電子書籍の厳選無料作品が豊富!

振替輸送のやり方を教えてください

A 回答 (3件)

こんにちは。


鉄道会社で電車運転士をしております。

<振替輸送>
厳密な事を言いますと、電車に乗る際に購入する切符(乗車券)、
鉄道会社との契約を記しているモノになります。
○○駅⇒△△駅まで送り届けますよという旨を、その紙面に記しています。
(注)ここに記されているのは送り届ける契約のみで、所要時間については意味に含まれていません。

しかし、事故等で不通の箇所があると、その「約束」を果たすことが出来なくなってしまいます。
その為、迂回経路を確保する為に「振替輸送」というモノがあります。

SuicaやPASMOに定期券機能が含まれている際に振替輸送の対象に入るのに、
SuicaやPASMOのチャージで乗車した際、この振替輸送の対象外となってしまうのは、
乗車する区間の明記が無いからになるのです。

迂回経路につきましては、近隣の鉄道会社同士で約束を取り交わしています。
A線○○~△△間不通の際は、B線の◎◎~△△間を受託区間とする、
……と。

振替輸送ならば、どういう経路でも良いという訳では無く、本来は決まっています。
改札の脇に事故情報や振替輸送の経路が記されたホワイトボードが掲出されたり、電車の車内放送で案内しますので、その指示に従ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【やり方】
○普通乗車券・回数券・定期券など、「乗車する区間が明記している乗車券」を持っている。(SuicaやPASMOのチャージでの乗車では、この部分が無いので対象から外れてしまいます。)
○乗換の駅で、駅員が配っている振替乗車証という白い紙を受け取ってください。乗換回数が複数ある場合は、その回数分の振替乗車証が必要なので、その旨を駅員まで申告してください。
○上記の乗車券と振替乗車証、この2つがセットで成立します。

○途中駅では、自動改札機に切符を入れたり、タッチしないでください。運賃が間違って引かれてしまいます。振替乗車証は、その都度、駅係員へ手渡しする形となります。
○途中、改札が何度あるのか分からないケースがあると思います。その場合は、駅係員に申告してください。(規程には無所持の取り扱いがあるので、駅員がその規程のもと案内します。)
○乗車中の車内放送で一報を知り、改札で駅係員から振替乗車証を受け取れない時もあると思います。その時は、やはり駅係員に申告してください。(規程には無所持の取り扱いがあるので、駅員がその規程のもと案内します。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

改札で回収した振替乗車証、その枚数を報告書に記載して本社に提出、会社間で清算を行っています。
振替輸送を委託した鉄道会社⇒受託した鉄道会社へ、利用客に代わりお金を支払います。
    • good
    • 0

振替輸送の決め方ではなく利用のしかたですよね。


小田急の振替輸送の案内ですが、基本的には他社でも同じです。

http://www.odakyu.jp/help/transport/doc/about201 …
    • good
    • 0

振替輸送を行うには、事前に運輸機関同士で協定を結んでおきます。



実際に振替輸送が必要となる事態が発生すると、協定に基づいて、相手方に振替輸送の要請を行い、相手方の承諾を得て実施に移します。

後日、協定に基づき、精算を行います。

また、バス・タクシーなどで代行輸送を行う時も、各々の事業者と協定を締結しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報