

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
歌詞などでは、しばしば文法を破ります。
その歌よりずっと以前、ビートルズが"Ticket to ride"という歌のサビで堂々と"She don't care!"なんて歌っていたりします。それだけではなく、"I don't want to see you no more!"といった、現在では間違いとされている二重否定もよく出て来ます(具体例は失念しました、すみません)。
ポピュラーソング系には、そういう文法破りが多いのですが、伝統的な詩のスタイルとして、あるいはトリッキーな効果を狙って意図的に文法を破っているというよりは、口語では以前からある言い方だから、と考えたほうがいいように思います。
それは、英語がある時期(18世紀頃)に文法を整理し、非常に強引といっていいほどバッサリと一部の表現を間違いと規定するなどして、標準となる文法を整理した経緯があるからです(「学校文法」などと呼ぶことがある)。
その文法は教養ある人間が話すべき言葉と規定されたのですが、上記の二重否定などは、むしろそういう言い方のほうがずっと多かったくらい普通の言い方でした。そういうもう深く根付いてしまった言葉が簡単に廃れるわけはありません。事実、口語としては生き残っています。
三単現のはずなのにそうなっていないものも、おそらく同様です(そのはずだけど、ちゃんと調べたことがないので断言は避けます)。ポピュラーという観点からは、むしろなんの不思議もないと言ってもいいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
「いらない」でなく「いらねえ」、「するのよ」ではなく「すんのよ」、「食べられる」ではなく「食べれる」、「違って」ではなく「違くて」と言うようなものです。
江戸時代の庶民の三味線唄などには、こういうものがたくさんありますし、その“大衆性”が歌謡曲などにも受け継がれていますよね。
同様に、英語圏でも、庶民というものは、必ずしも文法どおりに話していませんでしたし、ましてや、民謡やブルース発祥の地である田舎では、誤った文法を普通に使っていました。
ポピュラー・ミュージック、つまり大衆音楽においては、こういう大衆の言葉を使うことが多々あります。ラッパーなどは、普段からこういう言葉を使って、自分たちが教養のない庶民の味方であるのをアピールしていますし、一方では、歌っている時以外は正しい文法で話す歌手も少なくありません。そういうところも万国共通ですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/05/02 07:28
》 民謡やブルース発祥の地である田舎では、
》 誤った文法を普通に使っていました。
あの歌の出だしが“三単元のS”をチャンと付けて「It takes two to tango」となっているので、田舎人でも「It Don't」の部分も「It Doesn't」のように出来そうなもの、と思ったのが質問の切っ掛けでした。
コメント、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
we等は一人称 複数とはいわな...
-
5
Each of themとAll of themの違...
-
6
The man is a famous pianist w...
-
7
the only, the first, the very...
-
8
the first 名詞? a first 名...
-
9
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
10
SyntaxとGrammar
-
11
『~としての~』と『~とした~』
-
12
英語の質問です I often go to ...
-
13
Today is very cold Today is v...
-
14
接続詞の疑問文と命令文につい...
-
15
文法や暗記よりも大切なこと
-
16
faerie faery fairy
-
17
スポーツ大会の「クラシック」...
-
18
ALTの先生へのお礼の手紙
-
19
movementかimpression
-
20
11月23日 Nov 23rd ですか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter