
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>最初はマウスコンピューターを検討してましたが故障が多いとのクチコミが多く悩んでます。
>5年ぐらいは故障は起きて欲しくないものです。
>他にも調べてみましたが多すぎて違いが分からず、何処がいいか分かりません。
BTOパソコンショップ評判で色々悪い評判のことを気にするとどこの会社も選べないですよ
数万個以上売れてたまにハズレがありそのハズレパソコンに当たった人が悪い評判を流しているだけです
何も起きなかった人は書きませんから。
マウスで5万のPCやパソコン工房で4万のPC買ったことがありますが何も異常なく使えました
5年以上となると難しいと思いますので安いパソコンを買い2~3年で買い換えた方が良いと思いますよ
どこで買っても異常起きるときは起きますので値段や支払い方法・異常起きた時の対処方法での評判で選んだ方が良いです
この回答へのお礼
お礼日時:2014/05/13 17:26
回答ありがとうございます。
不具合のあった人だけがクチコミを書いているというのはその通りですね。
心配しすぎだったのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
>マウスに故障が多い
マウスコンピュータも同業の他社も、組み込むパーツのグレードは似たようなものですよ。
安いものはどうしても安いなりのグレードのパーツになってしまいますから、劣化のスピードが早いのかもしれませんね。
「壊れたらそのパーツだけを買い換える。気に入らないパーツが含まれていれば自分が気に入っているパーツに交換する。」というのが自作系BTOデスクトップPCの利点であり、長期間維持していくうえで重要なことなんですけど、その気構えができないうちは手をださないほうがいいかもしれないですね。
壊れないパソコンなんてこの世に存在しないのですから・・・。
私は2009年3月にドスパラでゲームPCを買いましたけど、初期構成のどのパーツもいまだに現役で故障したパーツはひとつもありません。
とくに恵安の電源が安っぽい感じだったのですけど、5年も持てば御の字です。
同じ時期ぐらいに店(ドスパラ)で買ったPCに不具合がでた人が、これを読んだ人のなかにいるかもしれません。
しかしそれはパーツのあたりはずれというか個体差レベルの問題ですので、店(ドスパラ)のせいにするのはスジ違いだと思います。
No.5
- 回答日時:
単純問題として、3年保証は3年のうちに壊れるから付けるもので
1年保証もまた、1年のうちに壊れるからこそ付いているのです。
"5年壊れないパソコン"と銘打って売られているパソコンなんか無いのです。
ですから、壊れにくい扱い方、運用を考え
また、壊れたらどう対処するか?
そういったことを考えるか…
あるいは考えないで買うしか無いのです。
現実問題、3年保証が有償で用意されている意味を考えないで
1年保証のまま購入して、2年目に壊れたという人は
どこのメーカーのPCでも、いくらでもいます。
私は、基本的に自作PCを使っていますが、部品は安いものがほとんどで
この10年に、もっとも高価なパーツはCore i5かCore2Duoで
どちらも2万円は切っていました。たしかi5のほうが安いのを買っています。
それ以外の部品は、ほとんどが1万円以下で
つまり、壊れても、1万円の出費で、すぐ(最短当日)に修理できます。
これが5年に二度おきると想定したとしても
5万円で自作PCを作れば、5年に7万の予算として考えることができます。
今7万で、壊れた時の修理代を別に考えていいなら
もっと余裕を持ってパーツを選ぶことができるでしょう。
まぁ、Windows7の新DSP版を買っておけば
別のPCに組み替えても流用しやすくなっているので
以前よりは、自作PCの運用計画は楽になっていると思います。
うちは、OSをLinux系OSで済ませるので
もっと安上がりで融通が効きますが
さすがに、動画編集に関しては
Linuxで動く動画編集ソフトは、使い方の日本語情報が乏しすぎるのでお薦めはできません。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22613167
この程度の動画はLinuxでも作れるんですが
Linuxのみで編集されたという動画は、あまり知りません。普通明記しませんし。
No.3
- 回答日時:
・故障した人は声を上げるが何事もない人はわざわざ何事もないなんて書き込みはしない
・BTOが安いのって何を原資にしてるって、サポートを簡素化したり保守部品の在庫を切り詰めたりとかノブ分が大きい。故障したときの対応に文句を言うのはだいたい有償サポートを契約してない人(つまりメーカー的には粗略な対応になるのも理由がある)。
・PCのメーカー保証なんてどこも1年が普通、それ過ぎたらいつ壊れたっておかしくない。標準保証が3年とか5年の産業向け機種を買うわけじゃないでしょう?
つまるところ、「5年大丈夫なもの」「それでいて故障対応に文句の声が挙がっていないもの」「もちろん安く」という要求全部満たそうってのが無理筋かと思う次第。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/05/13 17:27
回答ありがとうございます。
不具合のあった人だけがクチコミを書いているというのはその通りですね。
心配しすぎだったのかもしれません
No.2
- 回答日時:
5年というのはけっこう苦しいですよ。
何十万か出すならまだしも。で、自作にすれば良いのでは?
壊れたパーツだけ交換してけばいいし(BTOでもできますけどね)
デスクトップは各社大差は無いです。マザボの設計が多少違うだけの事。生産は全部台湾や中国だし、HDは全世界で数社しか作ってないし、メモリもチップ自体はやはり同様だし、cpuならインテルかamdしかないわけで(ibmもまだあるのか?)
マウスは単に自作機です。ネームパネルが付いてるだけ。そのパネルでコストを食われて、各パーツが安物だから壊れやすい(か?)
エプソンも比較的自作機のoemが多いです。他、小メーカーは全部そう。
結局、どこも似たり寄ったりになります。
No.1
- 回答日時:
何故マウスじゃダメなのかな?!
有名アニメスタジオ(タツノコプロ)がマウスのPCを
アニメ製作用に採用したり結構実績はあるんですけど。
どこのPCにしても運が悪ければ初期不良で壊れたり、
しますけどねぇ。
大体BTOPC関連はどこを挙げてもアンチは居るので、
キリが無いですよ。
しいて挙げるならサポート体制に定評があるのは
エプソンダイレクト ですね。http://shop.epson.jp/pc/
難点は値段が高めな点ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
動画が止まる、プツプツと音がする
-
5
2台のパソコンを連結して1つ...
-
6
高性能パソコンの使用用途につ...
-
7
家電の寿命って・・・レンジが...
-
8
パソコンの左側が暗い
-
9
手作りパソコンの価格が納得で...
-
10
windows xp 画面がまっ暗。うっ...
-
11
買って一年半のPCのマザーボー...
-
12
デザイナーなどのクリエーター...
-
13
パソコンでわからないことを電...
-
14
大学新入生の必要なパソコンス...
-
15
ノートPCをテーブルにコツン...
-
16
ノートPCが買って半年で2度...
-
17
大学推奨のパソコンを買うべきか?
-
18
パソコンの音はどれくらい(何デ...
-
19
外付けHDDで「ファンクションが...
-
20
パソコンのACアダプターから変...
おすすめ情報