
同居を初めて一年たちます
姑です
お嫁さんにとても気を使います
孫一歳
いたずらを覚えて来て
目が離せない時期です
家事もせず昼間で寝ている嫁
孫は二階でギャーギャー泣いています
あまりにもひどい鳴き声の時には見に行きますが見に行くとベビーベッドにいれ
嫁はタバコをプカプカ
携帯ピコピコ
少し遊んであげてねと言うだけで
ムッとして息子に自分は悪くないと愚痴ります
私は息子に注意されます
2日に一度遊びに行く嫁帰宅は7時過ぎ
カラオケ三昧
遊び三昧
家事もしている様子なし
夕飯を作る時間には帰宅するように言えば
ムスッとされます
最近私もイライラしてしまい
あえて何も言わないようにしました
そしたらムシされている
冷たいなど息子に愚痴ったようで
息子に注意されました
どうすれば良いのが息子に聞けば
上手くしてくれと
孫を思うと家事も育児も手を出したくなりますが嫁自信が気づいてくれないといけないのかなと思いますので今は見て見ぬ振りをしています
このままで良いのか悩むところです
息子に家事育児をもう少しするように
話をしたのですが息子には
頑張ってるしもっと頑張ると言うらしいですが変わりはありません
同居とは干渉しすぎないのがベストなのでしょうが難しいです
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
>あまりにもひどい鳴き声の時には見に行きますが見に行くとベビーベッドにいれ
>嫁はタバコをプカプカ
>携帯ピコピコ
これだけで、私はダメですね。
別居なら見られなくて済む姿だったでしょうが、その後の息子さんへの愚痴りと息子さんからの注意。
義親の愚痴をこぼすのは、余程の時だけです。
逆も同じ。嫁の愚痴を息子に聞かせるのは、息子を追いつめるだけです。
嫁の愚痴をそのまま親に伝えるのは愚の骨頂。嫁との仲を拗れさせるのに拍車をかけるだけです。
お嫁さんも貴女も息子さんも同居するには『向かない』人たちのように思います。
今のままでは同居を続けるのは難しそうですね。
お住まいは二世帯住宅でしょうか?質問文からそう感じましたが…
お孫さんが泣いていても、見に行かないことです。
子供が泣くのは当たり前。
泣かせるには泣かせるだけの理由もあるものです。
嫁にしてみれば、『遊んであげてね』の一言だって余計なひと言です。
孫は孫。自分の子供ではないのですから、不満があっても『親』に任せるべきです。その方が絶対に良いです。
遊びに行こうが帰宅が遅かろうが、昼まで寝てようが、家事していなかろうが、今のままみて見ぬふりするしかないのではないかしら。
でも、草むしりとか、玄関掃きとか共同の場所などの掃除をお願いしても良いと思いますし、
おかず一品のお裾分け位してあげても良いのではないですか?
『嫁』と思わず『息子を幸せにしてくれる人』と割り切ることにしたらどうですか。
息子さんは上手くやってくれとおっしゃっているのでしょう?
若い人がやらかしていることに、三猿の姿勢で付き合わないと上手くいかないと思います。
同じ屋根の下に暮らしているのですから、知りたくなくても音で伝わってきます。
干渉したくなくても、日中の動きが分かりますから、気になるのもよく分かります。
でも、それはお嫁さんも同じです。お嫁さんから貴方の行動を咎められたら、貴方だってお厭でしょう。
『朝早くから音を立てないでください』
『子どもが寝ている時間に、ご近所さんとの出入りは遠慮してください』。
若い人と貴方の世代では、生活時間が違うのです。
貴方の普通や常識にあてはめて、通じる相手ではないようです。
非常識な人であれば、話し合いで多少の歩み寄りは期待できても、無常識な人とは話し合いもなにも、
会話が成立しないといいます。
お嫁さんがどちらの常識を持っているか分かりませんが、普通の何気ない会話をしたり、良い部分を見付けて伝えるなどして、貴女から歩み寄り、嫁姑の関係を作っていくことも必要かと思います。
三猿の立場は息子さん夫婦の生活でのことです。
同じ家に住んでいるのなら、その家の決まりやしきたりの共通の認識は必要です。
血がつながった家族でも、家族のルールってありましたでしょう?
他人と一緒に住むのですから、それなりのルールは皆さんで話し合った方が良いと思います。
話し合わなくても、察することや合わせることが出来る息子さん夫婦だと良いのですが、
どうも、そうではないようですから。
姑との関係は私も苦労しましたので、嫁の気持ちは分かりますが
姑の立場ですが、嫁との関係にも苦労あるのかと思うと、ぞっとします。
出来るなら、見なくていいものは見ないで済む距離をとって付き合っていきたいと望んでいます。
同居を続けるのであれば、余計そう肝に銘じて付き合うしかないのではないでしょうか。
ただ私なら、子供の前での喫煙は叱ってしまうかも…息子にですが。
No.17
- 回答日時:
結論から先に言うと近所に別居されたほうがいいですね。
おそらくお嫁さんとソリが合わないと思います。これは努力しても修正はできません。それとこの文章だけでは相手の欠点をあげつらっているだけで状況が分かりません。向こうにも言い分があるかも知れません。こういう時は男(息子)は全く役に立ちません。作家の池波正太郎氏は同じシチュエーションで、状況を打破するために嫁と母親両方に嫌わられるようにしたら上手く行ったとエッセイで述べていますが、昭和の時代ではないのでそれは無理と思います。上手くつきあうコツは隣人とのつきあいと一緒でべったりでなく、かと言って無視でなく、頻度で言えば週1~2回くらいで長居はしない事だと思います。寂しいかも知れませんが、自分の家庭ではありません。ご自身の生き方や楽しみを見つけられたほうが良いと思います。No.16
- 回答日時:
家の名義はですかあなたでしたら家賃をとって一切干渉しないで嫁から相談されるまでほっておくと息子がなんとか言いますからその時にアドバ
イスする程度に息子も母親と嫁の間で大変ですよくれぐれも干渉しない事相談に来た時は自分の娘と思い手助けをと思います子供が泣いていても見に行かないこと嫁から何か言ってくるまでは絶対声をかけないことが良いと思いまし泣いたからすぐ行くと何時も干渉していると嫁さんは思いますから趣味の合う友達はいませんかなお友達を呼んでも一切干渉していませんという態度を嫁さんに見せる事が良いかなくれぐれも干渉しないことNo.15
- 回答日時:
35才子ども2人です。
年上の方に生意気ですがコメントさせてください。私の友達の実家でも、友達の弟嫁が似たような感じのようです。
私も別居された方がいいと思います。どーしても干渉してしまうから、あなた達の為にとか、角が立たないように理由をつけて。
見なくていいところまで見えちゃうし、同居って本当に難しいと思います。それに、最近は同居してるって言うと、実態はどうであれ、お嫁さんが偉いって感じですよね。
お孫さんの事心配ですよね。
経済的な理由か何かで、別居が無理ならば、お孫さんをおばあちゃんっ子にしてしまうとか!
子どもは私が見てるから、たまにはゆっくり寝たら?とか、ゆっくりしておいで!って嫁が遊びに行く時に預かるとか、嫁がが警戒しないような理由をつけて、孫と一緒の時間を増やす。おばあちゃんの部屋に2人だけの秘密で、おもちゃを買ってあげるとか。
ママよりも、おばあちゃんが好きってなればお嫁さんも目が覚めるんじゃないですか?
もし、息子さんが離婚する時も、手放さないで済むかもしれませんよ。
No.14
- 回答日時:
質問文を見ていて、何と言いますか、違和感があります。
書かれている事が全てでしょうか。
公平な、中立な意見でしょうか。
相手の悪い所を書き、自分の都合の悪い所を伏せておく
つまり相手を批判して悪者にしたい、そんな気持ちで書いていませんか?
僕の見たところ、質問文にはそんな事がたくさん書いてあります。
あなたはどうしたいんですか?
孫をきちんと育てたいのですか?
息子夫婦にきちんとした親になって欲しいのですか?
嫁に人格を養って欲しいのですか?
どれをするにもあなたがしている事は少しズレてますよね。
まあ嫁がしている事が正しい訳ではありませんが。
あなたがしている事は、自分が正しいと思う事を押し付けようとしている
だけなんじゃないですか?
上に書いた事をするには色んな方法がありますが
どうしたら良いか、上手く行くかという事ではないんです。
もっと根本の所、あなたの気持ち、動機の部分が大切なんです。
今のあなたの気持ちでなら、何もしない方がマシです。
多分あなたの気持ち、動機は相手に伝わってると思います。
だから嫁の態度、行動に繋がるんじゃないですか?
>息子に家事育児をもう少しするように
どうしてですか?
何故しなくてはいけないんですか?
問題を解決するには指摘する部分はここじゃないです。
何故してないように見えるのか、本当にしていないのか
今のやり方ではどうしていけないのか、そういう部分だと思うんです。
なのに何故「家事育児をする様に」となってしまうんですか?
>同居とは干渉しすぎないのがベストなのでしょうが難しいです
御自分で書いておられますが、何事も過ぎないのがベストです。
嫁との不仲の原因は、あなたの相手に対する気持ちだと思います。
相手が悪いからと言って、あなたの悪い部分が無くなる訳ではないです。
お互い悪い部分があるという事です。
もう一度、自分の本心をよく確認して下さい。
建て前ではなくてですよ。
その気持ちを向けられた相手はどう思うかです。
気持ちは結構伝わってるものですよ。
No.13
- 回答日時:
「覆水盆に返らず」ということわざがありますが、
そのような状態になるのは、嫁の態度からも明らかです。
ここは、息子にハッキリと別居を通告しましょう。
今なら、断絶状態になる前に別居できます。
そうすれば、孫にも合うことは可能ですが、
最終段階で別居すれば、二度と孫に会えないかもしれませんよ。
冷却期間が双方に必要だと思います。
同じような境遇に私もありますが、
主人が悪役でどちらも叱って事なきを得ています。
「うまくやってよ」というだけでは何の解決にもなりません。
貴女の息子でしょうが、一家の大黒柱であり、当主です。
その息子の発言が、一番無責任で元凶です。
No.11
- 回答日時:
もうすぐ同居予定の嫁の立場です。
嫁から言わせてもらうと、監視されてるみたいで嫌です…
ほっといてもらいたいです…
うちは、玄関とお風呂だけ一緒で、後は全部別です。
子供にもあまり口出ししないで欲しいなって考えです。
私には大きな息子と生まれたばかりの息子が居ます。
息子と同居したとしても、口出ししないと思います…
好きなようにさせてあげないと、窮屈で出て行くか、離婚となるんじゃないでしょうか?
私の姑さんは、相談者様のような感じじゃないのでわかりませんが、私も同じような同居になると考えただけでもゾッとします。
同居嫌だなぁ…と不安になってしまいました。
過度の干渉は辞めた方がいいと思われます。
No.10
- 回答日時:
まず、同居理由は?長男だからですかね?
息子をもっている親として言えるのは、いくら育て方がどうこう言っても
粘土細工じゃないけれど、こねてこねて納得いくまで育てたとして、完璧!
だとしても先のことは分かりませんよ。
我が息子だってそうです。
何でこんな嫁?と思う事が多々あります。
はじめはイライラしましたし、嫁にも注意したこともありましたが。。。
無駄だと感じてから、嫁は息子の奥さんだと思う事に!
幸い同居していませんし、する気もありませんので!(^^)!
イライラさせられるだけ馬鹿らしいですよ。
息子さんからも同居の気使いが感じられないようなら、別居した方が良いと思います。
No.9
- 回答日時:
49歳の既婚男性です!
失礼ですけど、
こういう奥さんが
いるんですね~
ちょっと
信じられませんが
これはもう~
お嫁さんの性格や
考え方なので
言っただけじゃ
直らないでしょう
とりあえず
嫁に言っても
ムッとされる
だけだから
息子さんに言い
続ける事ですね~
あとは
どうなろうとも
貴方様には責任は
ないですから
結局、
息子さん夫婦は
もう独立された
一世帯なんだから
任せる事です
こういう嫁は
一度
痛い目に遭えば
いいんですよ~(笑)
遭わなきゃ
わからない人なんです
そしたら目を覚まし、
生活態度を
改めるでしょう
お疲れさまです(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 妻が帰省しません、子どもを連れて行く事も拒絶してます。 嫁姑問題から発展、妻の母も嫁姑問題で絶縁状態
- 2 田舎の敷地内同居の長男嫁です。何故姑は嫁をいじめるのですか?どんなに良くしてもダメです。
- 3 価値観が異なる嫁姑。長文になりますことをご了承ください。 子供は高校一年生生。嫁は夫の転勤で赴任先に
- 4 嫁姑問題で悩んでいます。昨年4月から次男の私と妻が母親と同居してました。母親が同居した後も長男とメー
- 5 お舅さん・お姑さんは、嫁の顔はしょっちゅう見たいと思われますか。
- 6 嫁姑問題です。私44歳、妻44歳、子は高校2人、中学1人の5人家族です。母は、敷地内同居で父は一昨年
- 7 姑との同居での付き合い方。 皆さんはどうしていますか? まだお姑さんは若く50代後半になったばかり。
- 8 自分の子供は、息子だけ娘に縁が無かった姑なんです。嫁から姑との付き合い方に対して、娘を持たない姑は、
- 9 どんな嫁姑でも同居はうまくいきませんか?
- 10 何故?姑と同居しない嫁が居るのでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
33才の息子夫婦の離婚問題に親...
-
5
わがままな嫁
-
6
息子に叱られてしまいました…
-
7
息子の家庭へのかかわり方
-
8
乳児を車に乗せて頻繁に外出する嫁
-
9
息子が離婚したいと。
-
10
初孫の名前を私がどうしても付...
-
11
同居の息子夫婦の離婚について...
-
12
掃除が出来ない嫁
-
13
こんな嫁どう思います?
-
14
嫁からの憎い手紙。 許せないが...
-
15
息子の親が出したお金は嫁実家...
-
16
私が頼んでいるのに…
-
17
今年の2月から長男夫婦と同居...
-
18
失礼します。 主人が息子夫婦の...
-
19
初孫ちゃんは
-
20
長男の嫁の指導について
おすすめ情報