重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、誰かが満員電車の緩和政策みたいな話を出していませんでしたっけ?

毎日一時間かけて通勤していますが、この時期の満員電車は特につらいものがあります。


どうにかして緩和されないものかなぁと思いますが
現実的に無理なんでしょうか?(電車の本数を増やすなどなど)

A 回答 (9件)

質問者さんが利用されている路線が分からないので


一般論でしか回答できませんが、現実的には無理でしょう。

今でも、平日の朝ラッシュ時など、最混雑となる時間帯には
使える車両全てを使って運行しています。

そのため、これ以上列車を増やすとなると、
新たな車両の製作が必要になりますし、
製作した車両を夜間に留置しておく場所も新たに必要です。

また、ダイヤとして成立するのかという問題もあります。
例えば1分間隔で運転できたとしても、
乗降に手間取り2分停車する羽目になったとしたら、
その駅の手前で、後続列車がどんどん溜まっていくことになりますよね。


もっというと、通勤時間帯はほとんどが定期券利用客で客単価が低い上、
混雑緩和をしたところで、鉄道会社にとって増収に結びつかないので、
鉄道会社にとっては積極的に混雑緩和に動く動機がないんです。

そのため、JR・東武などは、ライナー・有料特急列車を
使いやすい価格・制度にして通勤客を誘導し、
着席を保証する代わりに別料金を取ることで
客単価を上げるという方向に変わってきています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました!
確かに、定期利用客の単価は低いですもんね…

お礼日時:2014/06/09 10:45

たぶん、コストの面から全面的な緩和にはならないでしょうね


複々線化でも多少の緩和されている私鉄もありますが
全員着席とまではならないかと思います

ここからは自分の考えですが

東海道線なんか以前は3ドアでほとんどの車両がセミクロスシートであったのが
今は4ドアでセミクロスシートが編成の中でごくわずかになっています。
それでも座りたい方はグリーン車と言ったところでしょうか

もし、少子高齢化が進んでも全員着席は夢かもしれません。
短編成になるで対応するかと思います

けど、関東より関西のJRの新快速は混んでても座席が良くて着座チャンス多そうですね
混み具合は自分はわかりませんが
競合する私鉄があるからでしょうね

鉄道会社の考え方次第といったところもあるかもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
確かに鉄道会社ごとにいろいろと考え方がありそうですよね
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/09 10:45

会社にフレックスタイム制度は導入されてないのでしょうか?


あなたの仕事は必ず朝9時前後から始めないといけない仕事なのでしょうか?
10時からじゃダメ?逆に7時から始めるのは?

鉄道会社に改善を求める前に、自社での改善を求めた方が
意外と早く問題解決するかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>自社での改善を求めた
それはもちろんですよね。というかそのほうが早いですねきっとw
しかし、満員電車の緩和について何か政策があったような気がしたので、そのことについて質問させていただきました
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/06/09 10:47

会社にフレックスタイムは導入されてないのでしょうか?


あなたの仕事は必ず朝9時前後から始めないといけない仕事なのでしょうか?
10時からじゃダメ?逆に7時から始めるのは?

鉄道会社に改善を求める前に、自社での改善を求めた方が
意外と早く問題解決するかもしれませんよ。
    • good
    • 0

少子高齢化が進んで、今後10年、20年のうちには今より通勤通学者は確実に減少の一途をたどります。


放っておいても、やがて通勤ラッシュは緩和されていく傾向にある、ということです。
逆に言うと、ゆくゆくそういう状況になるのが分かっているので、各鉄道会社は思い切った混雑緩和策に乗り出すのを渋っている、という一面も確かにあります。

もっとも、そこまで目に見えるほど少子化が進んでいくと、もっと別な問題がいろいろ起こってくるんですけどね (^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そこまで目に見えるほど少子化が進んでいくと、もっと別な問題がいろいろ起こってくるんですけどね (^^;

たしかに…

ありがとうございました

お礼日時:2014/06/09 10:47

コストパフォーマンスの点から、鉄道会社は改善しない。

となれば、利用者側が分散してくれればということですが、もっと無理ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通勤時間がもっと融通がきけばいいのになーと思います。
どちらにしろ難しそうなので今は我慢するしかなさそうですね。
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/09 10:48

フレックスタイムの普及と在宅勤務の条件整備でしょう。


勿論、今日明日できる話ではありませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/09 10:48

 時差通勤とかの話しは出てくる。

東京も本数を増やすにしても限界に近い状態です。

 あまり過密にすると、JR西日本がやらかしたような事になる。乗降時間は短くなっているし、どんどん送れて来るし、回復運転をとか大変になる。あの事故当時はよく遅れが発生していたからね。あの後ゆとりのあるダイヤに変わってから、減ったかな。

 車両の数を増やしてもホームの長さにも限界がある。

 そういえばフレックスタイム制はどうなったんだろうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あまり過密にすると、JR西日本がやらかしたような事になる
そういった懸念もありますし、これ以上増やすというのは難しそうですよね。
フレックス制がもう少し日本で浸透してくれないかなと思います

お礼日時:2014/06/09 10:49

地方に人を分散できればいいんですけどね。

政府が地方をもっと優遇すれば解決するかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう政策も大事ですよね
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/09 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!