「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

パートとして扶養控除外で働くことになりました。
 なにも知識がなく 色々調べることになりました。

年収が170万円ほどになる予定で、税金、社会保険などは
全額自分で負担する事になります。

国民健康保険、国民年金が
それぞれ いくらくらいの金額になるかお分かりになる方はいらっしゃいますか?

国民健康保険について、
私は大阪堺市在住で、
ホームページにて計算シートがありましたが、
昨年の源泉徴収票の
「給与所得控除後の金額」を入力しなくてはならず、
今までは仕事をしていなかったためその金額がわからないのです。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

長いですがよろしければご覧ください。



>年収が170万円ほどになる予定で、税金、社会保険などは全額自分で負担する事になります。
>国民健康保険、国民年金がそれぞれ いくらくらいの金額になるか…

「国民年金保険料」については、「所得金額」にかかわらず「定額」です。

『国民年金保険料』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

---
ちなみに、「年収が170万円ほど」ですと、「厚生年金保険と健康保険」が適用になる場合も多いですが、お勤めの事業所では「適用外」ということですね?

『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
>>被保険者となる方
>>…就業規則や労働契約などに定められた【通常の社員の】所定労働時間及び所定労働日数の【おおむね4分の3以上】ある従業員です。
>>なお、この場合の従業員は、正社員、契約社員、パートタイマー、アルバイトなどの名称を問わず、事業所に雇用される人すべてを含みます。

>昨年の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を入力しなくてはならず、今までは仕事をしていなかったためその金額がわからない…

「昨年(平成25年)無収入」ならば、「給与所得控除後の金額」は「0円」です。

また、『給与所得の源泉徴収票』の「支払金額」が「170万円」ならば、「給与所得控除後の金額(給与所得の金額)」は、「102万円」です。

『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_ …

---
なお、「平成25年の所得【など】」により決まるのは、「平成26年4月~平成27年3月」までの「年間保険料(平成26【年度】保険料)」です。(平成26年6月~7月くらいに決定します。)

市町村によって異なりますが、それを「8回~12回」の分割で納付します。(堺市は10回)

また、「年度の途中」で加入した場合は、「年間保険料の月割り」になります。(「日割り」はありません。)

『年度』
http://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6

---
ちなみに、「(住民票上の)世帯主」が国保に加入していない場合は、「国保上の世帯主」を変更すると、「(住民票上の)世帯主の所得」の影響がなくなります。

『国民健康保険>世帯主について|堺市』
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/honen/kokuh …
『国民健康保険>保険料の軽減と減免|堺市』
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/honen/kokuh …

『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html

※分かりにくい点があればお知らせ下さい。

*****
(出典・その他参考URL)

『社会保険』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …
>>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。
---
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
---
『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』
http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html
※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありません。
『公的医療保険の運営者―保険者』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
---
『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtorou …
---
『総務の森>計算ツール』
http://www.soumunomori.com/tool/
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
---
『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …

*****
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「収入が【給与所得のみ】」の場合の「目安」です。
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たいへん詳しく教えていただいてありがとうございます。
色々なサイトもとても役に立ちます。
今後の勉強に参考にさせていただきます。

>ちなみに、「年収が170万円ほど」ですと、「厚生年金保険>と健康保険」が適用になる場合も多いですが、お勤めの事業所>では「適用外」ということですね?

こちらについては時間、日数ともに3/4を超えるため
加入のお願いをしましたが
「パート従業員が多いため、経営が立ちいかなくなる」との理由で断られました。

お礼日時:2014/03/06 08:30

一番手っ取り早いのは、貴女の管轄する区役所の窓口で尋ねるほうが正確ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/05 17:35

>パートとして扶養控除外で…



誰に扶養されているのですか。
もし、夫婦間の話なら、もともと扶養控除は関係ありませんよ。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。

「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

>国民健康保険、国民年金が…

国民年金は定額で、月 15.250円です。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

>昨年の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を入力しなくてはならず…

現時点では、まだ平成24年分です。

>今までは仕事をしていなかったためその金額がわからないのです…

平成24年が完全に無職無収入だったのなら、0 と記入します。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/05 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報