の白色申告の方で事業や不動産貸付等を行う全ての方は、平成26年1月から記帳と帳簿書類の保存が必要です。
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『日本税理士会連合会>リンク集』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.3
- 回答日時:
>個人事業のほうで経費がかさみ赤字になっています…
収入や経費に対する考え方に誤りはありませんか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
減価償却資産を取得時に一括して経費にしたりしてはいませんか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
それらに問題なければ、堂々と赤字申告をすれば良いです。
>10月で退社…
>勤めていた会社で年末調整をしたみたいなのですが…
年末まで在籍していない者に年末調整を行うことはありませんが、本当に年末調整されているのですか。
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄と「所得控除の合計額」欄に 0 以外の数字が入っていますか。
入っていなければ、年末調整はされていませんよ。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
>確定申告はどのようにすればいいのでしょうか…
給与は給与所得として源泉徴収票の内容を「確定申告書 B」に転記。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
事業は「収支内訳書」を作成してやはり「確定申告書 B」に転記。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
>勤めていた会社で年末調整をしたみたいなのですが…
貴方の場合、年末調整の対象ではないので年末調整されていないはずです。
>確定申告はどのようにすればいいのでしょうか?
やめた会社の源泉徴収票、生命保険料や年金払っていればその控除証明書、国保に加入していればその額がわかるもの、ハンコ、通帳を持って税務署に行ってください。
なお、個人事業分について「収支内訳書」を作成し、それも持参します。
赤字分は、給与所得と通損できます。
参考
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
3月17日までは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その後に行ったほうがいいです。
貴方は還付の申告なのでいつでもできます
No.1
- 回答日時:
すぐに前にいた会社の源泉徴収票を手に入れてください。
それと個人事業としての収入、それに伴う支出、医療費、健康保険料、年金などの証明書を添付して確定申告の会場に出向けば後は担当者が親切に教えてくれます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代理で確定申告をする場合について
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
10万円の漢数字での領収書の書...
-
通勤手当に領収書って必要なん...
-
半年前まで夜の仕事をやってお...
-
国税庁サイトから入手した申請...
-
税金について教えてください
-
市民税・府民税 申告書について
-
確定申告書のOCR書式について
-
PDF形式のファイルをダウン...
-
身分証番号で徴税管理する制度 ...
-
源泉徴収書について教えてください
-
青色申告
-
過去に処理し忘れた敷金や差入...
-
ネット上でチャットの仕事をし...
-
業務請負の確定申告について
-
贈与税の申告が間に合わないかも
-
令和4年分の医療費控除を受ける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告についてお聞きします。
-
代理で確定申告をする場合について
-
確定申告は本人が行かないとだ...
-
確定申告LINEからの予約が出来...
-
確定申告の医療費控除
-
市民税・県民税申告書 未提出
-
市町村での確定申告の受付
-
確定申告の仕方がわかりません
-
副業で配信をしてるのですが、...
-
確定申告は税務署に行けばすぐ...
-
税理士と連絡がつかなくて困っ...
-
確定申告は自分ですると大変で...
-
サラリーマンの確定申告準備に...
-
確定申告
-
扶養控除申告書の提出漏れによ...
-
医療費控除の申請方法
-
確定申告について
-
初めて確定申告をします。条件...
-
税務署から配布された確定申告...
-
e-Taxによる24年分の所得税確定...
おすすめ情報