
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どういう立場だったのでしょうか?
↓
兄貴が子孫を残さないで死んだ時のスペア。それ以上でもそれ以下でもない。
綱重!
とか、綱重殿 とか 本名を言わないのが基本です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B1
諱ですので。
じゃぁ名字で呼ぶかというと、徳川さんはたくさんいる。
ちなみに、有力外様も松平さん。前田家は正式には松平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0% …
別名松平筑前守
幕府の公式文章ではこの別名となります。
となると、たくさんいる徳川さんを区分けしないといけないので 地名+官職名の唐名 でやるというのが、豊臣時代からのはやりだった。
それ以上の意味は甲府宰相にはない。
回答 ありがとうございます。
確かに徳川さんは沢山いますものね。
現在でも、田舎のほうでは、屋号 で呼んでる処もありますものね。
伊豆守だの壱岐守だの、、、。
現代では、ちょっとわかりずらい、、、ですかね?
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参議のことを宰相と呼ぶだけで実際になんらかの職務ゆえに宰相と呼ばれたわけではありません。
唐名
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E5%90%8D
甲府侯であり参議であるのを合わせて敬意を込めて呼ぶ場合甲府宰相となるわけです。
朝廷になんの権威も無い時代ですので、参議に列せられたからといってなんらかの職務や権限があるわけでもありません。
ですので江戸に暮らしてるだけの一介の親藩大名の一人で、将軍の弟以上のものでは特にありません。
回答ありがとうございます。
律令制度からきた呼び名なんですね、、、。
甲府宰相というので、甲府に住んでいたのかと思ってましたが
甲府には殆ど行ったことがない、、とか。
単なる 呼び名なんですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
kurikuricyanさん、こんにちわ。
彼は3代将軍家光の3男でした。7歳で甲府15万石の大名となり、9歳で従四位下左中将となり、さらに三位になります。
さらに17歳の時には10万石の加増を受け、さらに官位も参議に昇進します。ここから甲府宰相の異名が出ますが、彼自身は一度も領地に行っていないで江戸の屋敷に住んでいました。有名な浜離宮です。
立場的には御三家のような将軍家の分家です。ただ、御三家ほど格式があったわけではないですが、将軍家に一番近しい分家ということになります。
補佐するといっても、老中などがいますから、ほんの儀礼、形式的なことでしょう。
詳細は下記のURLを参照してください。
徳川綱重
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
回答ありがとうございます。
確かに、亀松が早世してますから三男でしたね。
お飾り役職なんですね。
弟、綱吉の館林宰相も、同様なのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
正式な役職名は参議で、何人もいるはずですので総理大臣ほど上ではないでしょうが、高い官職の人の中でも優れた人に与えられた役職のようです。
太政官の長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)のうち、次官に相当する官職とされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF …
現代の参議院もこれに由来します。
回答ありがとうございます。
なるほど、、、。お飾り役職なんですかね?
立場的に偉い人なので、無冠では、格好がつかない、、、という
ことだった、、のですかね?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
水戸光圀
-
5
徳川将軍の呼び名
-
6
徳川家康から始まる将軍の名前!!
-
7
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
8
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
9
献上品について
-
10
篤姫と家定の夫婦は仲がよかっ...
-
11
女性の小姓さんっていたんですか?
-
12
井伊直弼を大老に就けたのは誰?
-
13
江戸時代の(上層階級の)食事...
-
14
ご指導いただきたいと思います。
-
15
将軍の後ろにいる子ども
-
16
御内証の方とは?
-
17
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
18
皇居に皇族の婚約内定者を向か...
-
19
女性皇族の持参金制度は廃止に...
-
20
坂本龍馬はクソですよね?下級...
おすすめ情報