
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>量子化で合っていますか?
合っています。
アナログ信号は時間軸方向にも振幅軸方向にも連続です。
アナログ信号をデジタル化する場合には、まずは信号を標本化する必要があります。
標本化すると時間軸が不連続となりますが、振幅方向には連続のままです。
標本化された信号をデジタル信号に直すと、その値は飛び飛びの値になります。
これを量子化と呼びます。
もし、標本化だけを行っていて量子化をしていない場合で元の信号にナイキスト周波数以上の
周波数が含まれていなければ、標本化したデータから元の信号を復元できます。(カクカクしない)
量子化した場合には量子化ノイズが発生するため完全には元の信号には戻りません。
こちらを参考に
http://www.wakayama-u.ac.jp/~kawahara/signalproc …
No.7
- 回答日時:
量子化と呼ぶのは違うと思います。
連続的な信号を測定することにより離散的なデータに「変換すること」が「量子化」するということだと理解しています。
拡大されるとカクカク「になること」は量子化ではないと感じます。
画像処理での用語ですが、「ジャギ」はどうでしょう。
拡大されてカクカク「していること」を指す言葉です。
エイリアシングについてですが、画像処理の用語でこのジャギを消すことをアンチエイリアシングと呼ぶのでそこからの類推でしょうが、
エイリアシングによるエイリアス(偽信号)を消すための処理としてのアンチエイリアスによって、(エイリアスとは関係ない)ジャギが目立たなくなるため、転じてジャギを消すこと自体をアンチエイリアスと呼ぶようになったものと思われます。
本来のアンチエイリアス:
これを
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Aliased.png
こうすること
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Antialiased-la …
転じたアンチエイリアス:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
No.6
- 回答日時:
オシロのカタログに「高分解能」と書いてあるのは良く見るが
「低量子化誤差」とか「量子化誤差を減らしました」とか見ませんねぇ
http://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/ …
http://jp.tek.com/oscilloscope/mso4000-dpo4000
http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/ds/ds5500a/ …
http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/index-wave. …
No.5
- 回答日時:
サンプリングしたデータを単純に表示させると、時間方向に等間隔で並んだ点になります。
これを補完して線でつないで表示するんですが、その際ナイキスト周波数以上の成分をきちんとカットして補完すれば、滑らかな曲線になり拡大してもカクカクしません。
ただ、これは計算量が多いので、簡略化して折れ線や水平線(0次補完だったかな)しているので、カクカクして表示されます。
No.4
- 回答日時:
「標本化」にしろ「量子化」にしろ本質的には「入力されたデータ」の時点で既に変換されてしまっているので, 「測定した波形を『拡大する』」ことで表れる現象に付ける名称としては不適切だと思います.
で確認ですが, 「単に真っ直ぐな信号であってもデジタル化したものを拡大した時に真っ直ぐではなくなる現象」とはどのような「現象」なんでしょうか? 「一定の値を入力しているにもかかわらず (考えられる誤差を超えて) 『カクカクする』」のですか?
No.3
- 回答日時:
「量子化」はどちらかというと「縦軸」方向の呼び方です。
「数値化」「データの離散化」などとも言いますね。その信号強度(データ値)を最大何ビットで数値化するかを、「量子化ビット数」と呼びますね。16ビットとか、32ビットとか。でも、カクカクには、横軸方向の離散化も含めないといけません。こちらは「サンプリング」「標本化」などと呼ぶと思います。
両方合わせたものをひとことで言うとすると、「デジタル化」でしょうか。他にはこれといった表現が思い浮かびません。
「サンプリング周波数20kHz(サンプリング周期50マイクロ秒)で標本化し、信号強度を16ビットに量子化(数値化)して、信号をデジタル化する」など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
回帰直線の区間推定、検定の問...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
インチ定規は違法ですが、目盛...
-
IQ100が平均らしいんですが、こ...
-
統計について
-
デシベルの統計的な比較について
-
IGORの使い方
-
回帰直線
-
標準偏差と分散 (ゲージR&R)
-
回帰分析の回帰係数のt検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報