プロが教えるわが家の防犯対策術!

偏西風が上空ほど強くなる点について教えて下さい。

質問の説明上、wikiの図を使います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A5%BF% …
北半球のフェレル循環の部分(赤の線+水色の線の環)です。

偏西風をフェレル循環+コリオリの力と理解しています。
wikiの図では、フェレル循環の(地表に近い)赤い線の方に現れるのが偏西風ですよね?
フェレル循環の赤い線が北へ向かう風だからです。
北側に向かうからこそ、コリオリの力によって、西寄りの風(東向き)になるはずです。

さて、フェレル循環の図では、上空では逆に、地表から遠い水色の線で示されている、北から南への風があることになっています。

ここで疑問なのですが、この部分の南への風は、コリオリの力の力を受けて、偏西風とは逆の東寄りの風(西向き)の風にはならないのでしょうか。
偏西風の上空では逆に東風が吹いているというのならば、納得できるのですが、そういう記述は見つかりませんでした。
逆に、上空ほど、西風が強くなるという説明ばかりが見つかります。

地表に近い赤い線の範囲内でだけ西風で、それより上では逆だよ、というのならば、コリオリの力できれいに説明されていると思うのですが、、、

これはどういう理屈なのでしょうか?

(北半球の)フェレル循環でいう、(上空側の)北から南へ向かう大気の流れはどこに行ってしまったのでしょうか?
もっと上空になら存在するのですか???
もし存在するのなら、それは東風にはなりませんか?

ずいぶんと考えたのですが、さっぱりわかりません。

詳しい方、わかりやすく教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

偏西風がもつとも強く表れる高度は、圏界面、気温逆転層の直下の高度です。


ジェット気流は、大循環の中で現れる特別に強い偏西風の束のような存在です。
圏界面より上層では、高度とともに気温が上がり、東寄りの風が顕著になります。
天気予報では、対流圏内での気温、気圧配置による気流が求められるので、圏界面より上層の天気図は報道等には殆ど現れません。
    • good
    • 0

層厚についての考察が無いためでは。



赤道と局付近では地上・上空共に各層の温度に大きな違いが出るため、層厚に大きな違いが出ます。
この為、同じ高度での気圧は赤道と極とでは赤道のほうが高くなります。
赤道と極の気圧差は上空に行くほど大きくなるので、地衡風の関係を用いると偏西風も上空に行くほど強くなる事の説明となります。
温度風の事を調べるのもよいかも。
    • good
    • 1

コリオリの力は、言い方悪いけど慣性の法則の結果を言っているだけですよ。


ことは単純で、赤道周囲に張り付いて地球の自転で運動量をもった空気が加熱され上空に上った空気がどこかで降りてくる。
 赤道の接線方向への移動速度--運動量を持った空気が北(南)に移動すると緯度の円周の長さが違うため、行き過ぎてしまう。
 それがコリオリの力であり、偏西風の原因・・
 赤道付近で地球の表面との摩擦で得られた慣性を持っているから、再び地表に下りると・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!