
電話等による悩みの相談屋、愚痴聞き屋の起業についてお尋ねします。
現在、上記のような会社を調べてみますと、
顧客からの相談料は、概ね10分1000円~です。
1時間6000円、高いところでは1時間1万円です。
一方で、その相談を受けるスタッフへの時給は1000円くらいです。
つまり、会社としては差額として1時間5000円の利益となっています。
(設備投資もほとんど要らないとすると、かなりの利益です。)
ならば、自分でサイトを作って、例えば相談料を半額の1時間3000円に設定して、
それをすべて自分の利益にすれば、顧客と自分がWIN-WINの関係になると思うのですが、
いかがでしょうか?
※これまで心理系の仕事をした経験があるので、仕事自体はできると思いますが、
もしするなら、まずは既存の企業のスタッフとして経験を積むことも考えています。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
起業して16年目です。
起業ってのはね、『何をやるか』ではなく『どうやるか』なのです。国税庁のデータだと、小資本(1000万円以下の資本)で起業した会社の90%は、10年以内に倒産していますし、飲食は、5年で80%が倒産しています。これが何を意味するのか?小資本で起業するのなら、良く考えておくことです。
貴方のアイディア自体は、良いのですよ。そうではなくて『どうやるか』です。飲食だって同じことです。起業されたラーメン屋が同程度の味であっても一方は潰れるし、一方はチェーン展開されたりします。『どうやるか』ってのはそういう意味です。サイトを立ち上げれば電話が鳴ると思ったら大間違いよ?(笑)
貴方のアイディアは、占い業をやっている人達と本質的には変わらないですよね。あんなのは愚痴聞きみたいな商売ですから。でもさ、占いでも、『当たるか当たらないか』というよりも、場所とか雰囲気とかが重要ですよね。また、場所によって客層が違いますから相談内容も、相手が『言われないこと』も違うでしょう。
既存の企業でスタッフをやるという発想は、実は駄目です。サラリーマン的なことしか分りません。そうではなく起業するには、その前の段階が必要なのですよ。アイディアは何でも良いのです。起業に必要なのは、そういうことではないのです。はっきりいって他人が考えたものでも良い訳ですから(笑)
もうちょっと煮詰めてみてください。『自分でサイトを作ってどうして人が電話をかけてくると思えるの?』って部分を具体的に煮詰めてみてください。サイトを露出させるだけでも大変だと思いますけれどね。占い師のように、もう一ひねり必要だと思いますよ。顧客を絞り込まないと!ね。
No.3
- 回答日時:
そりゃ1日中電話がくればウッハウッハのガッポガッポであることは間違いないです。
でも、もし1日に電話が1本しかなかったら・・・?収入は5000円のみ。でももしスタッフを8時間拘束したら、1時間無給休憩があったとしても日当7000円です。こういうところなら無料で悩みが相談できるこのご時世に、1時間に6000円も払って話を聞いてもらいたいって人が世の中どれだけいるのだろうかというマーケティングリサーチはしたほうがいいと思いますよ。今どきマッサージだって1時間3000円くらいでやってもらえるのにね。
No.2
- 回答日時:
どこまで事業計画で計算されているかわかりませんが、質問文のような単純計算ではいけません。
そのような会社の単価も、十分に検討した結果だと思います。
いくら聞くだけとはいえ、相談によるアドバイスやその会話に中で、顧客とトラブルになるかもしれません。また、お金をいただくという事業なわけですので、会社としての事務負担などを求められ、そのための人件費や設備なども必要となることでしょう。
スタッフも勤務時間常に金になる電話の対応ができていればよいですが、電話にない時間についても給料が発生します。8時間勤務で1時間の相談が1件であれば、赤字になってしまいます。
サイトを作っただけで顧客が集まるとは限りません。そのサイトを見てもらうためにいろいろな行動をするのが事業者です。その行動にもお金がかかることもあります。
あなただけで同様の仕事をするというのであれば、全責任をあなたが背負い、あなたがすべての顧客対応を行い、すべての高校区宣伝活動をあなたが考え行動し、事業者としての経理事務や請求事務、これらの管理をしなければなりません。
その業界がどの程度の宣伝でどの程度売り上げになるかわかりませんが、あなたが行動した分に見合う報酬が売上から取れるかは、誰も保証してくれません。
また雇われているわけではありませんので、事業をたたんでも失業給付などの社会保障制度も受けられません。
心理系の経験があるようですが、相談にこたえられるかが顧客からの信頼につながります。
タダ愚痴を聞くだけならよいかもしれませんが、相談を受けるとなれば、いろいろと難しいこともあるでしょう。幅広いノウハウや知識を持っていないと、対応できないことでしょう。
既存の企業などは、そのノウハウをマニュアル化などして対応することで、スタッフがある一定の平均値以上のノウハウの提供ができるようになっていることでしょう。
これを個人で集めることは難しいですし、既存企業のスタッフで学ぶにしても限度があることでしょう。マニュアルなどを盗むようなことでは、法的なリスクが増えますしね。
幅広い視野で考えて、リスクを極力減らし、利潤を貯めてるような事業計画を考える必要があることでしょう。安く始めたはよいが、やはり厳しいから値上げをするでは、逆に信頼を落としかねません。
よく考えて起業しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納税どころか開業届も出さずに...
-
起業の難しさを教えて下さい
-
ビジネス成功への資質や特徴
-
起業ネタはどのように見つけれ...
-
文系の人が起業しやすい職業
-
頭が悪くても企業して成功でき...
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
「自宅事務所を拠点とした、ク...
-
人の成長を見るのが好きです
-
友達と一緒に起業した仕事を辞...
-
起業した理由はなんですか?
-
皆さんはいくつの時に起業しま...
-
成功した起業家の人に聞きたい...
-
将来、起業するにはどんな仕事...
-
今大学生です。休学したいと思...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清掃業正社員で 資格をとり役職...
-
悩み相談屋について
-
ビジネス成功への資質や特徴
-
25歳です。資金500万を一億にし...
-
タロットカードの卸売り業者さ...
-
「自宅事務所を拠点とした、ク...
-
所謂『社会不適合者』に向く仕...
-
皆さんはいくつの時に起業しま...
-
開業 会社が軌道に乗るまで通...
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
文学部の人間が起業して食べて...
-
頭が悪くても企業して成功でき...
-
起業して成功したいと思ってい...
-
起業した理由はなんですか?
-
ビジネス
-
起業後3年以上の成功者 起業...
-
障害者が起業するときに、助成...
-
起業ってエリート人生が約束さ...
-
今大学生です。休学したいと思...
おすすめ情報