重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月に3歳で幼稚園に入園しました。
最初から登園の際、泣いていましたが、園に入ってしまえば泣き止んでいました。
1週間ほどで少し慣れたかな?と思っていたんですが、参観日が近づいたら、「参観日じゃない日はママがいないから幼稚園は嫌」と言いだし、自宅にいる時はほぼずっと泣いています。
参観日が過ぎたら、更にひどくなっています。ただ、幼稚園の中に入ってしまえば、泣かずにいます。
本人に聞いたら、「幼稚園では泣くのを我慢してる。帰るときにバスに乗るときにママに会いたくなって少し泣いちゃった」と言っています。
いつかは慣れると思っていましたが、最近、朝4時前に起きたりが続いており、本人の睡眠不足も気になりだしました。精神的にかなり不安定でかわいそうになってきました。

幼稚園が嫌だと泣くのは、母子の信頼関係が出来ていないからなのでしょうか?
1歳後半に2か月程、仕事の為に子供を保育園(しつけが厳しい)に入園させてましたが、そういった影響があるのでしょうか?

みなんさんの体験談など、お聞かせください。
こうしたら子供がよく眠るようになったや、泣かなくなったといったアドバイスをお聞かせください。

A 回答 (7件)

そういうのは幼稚園の先生に聞かれたほうが


よくご存じだと思いますよ。

ひどい子は1カ月くらい普通に泣き続けているとか、

うちの子は3年間ずっといきたくないってぐずってました。(笑)

1週間くらいならごく普通だと思います。
しっかりいけたら、しっかりと褒めてあげるとよいと思います。
母子の信頼関係云々という話ではないと思います。
    • good
    • 2

でも入園直後にも関わらず、あっけなくバイバイ、と言われるのも寂しいものですよ。


うちの子達はそうでしたね。
そんなに幼稚園が良いのか?と思うくらい。
それでもお迎えの時は一目散に走って抱きついてくるのが可愛かったなぁと、この質問で思い出しました。
本人が嫌がるまで大好き、と今では出来ぬハグ三昧でした。

幼稚園に行けたこと、我慢できたことを、ギューッとハグしながら褒めてあげてくださいね。
ひとつひとつ出来たこと、出来なかったことでも頑張ったという努力を褒めてあげてください。

うちの子は泣いてませんでしたが、泣いている子は1ヶ月は泣いていましたね。
GWで休みがちになると、またぶり返す子が出てきます。
慣れるペースはそれぞれですよ。
全く見ず知らずの人に囲まれて慣れるのは、それこそ小中学生にしたって、高校生にしたって、1ヶ月以上掛かってもおかしくないと思いますよ。
ご自身はどうでしたか?
大人だって1週間足らずで新しい環境に慣れることができるのでしょうか?
それなりに周りに合わせることは大人だから出来ますが、幼ければ幼いほどそれは難しいことかと思います。

少なくとも集団の中に入れることは、社会性を身につける上で大事なことかと思います。
精神的な成長を、親が可哀想だからと甘やかしで阻害することだけは辞めるべきかとは思います。
努力を認める、頑張りを認める、そうやって子供の可能性を伸ばしてあげる親になって欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、頑張りを認めて、子供の可能性を伸ばしてあげるようにしたいです。

考えてみれば、私も馴染むまでには時間がかかりました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 10:18

幼稚園が嫌い、と言いつつ


実のところ、ママと離れるのがイヤなのだと思います。
無理もありません、まだ3歳ですもの。

うちは年中から通わせようか、と思っていたところ
突然の転勤。
転勤先の近所には、小さな子が少なかったため
急遽3歳の途中から入園しましたが、
うちの子は、朝と保育中は大丈夫なものの
2時ころになると、帰りたいスイッチが入り、
大泣きの毎日。
本来は、3時過ぎに園を出発するバスで帰宅するのですが
どうしてもそれが待てないらしく、担任と相談して
最初の1か月くらいは、帰りのみ、迎えに行ってました。

担任によると、年少クラスの入園当初は、担任も泣きたくなるほど
あっちでこっちで、涙・涙の大合唱大会が連日だそうで
この時期、少し慣れたかな…と思うと、GWで振り出しに戻り
夏休み前に、やっと落ち着いた・・と思ったら
夏休み後、また合唱大会に戻るそうです。
娘さんも、行きつ戻りつしながら、親と離れることにも
段々となれ、成長していくのですから
親御さんはそっと見守ってあげましょう。

うちの子が幼稚園に通っている頃、夜中によく
「ふぇーん」と泣き出しましたが、「大丈夫だよ」と背中を
トントンすると、すぐ治まりましたね。

後、成り行きで役員を引き受けたのですが
役員の集まりで園に行くと、子供と顔を合わせるのは
ほんの一瞬ですが、子供はすごく喜んでいました。
親としても、保育の様子がこっそり見れるので
役員を引き受けるのもいいものだと思いましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役員にはもう慣れませんが、幼稚園に顔を出せる機会があれば出して、娘と顔を合わせるようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 10:19

「母子の信頼関係」だけではないでしょうね。

母子の確かな信頼関係を持つことは、幼稚園に目的意識を持って通うための必要条件であって、十分条件ではないです。

例えば「好奇心」であったり「想像力」や「予測能力」など多数の要素が、子供が喜んで幼稚園へ行くための「目的意識」につながり、努力すること、達成することに向けての「動機づけ」となる。そのために絶対的に必要な要素が「対象の永続性」という神経生物学的原理に沿った「母子の信頼関係」であるだけで、そこから何かしらの方法で方向づけられるか、親が意図的に方向付けをして導かないことには、子が上記の性質をすべて持つことはかなわないわけです。

ズバリ申し上げて申し訳ないですが簡単に言うと「心が育ってない」もしくは「心を育てていない」んでしょうね。

このサイトを見ていて残念なのが、問題が起きてから対策を練ろうとする親の多さ。子供が社会で伸び伸びと生活できるようにするためにはもっともっと深い下準備が必要なのに、早期にそこまで考える親が少ない。必要のないところで「ダメダメ」と制止し、自分の都合で子供をコントロール、十分な好奇心や目的意識を育まない。子供の精神に起こる大切な変化を「イヤイヤ期」だの「反抗期」の一言で片づける親が多い以上「幼稚園に通いたがらない」のは「普通」なのかもしれません。

一番いい解決策があるとすれば、お子さんと楽しい時間をできるだけたくさん過ごし、たくさんの有意義な経験をさせて、できるだけたくさんの事を、わかりやすいように教えてあげる事だと思います。お子さんがもっと大きくなってから出て来る問題に対しては、上っ面を塗り固めるだけの対応しかできませんが、まだ4歳、できる事なら「根本的な解決」を目指したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨年、弟が出来てから赤ちゃん返りがひどく、毎日子供と二人きり若しくは赤ちゃんも含め3人で公園などへ行き、娘とたくさん遊ぶようにしてきたんですが、まだまだダメだったようですね。
出来るだけ、ダメといった言葉をかけないよう、娘の好奇心にできるだけ応えられるよう、危険なこと以外はやらせてたと思ったんですが。
これからも娘との時間を有意義に過ごせるようしたいです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 10:13

やや代償行為的ですが、お母様である質問者さんとお揃いのもの(キーホルダーとか小さなぬいぐるみとか)を、幼稚園に行く際に持たせてあげる、とか。



「お母さんのかわりに◯◯が一緒に幼稚園に行ってくれるから、大丈夫だよ」みたいな。



全然話が逸れてしまうかもしれませんが、ソチ五輪/世界選手権の男子フィギュアスケート・シングルで金メダルをとった羽生選手は、ここぞというときにしっかりと結果を出す、メンタルの強さが好調の要因と言われています。
ですが、羽生選手は練習中も試合中も、常時、ディズニーキャラクターのクマのプーさんのグッズを持っています。
汗を拭いたりするためのクマのプーさんのティッシュケースが、テレビ中継などでもたびたび映っています。
メンタルが強い、と言われる羽生選手ですが、クマのプーさんグッズがないと、ものすごく不安になってしまい、本来の力が発揮できないそうです。

幼い頃からトップアスリートとして、ごく普通の子たちとは違い、夏休みも冬休みもなく、親と離れコーチなどと国内・海外を転戦するような生活だったと思いますから、幼い頃の一種の代償行為、また親への依存などが、世界のトップとなった現在でも残っているのでしょう。
羽生選手にとって、クマのプーさんは、母親や父親などの家族、または兄弟や親友などが投影された精神的な要なのでしょう。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。
おそろいの物、いいですね。
何か試してみます。

お礼日時:2014/04/30 10:21

これまで母親べったりで、常に母親が見守って居たのに、母親が見えない所に居るのが苦痛であるのは当然でしょう。


子育てとは、子供が自立して社会に一人立ちできるようにするのが目的です。
子供としては、常に母親のそばに居られる方が楽で安心できるのは当然ですが、親としてはそれを突き放して社会に送り出すことは大変重要で必要な事です。

そのためには、子供が頑張って幼稚園から帰ってきたら、しっかり抱きしめてほめてあげましょう。
さらに、幼稚園での出来事を話させたり、頑張ったことを一緒に喜んだりして、子供の頑張りが母親として喜ばしくうれしい事を子供に伝えましょう。

親子の信頼とは、母親から離れていても、子供には母親の愛情が感じられることです。
幼稚園に一人で出かけていることに不安を持って居る様では、子供にもその心が伝わります。
寂しいながらも頑張って幼稚園に出かけている子供を信頼し、その頑張りを親子で喜ぶことが出来れば、子供も頑張って幼稚園に行くことを嫌わなくなるはずです。
いずれもっと成長して来れば、母親の存在は薄くなってくるでしょう。
その時は、むしろ母親の方がさみしくなりますが、子供が成長できたことを喜んであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今でも、抱っこや大好きという言葉をたくさん伝えて、愛情をいっぱい娘に伝えてるつもりですが、私の心配も伝わってしまってるんでしょうかね。

毎日の積み重ねだと思うので、これからも愛情をいっぱい伝えていきたいです。
アドバスありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 10:16

こんにちは。



お子さんに幼稚園が合っていないのではと思います。

一歳半で躾の厳しい保育園と書かれていますが、その時には今回の様に泣き続ける様子は見られましたか?
つい大人は「躾が厳しい=子供は恐いと思う」「自由でのんびり=子供は楽しい」と思い勝ちですが、結局一番重要なのは「その園が子供に合っているかどうか」です。

私の知っている女の子のお話ですが、現在高校生になりましたが、彼女が最初入った幼稚園では帰って来るなり力の限り叫び続けていました。
年少・年中の途中までその園だったのですが、途中から我が家の長男の通う幼稚園に転園してきました。
すると、ぴったり止んだみたいです。
彼女の年子の妹ちゃんも一緒に通っていて、お姉ちゃんとうちの子のいるクラスによく遊びに来ていたらしいのですが、二人が卒園した後がどうも先生の妹ちゃんの扱いがおかしい事が判明し、最初にお姉ちゃんが通っていた幼稚園に戻り、平和に通っていたそうです。

実は我が家の長男と次男で通う幼稚園は違います。
子供に合っている園を選んだ結果です。

質問者様は、今はお仕事はなさっておいででしょうか?
もし今は何もされていなくて日中お時間が大丈夫なのでしたら、しばらく幼稚園をお休みされてはいかがでしょうか。
そうして少しお子さんが落ち着いたら、またお子さんに合っていそうな幼稚園を探してみてはいかがでしょうか。

制服等を無駄にしてしまうとは思います。
子供が幼稚園に行くまでは泣いていて、中では泣かないというのはごく普通と言えますが、質問者様のお子さんの場合は少々心配です。
今無理をして小学校に通えなくなっても大変です。

一度御一考頂ければと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自宅から通える幼稚園が現在1つしかないため、今の幼稚園に通うしかないもので。。
子供に合う、合わないというのもあるんですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!