アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

相談させてください。

息子を習い事にいかせていますが、その習い事が終わった後、数人のお子さんがお菓子を配りだすのです。(未就学園児)

もちろん、お子さんが自主的に出すのではなく、付き添いの親がお子さんに渡し、それをお子さんが配るのですが・・・。

私はこういったことが好きではなく、一回持ってきたらずっと持ってこなくてはならないと思い、未だ一度もお菓子を持参したことはありません。
ただ、息子は仲良くなったお友達からいくつかお菓子をもらい、お子さんにお返しできないことが
申し訳なくも思います。

この場合、どのようにするのがいいのでしょうか?
みなさんはどのように対応されますか?

A 回答 (4件)

ありました~、娘の習い事でも。


私も、質問者さんと同じ考え方で、お菓子を持参したことはありませんでした。
でも、娘が言うんですよね。
「いつももらってばっかりだから、私も配りたい」って。
仕方がないので、3回に1回くらい持っていくようにしました。

最初、お菓子配りは、お教室の前の歩道でやっていたようで、
(私は参加しないで、ササ~と帰っていました)
通行人からお教室に苦情があったらしく、先生から注意がありました。
すると、お母さんたちは、お教室の前のロビーに場所を移し、
そのために私は、関わらないで帰りづらくなってしまったのです。
が・・ロビーは飲食禁止と書かれていて、そこに飴の包み紙が落ちていることに、
お教室のスタッフの方たちが苦慮していたようで、再び先生から注意が・・・
先生よりも、お母さんたちの方が年上ですし、客相手に注意をするのに気が引けたのでしょう、
あまり強く言われることはなかったのですが、さすがに二度目の注意なので、
その後、お菓子配りはなくなりました。
ホッとしましたよw

その後、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどの、イベントがあるときに限って、
「おうちで開けてね」と言って、配るようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お子さんのために3回に1回は持参したということですね・・
子供のためにはそれが良さそうですね。私の考えを押し付けるのも違いますよね。
子供の世界は結構残酷ですし・・

その後お菓子配りは無くなったとのこと、うらやましいです!

イベントの際に配るというのも、一つの案として良さそうですね。
回答に感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 11:16

お返ししないのにもらっちゃまずいですよね。



もらうならお返しする、お返ししないならもらわない、でいいんじゃないでしょうか。

しかし習い事後にお菓子って、時間的に4時とか5時?結構夕飯の時間近づいてますよね。夕飯に響かない早い時間であっても、子供にはおやつに「お菓子」よりフルーツやヨーグルトなどの健康的なものをあげた方がいいんじゃないですか?そういう習慣にすると子供も食べたがらないし、どこかの「おみやげ」と言ってうちも大量にお菓子もらうことありますが、全てゴミ箱に直行で捨ててますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お返しがないのにもらっちゃいけなかったですか・・
お菓子を差し出す他所のお子さんを前に、私の子供にもらってはいけません、という勇気はありませんでした。
もらう限りはお返しを用意するのが妥当ですかね。

今度からいただいたお子さんにだけ、お返しをするというのはいかがなものでしょうか。

私はかなり食にこだわっているので、子供には添加物たくさんのお菓子を食べさせません。
なので持っていくとしても自然由来のお菓子になるでしょう・・高くつきますね。

>どこかの「おみやげ」と言ってうちも大量にお菓子もらうことありますが、全てゴミ箱に直行で捨ててますよ。

すごいですね!我が家ではこの場合、こっそり親が消費して子供には違うものをあげています・・

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
感謝いたします。

お礼日時:2014/06/10 11:25

> 一回持ってきたらずっと持ってこなくてはならないと思い



そう思うのをやめることにしてみる。
実際、気のせいだと思いますよ。

私が幼稚園児だった30年前にもありました、レッスン後のお菓子配り。
やりたい人がやっている(子どもにやらせている)だけで、やはり義務ではなかったです。
私の母も「一度やったらずっとやらなくちゃいけない」という強迫観念の持ち主で、
「だから私はお菓子なんて用意したくないの!」といつも言っていましたが、
それでも、4回に1回くらいは用意してくれていました、私のために。

子どもの目線から言うと、
そういう中にいる、もらいっぱなしの子って、かなり目立ちます。
子どもはよく記憶していますからね、「××ちゃんは一度もくれたことがない」って。
そしてそれは、そのうち本人の耳にも届く(というか、面と向かって言われちゃったりする)。
だから、そう囁かれてしまう子を見る度に、私は、
「お母さんがケチだと可哀想・・・」と思っていました(ひねくれた園児ですみません)。

「うちはそういうことはしない」って、決め込む親は勝手だけれども
巻き込まれる子どもには心痛む話です。
みんなと同じにできないというのは、子どもであっても肩身が狭いし、
だからって、大好きなお母さんのせいにもできないし、密かに傷付くもんなんです。
みんなから、笑顔で「ありがとう」って言われる友達を見れば、
自分も「ありがとう」って言われてみたくなる。
大人から見たらくだらないかもしれないけど、小さい子って、そんなもんじゃないですか。
質問者さんは、幼少期に、そういう思いをされたことはなかったですか?

お子さんのためにも、もうちょっと柔軟に考えてあげてはどうかと思いますよ。
「みんなと同じ」が絶対的に正しいとは思わないけれども、
「自分は違う」というのも、良いことばかりではないですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 一回持ってきたらずっと持ってこなくてはならないと思い

そう思うのをやめることにしてみる。
実際、気のせいだと思いますよ。

上記通りかと思います。
数回に一度は子供のため、持っていこうかと思います。

ただ、本心としてはその慣わし自体が問題有りだと思っています。

実は、私は幼少期習い事をたくさんしてきましたがこのような風習がある習い事をしたことはないのです。(合唱、ピアノ、習字、学習塾、剣道)
なので、戸惑っています。

子供に肩身のせまい思いをさせることは、私の本意ですはありませんので、周りの環境に合わせることを検討いたします。

一ご意見として、大変参考になりました。
ご回答に感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 11:21

習い事のメンバーが毎回同じなら親同士で一回話し合い、持ち回りにしたらどうでしょう。



同じ人が毎回出さなくて良いように。

子供がアレルギーなどを持っていたら、もらっても困る場合もあるでしょう。話し合いでやめてもらうことも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親同士で話し合いができる環境ならいいのですが、親同士は仲良しチームが2つあり、その他は各々バラバラでして、集まって話し合い・・は難しい状況であると思います。

それができればいいのですがね。また、私は圧倒的に年下で、そういう場面でリーダーシップをとるのは場違いになりそうです。(40代のお母様方が多いのです)

私のおかれている環境下では実現が困難ではありますが、一つの案として、ご回答いただけたこと感謝いたします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/10 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!