アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

宿題で出たハノイの塔が1時間考えても分かりません。
この紙にそのまま写して書けるようにお教えください!!

※添付画像が削除されました。

A 回答 (4件)

たとえば、


http://www1.cncm.ne.jp/~itoyama/hanoi.html
とか、
http://math.a.la9.jp/anshanoi.htm

二番目のリンク先には、
質問者さんと同じく、中学生から寄せられた回答がありますよ。
参考にしてみたらいかがでしょう。

中学生でハノイの塔をやるのか・・・。
ずいぶんと難しいことをやるのだな、
と驚いています(ポリポリ)。

でも、
この手の問題は、あれこれと頭の中で悩むより、
実験をする、
模型をつくって実際にやってみるのが一番。
1枚、2枚、3枚と、一つずつ円盤を増やし、規則性を見つければ、解けちゃうものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクを見たり、アドバイス通りに実際にやってみようと思い、紙を切ってやってみました!
なんとかできました。
ハノイの塔は難しいです。
数学ではなく、技術の宿題で出たのですが、みんな苦しんでました。どうして技術で出たのかは割愛しますが・・・。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/04/21 18:56

 ハノイの塔、数学の証明方法で演繹法と帰納法の説明でよく登場しますね。



 ということは、
Q: 3箇所置き場所(A,B,C)がある。
  上下は変えられない。
  一度に1枚しか移動できない。
  小さい板の上に大きな板は置けない
Q: n枚の板をある場所(A)から(B)に移動させるには
 最初をどこに置けばよいか
 何回操作が必要か

 貯金箱から、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉を出してくる。
 一枚だったら
 2枚だったら
 3枚だったら

 これを記録に取る
枚数 1  2  3  ・・・
最初 B  C  B  ・・・
回数 1  3  7  ・・・

 繰り返し行なっていると、法則性が見つかるはず・・

 ここからは自分で考える。答えが合っているかいないかなんて関係ない、自分ですることに価値がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帰納法など、???という感じです。(数学が苦手な中2ですので・・・)
でも分かりやすい説明ありがとうございます!!
無事に提出できました!

お礼日時:2014/04/21 18:59

その 1時間で何をどう考えた?

    • good
    • 0

こういう問題は簡単なところからスタートして徐々に考えていくのが定石です。



1枚→1回
2枚→3回
3枚→?
4枚→???

幾何級数的に増加して行きます。
試行錯誤しながら移し替えのパターンを分析すること・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少しずつ考えてなんとかできました!
ありがとうございます!

お礼日時:2014/04/21 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!