
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが利用されている路線が分からないので
一般論でしか回答できませんが、現実的には無理でしょう。
今でも、平日の朝ラッシュ時など、最混雑となる時間帯には
使える車両全てを使って運行しています。
そのため、これ以上列車を増やすとなると、
新たな車両の製作が必要になりますし、
製作した車両を夜間に留置しておく場所も新たに必要です。
また、ダイヤとして成立するのかという問題もあります。
例えば1分間隔で運転できたとしても、
乗降に手間取り2分停車する羽目になったとしたら、
その駅の手前で、後続列車がどんどん溜まっていくことになりますよね。
もっというと、通勤時間帯はほとんどが定期券利用客で客単価が低い上、
混雑緩和をしたところで、鉄道会社にとって増収に結びつかないので、
鉄道会社にとっては積極的に混雑緩和に動く動機がないんです。
そのため、JR・東武などは、ライナー・有料特急列車を
使いやすい価格・制度にして通勤客を誘導し、
着席を保証する代わりに別料金を取ることで
客単価を上げるという方向に変わってきています。
No.8
- 回答日時:
たぶん、コストの面から全面的な緩和にはならないでしょうね
複々線化でも多少の緩和されている私鉄もありますが
全員着席とまではならないかと思います
ここからは自分の考えですが
東海道線なんか以前は3ドアでほとんどの車両がセミクロスシートであったのが
今は4ドアでセミクロスシートが編成の中でごくわずかになっています。
それでも座りたい方はグリーン車と言ったところでしょうか
もし、少子高齢化が進んでも全員着席は夢かもしれません。
短編成になるで対応するかと思います
けど、関東より関西のJRの新快速は混んでても座席が良くて着座チャンス多そうですね
混み具合は自分はわかりませんが
競合する私鉄があるからでしょうね
鉄道会社の考え方次第といったところもあるかもしれません
No.7
- 回答日時:
会社にフレックスタイム制度は導入されてないのでしょうか?
あなたの仕事は必ず朝9時前後から始めないといけない仕事なのでしょうか?
10時からじゃダメ?逆に7時から始めるのは?
鉄道会社に改善を求める前に、自社での改善を求めた方が
意外と早く問題解決するかもしれませんよ。
>自社での改善を求めた
それはもちろんですよね。というかそのほうが早いですねきっとw
しかし、満員電車の緩和について何か政策があったような気がしたので、そのことについて質問させていただきました
ご回答ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
会社にフレックスタイムは導入されてないのでしょうか?
あなたの仕事は必ず朝9時前後から始めないといけない仕事なのでしょうか?
10時からじゃダメ?逆に7時から始めるのは?
鉄道会社に改善を求める前に、自社での改善を求めた方が
意外と早く問題解決するかもしれませんよ。
No.5
- 回答日時:
少子高齢化が進んで、今後10年、20年のうちには今より通勤通学者は確実に減少の一途をたどります。
放っておいても、やがて通勤ラッシュは緩和されていく傾向にある、ということです。
逆に言うと、ゆくゆくそういう状況になるのが分かっているので、各鉄道会社は思い切った混雑緩和策に乗り出すのを渋っている、という一面も確かにあります。
もっとも、そこまで目に見えるほど少子化が進んでいくと、もっと別な問題がいろいろ起こってくるんですけどね (^^;
>そこまで目に見えるほど少子化が進んでいくと、もっと別な問題がいろいろ起こってくるんですけどね (^^;
たしかに…
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
時差通勤とかの話しは出てくる。
東京も本数を増やすにしても限界に近い状態です。あまり過密にすると、JR西日本がやらかしたような事になる。乗降時間は短くなっているし、どんどん送れて来るし、回復運転をとか大変になる。あの事故当時はよく遅れが発生していたからね。あの後ゆとりのあるダイヤに変わってから、減ったかな。
車両の数を増やしてもホームの長さにも限界がある。
そういえばフレックスタイム制はどうなったんだろうな。
>あまり過密にすると、JR西日本がやらかしたような事になる
そういった懸念もありますし、これ以上増やすというのは難しそうですよね。
フレックス制がもう少し日本で浸透してくれないかなと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【波動輸送】って何ですか?
-
新幹線について
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
東海道新幹線と東北新幹線を直...
-
リニア中央新幹線は品川始発で...
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
電車の数え方
-
揺れる新幹線について…
-
列車に携帯電話通話可能車両が...
-
新幹線や特急列車にあったらい...
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
中央線の快速と中央特快
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
100番台?100番代?
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
西武秩父駅の有効長について
-
よく行く銭湯に、胸あり竿あり...
-
ローカル線での車内の音
-
登戸→武蔵溝ノ口は、朝、通勤ラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線の車両の型名
-
車体寸法
-
【波動輸送】って何ですか?
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
東海道線のボックス席
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
時刻表での新幹線の編成表記に...
-
新幹線 連結部分 立ちのり
-
列車に携帯電話通話可能車両が...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
新幹線はやての先頭部分には2...
-
揺れる新幹線について…
-
JR新幹線での希望
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
青森には3年前旅行しましたが、...
-
リニア新幹線、むしろ東北筋で...
-
209系以降の運転席直後の脱...
-
リニアモーターカーの意義
-
交流電化を直流電化にしたJR...
おすすめ情報