プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。既婚の女性です。
紋付の着物(留袖)をそのうち仕立てたいなと思って、自分の家紋を調べているのですがまったくわかりません。

・訪問着などはあるが引き継いだ留袖がないので、着物では確認できない
・母方の親戚は代々キリスト教なのでお墓がない
・父方のお墓は遠方で、マンション式の納骨堂に入れてあるので紋が入っていない
・祖父母は両家とも病気などの事情があって連絡が取れない

主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが、アリでしょうか?それとも好きな紋を自分で選ぶ?
着物を買うのはまだまだ先のことなので、今の時点で義母には相談できません…。

自分の家紋がわからなくて紋付の着物を作った方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。

A 回答 (5件)

私の住んでいる地域(長野県の中南部)では、結婚前に喪服/留袖を作る場合は、実家の家紋であり、結婚後に喪服/留袖を作る場合は、嫁ぎ先の家紋ですね。



既回答に、結婚後も実家の家紋で作るとあり、そういう地域も有るんだと思った次第です。
gikkuri さんの住んでいる地域が不明ですが、結婚後に作る喪服/留袖は、実家の家紋の地域で作る地域でしょうか?
質問では、ご主人の家紋が分るらしいので、喪服/留袖を作ったアトで、親戚に家紋のことを言われたら、「実家の地域では結婚後は嫁ぎ先の家紋で作るものだと聞いたので・・・・」と、しらばっくれてのも1つの手です。

もし、家紋がわかって作るならば、実際に実物(喪服/家紋)を持って行きましょう。
または、お墓や仏壇等の家紋の写真を撮って、持っていきましょう。

家紋の名称/名前は、口伝えでは正確に分りません。
ネットで「家紋」でを検索してみてください。
同じ名称/名前でも、サイトや、家紋店でも、同じ家紋がわずかに違うこともあります。
例えば、線が離れていたり、くっついたり。

また、同じ家紋が、分類方法が違ったり、名前/名称がわずかに違ったりします。
この間違いを無くするため、実物/写真を持って行って、出来上がりの不満を解消するのです。

----------------------------

私の家には、家紋が2つあります。
男紋(別名、表紋・おもてもん)と、女紋(別名、裏紋・うらもん)の2つです。
男紋は、お墓、仏壇、鯉のぼり、男性用の紋付、門扉、蔵の軒下等に付きます。
女紋は、女性用の喪服・留袖に付きますが、めったにお目にかかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の出身は福岡です。地方都市とはいっても市内中心部なので地域の特性というのが薄くて困っていたところです。
女紋がめったに見る機会がないそうなので、そちらも検討しようと思います。

お礼日時:2014/04/16 14:01

結婚後に作った着物につきましては、婚家の紋(=ご主人の紋)をつけるのでいいと思います。




または、ご自分のお母様に伺ってみてはどうでしょう?
女紋といって女性だけが代々受け継ぐ紋がある可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母に聞いてみたのですが、全く記憶にないそうで頼りになりませんでした^^;
主人の家の紋を使うのが一番無難な気がしてきたので、作る機会が来たときにはそうしようと思います。

お礼日時:2014/04/16 14:53

 家紋については、土地の風習があり一概には言えないと思います。



 私の母は、両方用意してあり、使い分けておりました。どのようにしていたのか詳しいことは知りませんが。

 戸籍などで御実家の家系の方々について分かりませんでしょうか。

 自身の血縁の家系の戸籍はさかのぼって謄本を取ることができます。

 そういう家系の家紋なら調べることができるでしょう。

 本来の出身地の同姓の家系の家紋がわかれば、その家紋でも良いのではないでしょうか。

 むろん新しく作るのもよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出身地の同姓の家紋を調べることも参考にできそうですね。さっそく調べてみようと思います。

お礼日時:2014/04/16 13:58

家紋は、自分がひいている血筋のものをいれるものです。

とつぎさきの家紋はいれません。

家紋がわからないとのことですが、ない場合もあるかとおもいます。当然ながらある程度の家でないとありませんので。でたらめいれてもいみがないのでいれなくてよいのでは。

名前をいれるのとおなじようなものですので、ちがった家紋であれば入れる意味がありません。そもそも着物は留袖以前に、ある程度の家のでであれば、嫁ぐときに紋付の喪服をつくるもの。


それをしなかった時点で、そもそも家紋とは縁のないおうちなのです。せのびはやめましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに苗字と全然関係のない紋が入っているのもおかしなことですね。参考になりました。

お礼日時:2014/04/16 13:57

>主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが




嫁ぎ先の家紋をいれる風習の地域もあるので
嫁ぎ先のものを入れるのもおかしくはないと思います。


まだ先といっても、それまで義母さんがお元気かわかりませんし
法事とかお墓詣りとか何か旦那さんの実家の行事の時に
それとなく聞いてみたらどうでしょうか。


どうしてもなければ、新たに作るのもいいでしょう。
特殊な家の紋を避けて無難なものを選ぶといいと思います

一応家紋の調べ方と分布のリンクを置いて行きます
http://www.e-keizu.com/info/kamon-chosa.html

http://www.harimaya.com/o_kamon1/kamon5.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり地域ごとで扱いに差が出るようですね。時期がいいころに義母に聞いてみようと思います。

お礼日時:2014/04/16 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!