アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Leggett氏(2003)の論文で、

「吸収後のセシウムの人体内臓器への分布と時間変化」
https://twitter.com/hyd3nekosuki/status/23746873 …

についてのシュミレーションがありますが、この相対濃度というのは、何に対して相対と言うことなのでしょうか?
体全体のセシウム濃度を1としていると言うことなのでしょうか?
https://twitter.com/hyd3nekosuki/status/23746873 …

質問がとんちんかんかも知れませんが、読取り方をご教授頂けますと助かります。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

Values are normalized to a liver concentration of 1.0 at 10 min after injection.


「グラフの値は、注入後10分たったときの肝臓濃度1.0に正規化されている」
とありますので、肝臓濃度を標準値として、経過日数(横軸のdはdaysの略です)による、グラフ上に出ている各臓器の濃度とその他の臓器濃度との比較が「相対」です。
相対濃度を比較すると、肝臓と心臓よりも濃度が低いのが脳と皮膚、肝臓と筋肉は濃度が高く、この傾向が80日たっても変わらないことがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います!

お礼日時:2014/05/01 09:20

摂取10分後の生肝臓の標準的な値を1.0としたときの値、と書いてる気がします。


横軸のdはdayなのか。
    • good
    • 0

 このグラフだけでは詳しいことは分かりませんが、



「最初体内に取り込んだセシウムの合計を1としたときの、どの臓器・器官にどれだけの量が滞留し続けるか」

といったことを示しているのではないでしょうか。

 ただし、時間=0のときの「肝臓、心臓」が「1」なのか、もっと大きいのかがよく分からないので、どういう経路でセシウムを取り込んだことを想定しているのかよく分かりませんが。
 また、時間=0近辺で「皮膚」も高い理由も分かりません。
 体表面の汚染なのか、食品や水を経由しての体内取り込みなのか、それが分からないと何とも言えません。

 出典となっている元の論文にあたってみないと、何とも言えないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!