重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、遠方に住んでいる母が心臓の病気で入院しました。
不整脈が出て、薬が効かず、電気ショックの治療を受けたと聞きました。
その後、数日は落ち着いたようですが、今日もまた不整脈がおき、
点滴で治療を受けたようです。

母は電気ショックの治療の後、これで治ったと思ったようですが
たった1回の電気ショックでは、治らないものなのでしょうか?
(別の心臓の持病、狭心症も抱えています。)

今後、不整脈が治る見込みがあるのか心配です。
不整脈に関して、詳しい方、何か情報があれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

いわゆる電気ショックはひどい不整脈を収める治療で、不整脈の起こる原因となっている病態を治療するものではありません。

したがって一時的に収まってもほっておけば再発する可能性があります。病態も治療方針も様々なので詳細は主治医に聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電気ショックは、1回やれば完全に治るというものでは無いのですか…。母は勘違いしていたということですね。情報ありがとうございます。
遠方に住んでいる為、直接医師から話を聞くことができず歯がゆいです…。
一応、兄夫婦が詳しい話を聞いているようではありますが、「命に別状は無いし、大丈夫だから心配するな。」と情報をくれません。私に心配させない為の配慮なのでしょうが、電気ショックの話も事後報告でびっくりしてしまいました。
近々、お見舞いに行く予定でいますので、その時に詳しく話を聞いてこようと思います。

お礼日時:2014/04/09 16:29

不整脈の種類次第です。



発作性上室性頻脈の類であれば、電気ショックをかけたのは医師が下手だっただけです。薬でもコントロールできますし、アブレーション手術も有効です。
発作性心房細動であれば、医師がガイドラインを知らなかったのか、心不全などを合併していたのか、その辺で違います。左房径が大きくなく心臓弁膜症がなければアブレーション手術はそこそこ有効です。
また、薬でコントロールしやすい人もいれば、しにくい人もいます。個人差が大きいです。
心室性頻脈であれば、発作の部位で異なり、右室流出路起源であれば、アブレーション手術は有効です。が、それ以外はやっかいな場所が多いです。
心室細動であれば、基本はICDというペースメーカーより大きめの装置をいれる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
心臓でも、場所によって様々なのですね。
詳しい情報をくれる人がいると助かるのですが…。

お礼日時:2014/04/09 16:49

不整脈も種類があるのですが、文面から拝借すると多分、発作性心房細動または粗動なのでしょう。


電気ショックで治る事もあるのですが、繰り返す事も多いです。
カテーテルアブレーションという方法で、その発作を起こす部分を焼き切る事も出来るのですが、絶対では無いようです。

発作(不整脈)を起こして慢性化するくらいでしたら、薬物コントロールが今のところ限界でしょうか。
発作が起こると頻脈になったりするので、それを抑制する為の薬、そして不規則な心臓の動きは血栓を作りやすくするので、血栓を作らないようにする為の抗凝固療法です。

双方の治療は狭心症予防にもなりますので、あまり心配はされないで下さい。
コントロールが出来ていれば怖い不整脈でも無いので、慢性化(不整脈のまま)になっても、きちんとした日常生活を送っていれば殆ど大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
担当医は、だんだん良くなると言っていると母からのメールには書いてありました。
なにぶん、高齢の母親からの断片的な情報なので、不安だったのですが少し安心できました。

お礼日時:2014/04/09 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!