
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は大学時代ワイリーの工業数学 で学びました。
日本語版は絶版みたいですが、古本が安いようです。
演習の量が半端ではないので、大変力が付きます。
#全部やったら3~4年はかかります(^^;
No.5
- 回答日時:
理工系のための数学書の名著という評価があるのに質問サイトで紹介されているのを見たことがないのであげておきます。
日本語訳は全12冊で、価格も総額4万円を超えますが、全くの独学ということでしたら検討する価値があると思います。
ネットで評判など検索してみてください。
スミルノフ高等す学教程
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/3/
参考URL:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/3/
ありがとうございます
12冊で4万円ですか・・・・
ちょっといろいろと厳しいかもしれません・・^^;;
でも本屋などで読んで検討してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
独学でやるなら、日本の教科書はやめたほうがいいと思いますよ。
日本の理数系の教科書は総じてページ数が少ないのですが、これはいろいろと細かい説明を端折っているからです。講義のサプリメントとして使う分にはいいのですが、独習となるといろいろかゆいところに手が届かないことがあって、不便に感じることもあるでしょう。アメリカで出版されている数学や物理の教科書、特に大学の初年度などに広く使われているような教科書はページ数も多く、時にくどいと感じるくらい詳細な説明にページを割いていますから、独習ならそういった本のほうがいいでしょう。amazon.comあたりに行って(たぶんamazon.co.jpでも同じ本は売っていると思います)、レビューの評価の比較的高い英語の原書を選べば、だいたいはずれはありません。レビュー者によっては、本が対象としている学生(学部生か大学院生かなど)のレベルについても書いていたりするので、まずはほしい本があったらレビューをひととおり読んでから決めてください。
ひとつ問題があるとすると、価格でしょうか。アメリカの数学の教科書はアマゾンでディスカウントされていてもだいたい$40くらいから$200といった価格帯ですから安くはありません。物理の教科書は$40から$100前後のものが多いので少しお手頃ですがそれでも安くはありません。私は最近は、理数系の洋書はひとつ古い版のものを中古で買うことにしています。財布と相談して決めてください。
ありがとうございます
やはり説明は不足気味な傾向なのでしょうか、
アメリカの教科書は分厚い代わりにすごく詳細に説明されているとは聞いたことがあるので独学ならそちらのほうがいいかもしれませんね。
ただ唯一不安なのが英語ですが・・・・ 大学の数学でも英語で理解できたりするんでしょうか?^^;;
価格についての注意点もありがとうございます。
いろいろ検討してみたいと思います^^
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
大学レベルと言っても、理学部数学科レベルと、一般理系の教養レベルで大きく違います。
後者であれば、普通に、一年生用の教科書を買って読めば良いと思います。
ありがとうございます
とりあえず工学部で必要になるくらいの数学レベルという感じかもしれません 一般教養レベル?ですかね。
大学で使うような教科書を読んだことがあるのですが
ある程度授業で丁寧に教えられることを前提につくられているのかもしれませんが解説や問題の回答なども
独学でもわかるような詳細には書いておらず、なかなか厳しそうだなという感じを受けました。独学者でも
わかりやすいような丁寧な教科書や問題集などがあればと思っています。
No.1
- 回答日時:
大學の数学ですと、代数、代数幾何、解析だったかな、いくつかの科目にわかれ、教科書もそれぞれ別です。
数学のどんなことがしたいのですか?いずれにせよ、大学の教科書をてにとるまえに、もっと概説的な本をよんだほうがいいのではとおもいます。たとえば、題名でいえば数学の世界とか、おもしろい物理学とか(こちらは実在の本のなまえ)そんなかんじの本をまずてにとってはいかがでしょうか。
ありがとうございます
とりあえず専門的な分野ではなく一通りの分野を学んでみたいです 工学部で必要になるくらいの数学レベルという感じかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 独学で中学数学から大学数学まで全て勉強した人いますか? 私文系頭で数学の成績あまり良くなかったけど、
- 2 文系数学 4次関数 大学受験を控えているものですが、大学個別試験の文系数学に4次関数関連の問題はでま
- 3 京大文系数学は理系数学でいうと、どの大学程度の難易度だと思いますか?(理系数学は数Ⅲがあるので比較で
- 4 数学の独学について 高1の者です。今学校で数学ⅠとAを習っているのですが、Ⅰの授業の質がひどく全くわ
- 5 高校数学教育の不思議(なぜ文系はIIICをやらないか?)
- 6 これから高校数学を初めて独学で勉強する人にとってわかりやすい高校レベルの数学参考書はどれですか? ま
- 7 大学課題の数学IIIC
- 8 高校数学・大学数学を独学する際のおすすめの教科書・参考書について
- 9 京大 文系数学に向けて東大文系数学の過去問をすることは無駄でしょうか?
- 10 私は文系です。 しかし、文系なのに、模試や学校のテストでは文系教科(現代文、古典)より数学の方が点数
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
5
1トンは何リットルでしょう。
-
6
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
7
e^(x^2)の積分に関して
-
8
100点換算の仕方について教えて...
-
9
3分2の計算教えて下さい
-
10
15%増しの計算方法
-
11
比率の計算
-
12
21人中14人とは何パーセントに...
-
13
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
14
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
15
一般常識を教えてください。1割...
-
16
パーセンテージの平均の出し方は?
-
17
2割乗せる。
-
18
パーセンテージの出し方
-
19
3割の計算
-
20
e^-2xの積分
おすすめ情報