
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも
『新明解アクセント辞典』(三省堂)
の巻末にある「東京アクセントの法則」に解説があります。
(1)と(2)についても、大まかな法則と例外を挙げて、非常に詳しく、かつ、みごとに説明されていますので、ぜひぜひ、ご覧下さい。
説明の一例を挙げますと、
元々の動詞が平板式なら、「ナガラ」が付いても平板
例:聞く、笑う → 聞きながら、笑いながら
頭高型・中高型なら、「ナ」にアクセント核がきて、「ガラ」が低くなる
例:読む、食べる → 読みながら、食べながら
接頭辞「お」については、とても一筋縄ではいかないので、ここでは紹介を控えます。
それくらい面倒です。
「~ながら」については大変よく分かりました。
ありがとうございます。
接頭辞「お」についても知りたかったのですが難しいのですね。
サイトのリンクなどでもあれば教えていただきたいのですが…
No.3
- 回答日時:
だから、法則なんて、????。
別に関東と関西の相違を言ったつもりはありません、単にひとつ例をあげれば・・・だけです。
自身に理解能力なければ教えるのは・・・?。
理解能力が足りなくて申し訳ありません。
「アクセントは関東、関西で逆もあるので、法則なんてない」
とのお答えなのでしょうか。
No.2さんが(1)について教えてくださったように
標準語(いわゆる関東の言葉)での法則を知りたいのです。
ご存知でしたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報