
「偲ぶ」というと、「故人を偲ぶ会」のように亡くなった人を思う意味に使われることが多いようです。
しかし、いくつかの辞書の説明を見てみると、「遠く離れた物事に思いを馳せ懐かしがる」のような説明が載っていて、必ずしも故人についていうとの説明はなく、「故郷を偲ぶ」という用例を挙げた辞書もあります。
ということは、例えば昔の恋人が今どこで何をしているのかと「彼女のことを偲」んだり、はるばるアフリカに赴任していった友人に「あなたのことを偲んでいます」とメールを書いたりするのも、間違ってはいないということでしょうか。
それとも、現代の使い方としてはあまり適切ではないでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
遠距離恋愛中の二人が、お互いを偲び合うのは自然の流れです。
発音は同じでも、忍び会うのは、他に憚られる場合です。
日本語は、深く考えすぎると迷路に入りそうです。
No.3
- 回答日時:
「偲ぶ」を故人を偲ぶ、追慕するとの意味で使うならば、それは遠くに行ってしまった人のことを想起するとの意味にもなります。
従って、遠いところにいる人のことを思うことと同じ意味になりますから、使っても別に不自然とはいえません。回答ありがとうございます。
やはり辞書どおりに解釈して問題ないということですね。
質問の意図は他の方のお礼にも補足したとおりで,私は「偲ぶ」という語が「故人」と結びつくイメージが現代では強そうな気がしていたのですが,今のところの回答を拝見する限り,私の取り越し苦労なのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
私の持っている国語辞典では偲ぶ、心の奥で思う、恋い慕う。
となっています。でも偲ぶだけだと、亡き人を偲びなどによく使われますので、
私でしたら「あなたのことを思い偲んでいます。」とか「懐かしく昔のあなたを偲んでいます」
とかにすると思います。
回答ありがとうございます。
私もお答えいただいたような感覚があり,それがどの程度一般的なものなのか知りたくて質問いたしました。
「あなたを偲んでいます」と言ったら相手が「勝手に死んだことにするな!」と反応する可能性があるなら,辞書的には間違いでなくても,その表現は避けたほうがいいかなと…
No.1
- 回答日時:
【偲ぶ】過ぎ去ったこと、離れている人のことなどをひそかに思い慕う。
よって、「故人を偲ぶ」という用法は一例にすぎず、偲ぶ対象は故人に限らないことになります。
>「あなたのことを偲んでいます」とメールを書いたりするのも、間違ってはいないということでしょうか。
「あなたを偲ぶ」でなくてなぜ「あなたのことを偲ぶ」と「こと」が入るのか私は疑問を感じますが、それはともかく、生きている人に対しても「偲ぶ」は問題ありません。
しかし「偲ぶ会」となると ほとんど「個人を偲ぶ会」ということになりましょう。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%81%B2%E3%8 …
京都にいたときは「しのぶ」と呼ばれた人の話
回答ありがとうございます。
辞書の説明どおり,問題ないということですね。
私もそのようには考えたのですが,一方で少し引っかかるところもあり,その違和感がわりと一般的なものなのか,それとも自分の思い過ごしなのか,皆様の感覚が知りたくて質問した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
いち~~として、の「いち」の...
-
5
読み方は間違ってないですか?
-
6
「仕舞う」という漢字表記について
-
7
「後継」の反意語は「前継」で...
-
8
「状況」と「情況」の違いは?
-
9
受け答え? 受け応え?
-
10
前々回の前
-
11
現代用語の基礎知識
-
12
2択・3択において、どっち・...
-
13
由とするという言葉の使い方 意味
-
14
「おいたま」とは?
-
15
ギリシア語で0(ゼロ)って、...
-
16
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
17
食うと喰うの違い
-
18
生涯を通じて? 生涯を通して?
-
19
カメラが「とらえる」の「とら...
-
20
矛盾の対義語はなんでしょうか。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter