
医療費が10万円を越えると所得税がいくらか軽減されますよね。
確定申告は、所得税の他に、住民税も計算されますよね。
ということは、医療費が10万円を越えていない場合、所得税に影響はないのですが、
同時に住民税も影響がないのでしょうか?
所得税に影響がなくても、住民税に影響がある場合は、どういう場合で、
医療費がいくら以上の場合でしょうか?
確定申告をwebで行っていることもあり、医療費はあらかじめ合計金額を算出しないで、
入力した数値を自動で合計してくれる結果で知ることになり、10万円を越える・越えないは関係なく、
そのまま申告しています。
詳しい方、解説をお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住民税のほうが控除が低いので所得税に影響はあっても住民税には影響がないといったほうが
いいでしょうね。住民税は一年遅れだけど。
総所得が200万未満だと総所得金額の5%のみが控除額になります。
住民税は孵化課税方式を取ってて前前年の所得と所有の資産から
算出します。なので所得税が少なくても資産が多い人は住民税が高いといった
具合になります。10万という金額にこだわらなくてもいいのです。
最高額が10万というだけ。それから所得控除なので課税所得が減るだけですよ。
No.3
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…医療費が10万円を越えていない場合、所得税に影響はないのですが、同時に住民税も影響がないのでしょうか?
はい、ありません。
*****
(詳しい理由)
「医療費控除」は、たくさんある「所得控除(しょとくこうじょ)」という「税の優遇措置」の一つに過ぎません。
「医療費控除」は、「医療費が10万円以下」の場合は、【所得控除の額が0円になる】ことになっています。
つまり、「医療費が0円の人」も「医療費が10万円の人」も「所得控除の額0円」で同じなので、「どちらの人も税の優遇はなし」ということになるわけです。
---
「所得控除の仕組み」は、「所得税」も「住民税(の所得割)」も同じです。
基本は「簡単な算数」なので、以下の記事を一読されると大体の仕組みはご理解いただけると思います。
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
---
(備考)
「その年の総所得金額等が200万円未満の人」の場合は、【10万円ではなく】、「総所得金額等の5%の金額」が基準になります。
『医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
>>(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
>>(2) 10万円
>>(注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
『住民税の所得控除一覧 |東京都主税局』
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/i …
>>総所得金額等×5%(10万円超のときは10万円)
*****
>所得税に影響がなくても、住民税に影響がある場合は、どういう場合で、医療費がいくら以上の場合でしょうか?
上記の通り、「医療費が10万円(もしくは総所得金額等の5%未満)」の場合は、「(医療費控除による)所得控除の額0円」ですから、所得税にも住民税にも【影響はありません】。
---
【仮に】、「(医療費控除の)控除額が0円ではない」場合は、「所得金額」と「所得控除の合計額」によって「住民税にのみ影響がある」ことがあります。
この説明は実例を挙げてみます。
以下の、「簡易計算機」に「給与収入300万円」「その他控除154万円」と入力すると、「所得税」は「0円」になりますが、「住民税」は「0円」になりません。
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
そこで、「医療費の総額」欄に「15万円」と追加で入力すると、「住民税の所得割」が「(5千円から)0円」になります。(「均等割」は0円にはなりません。)
※以上、分かりにくい点があればお知らせ下さい。
*****
(参照したサイト・参考サイトなど)
『確定申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
---
『確定申告と年末調整はどう違うの?|All About』(更新日:2014年01月21日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/
---
『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_ …
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受給者の医療費控除について
-
確定申告について教えてください。
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
賃貸料相当額の課税??
-
株式の譲渡益の税金
-
無申告のパート主婦がいるのですが
-
1日の単価についてお聞きしたい...
-
確定申告について教えてくださ...
-
5年分の年金をもらったときの...
-
生活保護と不動産譲渡税に関し...
-
赤字の場合の個人事業主の住民...
-
年金を遡ってもらった場合の確...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
個人事業主(扶養家族)と配偶者...
-
年収100万未満の確定申告と扶養...
-
合計所得金額とは?
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
離婚後の国民健康保険の控除
-
年金にかかる所得税、住民税に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税0円でも医療費控除の申...
-
確定申告に詳しい方、お願いします
-
年末調整した後の医療費控除に...
-
医療費控除について
-
健康保険限度額適用認定証 確...
-
確定申告で困っています
-
確定申告について教えて下さい
-
費控除について 毎月医療費が4...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告について教えてください。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
合計所得金額とは?
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
賃貸料相当額の課税??
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
おすすめ情報