
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
SNSのおかげで20年ぶりに旧友と再会し、飲みに行きました。
楽しかったです。ケータイやスマホ、ノートPCやモバイル環境が無かった頃は、外出した社員に緊急連絡する手段、また外出先から社内の資料にアクセスする手段がなく、仕事の効率はとても悪かったです。
クレジットカードのおかげで財布に大金を入れておかなくてもよくなり、また急な出張の際にも飛行機のチケットやホテル宿泊の清算ができるようになりました。私はクレジットカードのポイントで半年に一度くらいビールを1ケースもらってます。
スマホの普及により世界の英知が手のひらサイズの機械で閲覧できます。その気になれば誰でも円周率1万桁を呼び出すことができます。
「キレる若者」という言葉が流行語になったのは2000年です。まだスマホはなかったですね。ちなみに2000年に発生した少年犯罪の件数は20万件弱。その30年前である1970年の少年犯罪は22万件以上ありました。あんまり変わらないように見えますが、殺人件数だけ見ると1970年は198件に対し2000年は105件。昔の方がキレる若者が多かった、とも言えます。
科学技術というものは人間がラクするために発展するのです。ラクを覚えた人は大抵堕落します。
しかし、ラクになったことで空いた時間を使って別の有意義なことができるようにもなります。その結果、世の中の仕組みが効率化されたり情報の流通が早くなり、その結果、昔では考えられなかったようなサービスや商品が安い値段で提供されたりします。その恩恵を受けていることをお忘れでは?
No.8
- 回答日時:
同感。
政治家は自分の生活の安定のみ考え国の行く末などそっちのけ。相変わらず江戸時代のお代官様VS越後屋の繋がり。都政を一時的にもあづかったあの人でさえそうですから。
政治家の往生際の悪さは天下一品です。
私ですか・・・やることものないので、時間にはルーズ。金はルーズになるほど無い。堕落してます。
No.7
- 回答日時:
質問者の言う傾向は、結局使う側の人間を問題視しないで「物」のせいにする責任転嫁の視点にあります。
自公政権なんて、けしからんから(正確には当人が気に入らないから)児童ポルノ規制を謳っています。親世代の大人が自分の子供にまともに性教育すら出来ない事を彼らは自認しているのです。戦後の日本でそれが出来た時代なんて皆無なんですが。話を戻しますが、結局与えられたそれなりの環境へどう対処していくか、それだけの話です。
最後に一つだけ。それは質問者の周囲だけで一般的な例ではないかもしれませんよ。
No.6
- 回答日時:
得るモノがあれば失うモノも必ず出る、という
ことだと思います。
人間は文字を作りました。
お陰で、知識や技術を他人や次世代に伝えることが
便利になりました。
しかし、その反面、記憶力が弱くなったのではないか
と言われています。
無文字社会では、情報などは詩や唄にして伝えました。
風のそよぎ、小鳥のさえずりと言葉の間には質的な
違いはありません。
文字の発明により、そういう世界を人間は失った
のです。
キーボードで文字を打つのは便利です。
しかし、象形文字である日本語は絵ですから
キーボードで描くと変質するのではないか
と心配する書家もおります。
No.3
- 回答日時:
昔も本を読むのに夢中になって周囲を見ない人やファミコンのゲームに夢中になって喧嘩している子供がいましたから、携帯やスマートフォンに変わっただけで、昔も今も大きな違いはありません。
娯楽やストレス発散の方法が変わっただけの話でしょうね。昔と今で大きく違うのは、昔は準備をして、手続きを取り、目的地に辿り付いてお金を支払い、さらに待ち時間を必要とする娯楽やサービスが、家の中でコンピュータ相手に待たずに出来るとか、携帯やスマートフォンを使って、歩きながら出来るという時代になった事でしょうか。
昔は道端で携帯片手に大声で立ち話をしていたら、警察に通報される事もあった時代でしたが、今では、ごく普通に、そういう光景を眼にしますね。
気のせいではなくて、情報社会になったからだと思います。昔は、音楽を聴こうとしたら、帰宅してオーディオルームで大事なレコードやカセットテープを取り出し、レコードプレイヤーやカセットデッキにセットして、巨大なスピーカーボックスで聞いていたものです。アナログなので音質は悪かったですが、気になりませんでした。
電子装置の小型化軽量化が進んだ結果、携帯機器を持ち歩いて目的を達する事が出来るようになり、デジタル技術の普及で、画質や音質の劣化が無くなったので、昔だったら100万円かかったオーディオ装置が携帯オーディオでは1万円ぐらいで聞けるようになっています。
昔は「もののあわれ」と言って、物事が変化するのは仕方が無いものだと諦めるしか無かったのですが、今では、写真やビデオはデジタルで劣化しないし、音楽もデジタルで劣化しないし、本はデジタルコピーすれば劣化しないというわけで、どんな情報も半永久的に劣化しないで保存出来るという夢の時代が実現したので、昔とは価値観が大きく変わっています。
気のせいではなくて、価値観が変わったのが原因なのです。昔は大量に情報を集めても、保存費用がかかるなどで捨てるしか無かったのですが、現在は全ての情報を安価な費用で保存出来るようになったせいか、大量の情報を保存するのが常識化しています。
昔の生活に戻ってみればわかりますが、写真が変色し、レコードの音質が劣化し、本が色褪せてボロボロになり、昔の情報を得る為には図書館に行って何時間も調べなければなりませんでした。時代が変わったのが原因なのです。
No.2
- 回答日時:
いろんなことができるようになった。
しかし、歩きながら音楽を聞いたり、電話をしたり、メールをしたりすることは、人間が生きる上で必要なことではない。それらができるようになったのは、つい最近のことなのだから。人間の能力で、一日に、一時間に、あるいは掛け持ちでできることは限られているのですから、いろんなことができるようになったからと言って、それを全部やろうとしたら、どこかに弊害が出てくるのは当然のことです。
だから僕は、新しいものにあんまり飛びつくのを控えています。携帯、カーナビなどを始めたのは随分遅くです。パソコンは三十年前ぐらいからやっていますが、大きな変化が二つ三つあってから買い換える。スマホは、まだ検討中。それらの必要性が十分に感じられるようになってから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電話等の連絡手段、2040年ごろはどんな感じ
- 何故借金を返さなくて平気なのか?
- ケチか浪費家、幸せなのはどちらなんでしょう?
- 昔、職場の先輩に靴と腕時計と財布は安物だと高級レストランやブティックなんかで足元見られるから良い物を
- マイナンバーカードは、インドでは大成功しています。自民党はインド人に負けましたね?
- 友達との約束を、ドタキャンされました。 今回のGWに、地元の友達が私の住むところへ遊びにくる予定でし
- 連絡が増えた。 好きな人から急に連絡が増えて毎日LINEが来ます。 先週彼の周りにいる女性を好きなの
- 付き合いたての彼氏について 付き合って1週間ほどの彼氏が居ます。 付き合う前や付き合いたては、SNS
- 外では何を使って音楽を聴いていますか?ウォークマン?スマホ?
- 前の職場時代に凄く好きだった人とは、連絡先は相手の会社用ガラケーの番号しか知りません。 当時は、連絡
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
新聞社・テレビ局(キー局)・...
-
ASとPASの違い
-
社名の語尾につく「社」
-
大麻クッキー?
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
日本はなんで? 右寄り左寄りの...
-
詐欺? 女性のためのエロ動画
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
りんごを直接売りに来る詐欺?
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
銀行名、支店名、名前、口座番...
-
暴走族の役職について
-
これ、どんな研修ですか???
-
Society4.0 と Society5.0について
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
青少年保護育成条例違反って未...
-
モデル勧誘
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
昔の海外のニュース→腕の中に息...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
詐欺? 女性のためのエロ動画
-
ASとPASの違い
-
日本はなんで? 右寄り左寄りの...
-
新聞社・テレビ局(キー局)・...
-
社名の語尾につく「社」
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
DV電線とOW電線
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
今ってなぜ円安?円高ではない...
-
暴走族の役職について
-
沖縄ってなんであんなに質の低...
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
りんごを直接売りに来る詐欺?
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
氏名、住所、電話番号、性別な...
-
東京ディズニーランドのスペー...
おすすめ情報