
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こすって洗えば消えるという事なので、すす斑病(症)だと思います。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiy …
>>お店で売られている梅はとてもきれいですが、何かしているのでしょうか?
ススの原因はカビの一種だとされてて、一般的に農家は殺菌剤で予防しています。
http://minabe.net/koe/nouyaku_yakuzai.html
>>これはしょうがないことなのでしょうか?
見映えは悪くなりますが、食品としての品質には問題はないそうですから、販売目的の農家と違い、自家用として使うのなら神経質にならなくても良いと思います。
かくいう私の家の庭の梅にも、スス斑病は毎年出ます。年によって多い少ないはありますが、必ずです。原因がカビの一種と言われているだけあって、湿度の高くなる6月に入るころから目立つようになります。私は、すべてを綺麗に洗っていたら大変なので、特に酷いものだけスポンジでこすって落としますが、多少付いている程度のものは気にせずに使用しています。
私の対策は、主に剪定です。去年かなりたくさん出たので、剪定で込み入った枝を積極的に間引き、風通しを良くした結果か、今年は全体の1割程度の発症で済みました。
自家用で使用するので、農薬は使用しません。農薬を使って綺麗に作ったもので良いなら、スーパーでいくらでも売っていますからね。農薬の代わりといってはなんですが、5月からストチュウ(酢トウガラシ糖分焼酎)などを2週間に1回スプレーして、アブラムシ対策を兼ねた気休め程度の予防をしています。
p.s.
さっき検索してみたら、重曹にも結構な効果があるみたいです。一般的な複数回の農薬散布に比べて8割程度の効果ということですから、結構な成果だと思います。
https://www.facebook.com/noneonico/posts/6006618 …
有難うございます。説得力のある回答で納得いたしました。
6月に入ったぐらいからススが出始めます。剪定はしているのですが、枝が込み入っているところが多いようです。
今回の回答のように農薬は使用しなくてもいいように思われます。
剪定と消毒に気を配ってみようと思います。
参考の情報もつけていただきまして本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
黒星病かな?
だとすると、枝に付いたカビのようなものが実に移ってくるものなので、
枝を消毒すればなりにくくなるらしい。 消毒したくないなら、冬の間に
剪定することによって、ある程度は抑えることができるらしい。
http://www.syngenta.co.jp/cp/columns/view/?colum …
早速の回答を有難うございます。
花が咲き終わった後、特に伸びてきた枝にアブラムシがいっぱいつくのでそのところには消毒をしているのですが、枝本体にも消毒した方がよさそうですね。冬の間にも剪定をして見る事にします。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
すす病になった梅の実について
ガーデニング・家庭菜園
-
アブラムシにやられたウメは食べられますか
ガーデニング・家庭菜園
-
梅の実に付く黒い斑点、これって何でしょうか。名前と対策を教えてください。
その他(家事・生活情報)
-
-
4
黒星病の梅で梅シロップ
食べ物・食材
-
5
梅干作り 梅を水につけていたら黒く‥
シェフ
-
6
梅の木の害虫の名前と駆除法について
虫除け・害虫駆除
-
7
梅を土用干ししたあと、どうすばいいのでしょうか?
レシピ・食事
-
8
梅干の梅が茶色になってしまいました
食べ物・食材
-
9
梅干がしわしわで堅いのですが・・・
レシピ・食事
-
10
梅干しを漬けたのですが、梅が変色してきました。
レシピ・食事
-
11
白梅干の皮が硬いんです・・(†‐†)
シェフ
-
12
梅シロップの1瓶が不味いのは何故?
レシピ・食事
-
13
梅の実に赤黒い斑点がつくのはなぜでしょう。
農学
-
14
梅の木の病気?(ちょっと気持ち悪い画像です)
ガーデニング・家庭菜園
-
15
梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ?
シェフ
-
16
蜂蜜梅で大きさが変わらない梅とシワシワになる梅
食べ物・食材
-
17
小さな小さな白い虫(飛びます)の正体は何?
ガーデニング・家庭菜園
-
18
梅シロップの梅が沈まない
レシピ・食事
-
19
自宅庭になった梅で梅酒を作ったら
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
千両の剪定の仕方
-
しだれ梅を長く伸ばしたいので...
-
実がなる梅の木について教えて...
-
しだれ梅の伸ばし方は?
-
柿の古木を今剪定すると枯れた...
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
豆つげの変色
-
みかんの実は何年で成るの?
-
柿を採る長い竹の棒をなんと言...
-
無花果が15年ぶりに初めて実が...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
ヤマボウシの剪定について
-
梅の実につく黒いしみについて
-
イチジクを植える場合、周りは...
-
品種登録されていない植物を、...
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
米選別機網目
-
道を曲がったらプーンと金木犀...
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報