

鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。
RC片持ち梁、
支持部剛接合、
全長L=1800、
梁幅W=150、
梁せいH=600、
先端荷重P=24840N/m2
コンクリート強度N21
上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の
配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。
(例えば、 主筋 1-D13 腹筋D10 あばら筋D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 8*δ<L/250となると思いますが、この場合は配筋量が不足
> して(納まらないので)NGという事でしょうか。
主筋が1-D13 では、たわみ以前に、鉄筋が切れて梁が落下してしまいます。そうなれば、たわみ=∞ですね。
どうしても幅150で納めたいなら、2-D19を縦に並べれば、条件を満たします。
主筋(上端)2-D19 (下端)1-D19
あばら筋 1-D10@200
腹筋 1-D10
No.1
- 回答日時:
用語の使い方がおかしくて、何を言っているのか分かりません。
次の意味だとして回答します.-----------------------------
鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記の条件での必要配筋量の考え方をアドバイスお願い致します。
RC片持ち梁、
支持部剛接合、
全長 L=1800 mm
梁幅 b=150 mm
梁せい H=600 mm
先端荷重 P=24840 N
コンクリート強度 Fc=21 N/mm2
上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250*L としたい場合の
配筋量をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。
(例えば、 主筋1-D13 腹筋1-D10 あばら筋1-D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)
-----------------------------
回答
建築規模の梁で、かつ、適切な配筋量で設計された梁では、鉄筋がたわみに与える影響は小さいので、鉄筋の影響は考慮しません。
コンクリートのヤング率 E=20 500 N/mm2 として、断面2次モーメント I= b*H^3/12 でもとめ
片持ち梁の先端たわみδ= P * L^3 /(3*E*I) にて計算します。
しかし、提示された条件では梁の強度がまったく足りません。Pの解釈が上記通りだとすると
梁幅 b=250 mm 梁せい H=600 mm
主筋(上端)3-D16 (下端)2-D16 あばら筋□-D10@250 腹筋 2-D10
ぐらい必要になります。
この時の先端たわみは I=4.5*10^9 mm4 δ=0.523mm
8*δ=4.18mm < 1800/250=7.2 mm ∴OK
となります。(計算間違いがないか確認してください。)
自分の中途半端な質問に対して、きっちりご回答くださりありがとうございます。
鉄筋の影響を考慮せずにたわみを考えるのですね。
アドバイスいただいた内容でたわみの計算ができ、梁巾250の時のたわみを自分でおこなうと同じ値になりました。
梁巾が150のときは、250のときに対して断面二次モーメントが250/150倍になり、ぎりぎり
8*δ<L/250となると思いますが、この場合は配筋量が不足して(納まらないので)NGという事でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは
インテリアコーディネーター
-
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
4
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
-
5
鉄骨部材の保有耐力接合について
一戸建て
-
6
長方形窓の立体角投射率
数学
-
7
鉄骨造アンカーボルトの座金
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
X₁=3、X₂=4 の 小さい数字のことを何と呼ぶでしょうか? またキーボードのどこにありますか?
Windows 10
関連するQ&A
- 1 鉄筋コンクリートの配筋
- 2 RC造(鉄筋コンクリート造)、RS造(鉄筋鉄骨コン
- 3 材料力学についての質問です。 画像のようなA点移動支持、C点回転支持の静定梁について、たわみの式を求
- 4 突出し梁の許容たわみ
- 5 無筋コンクリート製開水路やRC開水路の曲げ強度について。
- 6 コンクリート打込み時に水を加えてはいけない理由を教えて下さい。 管工事の問題で 【コンクリート工事に
- 7 片持ちはりに正弦状分布荷重が作用した時のたわみ
- 8 至急!平板のたわみの計算について教えてください!
- 9 こちらの御殿の屋根の中の無数の梁?建築様式は?
- 10 [材料力学] 長さlの片持ち梁の曲げモーメントの求め方。 曲げモーメント図(BMD)を書くために、曲
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
mmより小さい単位
-
5
コンクリートのFd、Fq
-
6
ガウジングとは何でしょうか・・
-
7
曲げ試験について
-
8
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
9
柱のひび
-
10
送風機に表示されているCMMとは
-
11
「Ω」の読み方を教えてください
-
12
荷重の設定について・・・長期...
-
13
単位変換について
-
14
コンクリート舗装について
-
15
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
16
シンダーコン
-
17
μmと、mmは?
-
18
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
19
1気圧=? pa
-
20
1.6って何時間何分ですか?
おすすめ情報