
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「友達としていいやつ」的な人だったのかどうかは分かりません。
ただ、藩祖の教えを守ったのですから、筋は通したなとは思います。それが領民にとっていいことだったのか悪いことだったのかはまた別の話しですが、会津若松では今でも「ならぬものはならぬのです」と子供たちに教えているわけですから、そういう意味では身より名を取ったということになりますかね。「武士道とは名誉である」とするならば、名誉は守ったと。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/04/12 20:01
なるほど、武士としての道を守ったわけですか。
なんでもOKな今の日本では「カタイ奴」とか「頑なな奴」って
言われるタイプなのですね。その手のファンはつくでしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
様々な方向から考えて「良い人」だったのは間違いがないでしょう。
ただ、善人がそのまま褒められる時代では無かったとしか言い様が有りません。
会津の主君としては、名君とまでは言えなくとも、良い治世を敷いた事と思います。
しかし時代に決断を迫られた時、会津では選択肢は一つしかなかったので、そもそも容保に「降服」の決定権はありませんでした。(容保の意思は知りませんが、国としては行動は決まっていました)
その激動を何とか乗り切り、殲滅戦を免れたのですから、暗君では無いのは確かではないかと私は考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
新撰組 局中法度について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「家族」という語は、古くから...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
幕末について
-
後先考えずに行動してしまい、...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
1と2の答えを教えてください
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
官軍について
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
結局「松平容保」っていい奴なの?
-
黒船の正式名称?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
明治の政局
おすすめ情報