プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

理科年表を見ていて疑問に思いました。

日本には自治体の単位で都道府県と言うものがありますね。
私はずっと都府県に関しては、人口の多い少ないによって
決まっているものだと思っていたのですが、京都府の人口
は250万人強しかいないのですね。
もし、人口が250万人以上で府になるとすると、神奈川県
をはじめに250万人以上の県はかなりあります。
都道府県の根拠とはどのように決まっているのでしょうか?
道に着いては、特殊な事情なのかなと漠然に考えていますが
これについても教えてください。

A 回答 (1件)

これらの根拠は、歴史的なところから来ています。


廃藩置県の時に、特に重要な京都・大阪・東京の3都市を「府」とし、その他を「県」としました。
東京市と東京府を合わせて「東京都」が出来たのは、その後(1943年)のことです。
「北海道」は「蝦夷地」と呼ばれ、もともとから幕府の支配が及んでいない地方でした。なので幕府からここを開拓地として引き継いだ明治政府も、その他の地方とは違った統治体制を敷いていました。たまたまそこ全体を1つの地方機関とし、付けた名前が「北海道」(昔の五畿七道;東海道など、が由来と言われる)だったのです。
このように、別々の経緯で成立した「都道府県」が、戦後の自治制度の整備により、徐々に同じ性格をもつものになっていった、、という事なのです。

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
歴史的な背景があったのですね。前からなんとなくすっきりしない事として、
ずっと頭の隅っこで、もやもやしていたものが晴れました。
それにしても北海道にも、かつて県があったことには驚きました。

お礼日時:2001/06/04 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!