No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デンプンが溶けるとはどういう現象かはお分かりでしょうか。
デンプンの固体ではデンプン分子同士がお互いにくっついて存在します。この状態からデンプン分子がバラバラに水の分子の間に混ざりこんだ状態になると,溶けたと言います。
つまり,デンプンを溶かすにはデンプン分子同士の結合を切って,水の分子の間に入っていかせないといけません。このためには,デンプン分子同士の結合を切るエネルギ-が必要です。
水の場合,このエネルギ-が供給されないため,溶けないのですが,お湯の場合は熱エネルギ-として必要なエネルギ-が供給されますので溶けるわけです。
なお,これはデンプン分子に限った話ではなく,殆どの物質で温度が高いほど溶解度は高くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/06 22:35
ありがとうございました。分かりやすくてよく理解できました。
確かにお湯だと固体は溶けやすくなりますね
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
でんぷんの性質として、水素結合が破壊されない温度内、すなわち水のように温度の低い場合には、可逆的に水分を吸、脱着して膨潤、収縮をするのですが、水素結合を破壊するような条件下、すなわちお湯を用いたり、アルカリ溶液その他の化学薬品を用いたりしたときには、不可逆的に膨潤または溶解し糊化します。
早い話が溶けると言うことですね。糊化とともに結晶性、複屈折性を失い、粘度が上昇し、酸素、化学薬品に対する反応性が急激に大きくなります。簡単に言うと、お湯によって水素結合が破壊されると言うことなのです。
ですから、水だと溶けないのですが、お湯だと溶けるのです。
No.1
- 回答日時:
以前私が質問した中に関連がある質問の回答が以下の参考URLサイトにありますが、参考になりますでしょうか?
少し分かり難いかもしれませんが・・・?
補足お願いします。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=63621
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/06 22:42
いいアドバイスをありがとうございました。
本屋などに行ったんですがなかなか納得できるものがなく
もわもわしてました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科についてです。気圧が下が...
-
水稲 積算温度とは
-
L*a*b*表色系の「*」の意味
-
温度計の動特性を知ることによ...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷凍機 液バックについて
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
スプレーすると缶が冷たくなる...
-
銅マグカップは冷たい飲み物の...
-
水350gはなん㍑?
-
数学記号を書く位置
-
なぜ100度になっていない水...
-
サーモグラフィーの動作原理を...
-
グラフの単位表記について
-
冷凍サイクルについて質問です
-
水は凍るか?
-
音速は温度に比例しますか?
-
【続】水中における凍死の危険度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷凍機 液バックについて
-
理科についてです。気圧が下が...
-
よろしくお願いします! 例えば...
-
L*a*b*表色系の「*」の意味
-
水稲 積算温度とは
-
シラードエンジンの温度について
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
本日の気候について
-
【医学】人間の身体の表面温度...
-
F値の求め方
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
お米の保存 惣菜の仕事を始めま...
-
デンプン?
-
1リットルは何キログラム
-
フランジのホット/コールドボ...
-
1気圧は1013hPaと言い...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
おすすめ情報