
タイトルの通りなんですが、具体的には何なんでしょう?
有名な歌詞を例にとると
「ありのままの姿見せる」・・・素の自分、偽らない自分を見せる?
もしくは「ありのままの姿を見せてあげる」・・・女性がこれを言うと服を脱いで裸になりそうなイメージ?素っ裸、(着)飾るもののないイメージ?
「あるがままの姿見せる」・・・なんとなくモンスターやフェアリーに変身しそうなイメージ? 本当の姿を見せる感じ?
「ありのままの自分になるの」・・・自然な日本語に感じる
「あるがままの自分になるの」・・・不自然な日本語に感じる?(ある+なるの組み合わせがおかしい?)
または
dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/7578/m0u/ より
「ありのままの話」・・・自然な日本語
「あるがままの話」・・・自然な日本語?
「ありのままの心」・・・飾らない心、本心?
「あるがままの心」・・・飾っててもいいんだけど、とにかく今そこにある、自分の心?
「ありのままを受け入れる」・・・見て、そのものを受け入れる?
「あるがままを受け入れる」・・・上記と同じ?でも人生訓としても使えそう?「君たちの身にこれから辛いことが起こるかもしれない。だがあるがままを受け入れなければならない」(ありのままではおかしい?)
・人物や物への使い方
・風景や状況への使い方
は違うのかなとも感じます。
「あるがまま」は「ある+まま」のイメージがあるのかな・・・と言う気がします。
とにかく違いをうまくまとめることができません。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「あるがまま」は自然において存在する事物(その限りでのそこに生活する生物)が対象での事実(現実の事態や状態)を表し、「あるがままに/あるがままで」と述語を形容する副詞用法が主。
「在(ある)が儘」(「生(あ)る」「現(あ)る」「有(あ)る」とも)
文語動詞「あり」の連体形が体言相当を成して「儘」という述語の主語としての統語関係。
事物が存在する、その生(なま)な事態。また人が現に生活している、その生な状態。
「ありのまま」は人物の実際の姿、延いては人の手の繕(つくろい)いのない生での事物のありよう。連体形「ありのままの」として体言を修飾する用法が主。
「有(あり)の儘」
文語動詞「あり」の終止形に格助詞「の」がついて連体形を成して、「儘」という体言を限定し、形容している連語関係。
人物の有る通り、在る限りでのさま。人物の有り姿(そのままのありよう)。繕ったり隠したりしない実際の姿。事物でも人が色をつけない実際の姿。
参考:
「そこでこの<「ありのまま」の>真理を掴むということを、…認識は常に、ものをその<あるがままに>捉えるという模写・反映の鏡の譬喩の元来の意味を、失うことは出来ないのだ」(戸坂潤「科学論」)
「事物を<あるがままに>見るを得ないことである。…<ありのままの>自分をさらけ出した。」(ロマン・ローラン「ジャン・クリストフ」豊島与志雄訳)
No.3
- 回答日時:
とっさに感じただけのことですが。
何を修飾するのか、が影響しているようにも。
それと、助詞「の」と「が」の違い?。
ありのまま 「あり」状態?がすでに固定、または未来にわたって既定(自然の法則に従うを含む)。
あるがまま 「ある」状態?が現在、未来は未定だが、意図を加えない。
No.2
- 回答日時:
1番回答者です。
念を押しておきたいことなどを思いつきましたので、補足します。
まず念押しですが、「あるがままの○○」も、修正など手を加えていないそのままの○○なので、「真実の○○」です。
「ありのままの○○」も、「真実の○○」です。これは前回書いた通りです。
つまり、○○そのものは、どちらも同じものです。辞典的混乱はそこから生まれるように思います。
つぎに、用例を考えて思い出したことです。「姿」的なものを例に取って、ありのままの姿とあるがままの姿を比べると、
ありのままの姿は、「自分が出す」ものとして使っているようです。「良い子ぶっていると、頭がおかしくなりそうだった。ありのままの自分を出したいと思った」(両親に「おねえさんでしょ」と言われ続けて良い子を演じてきた「某長女」)
あるがままの姿は、他人から見た姿のようです。例えば「僕はきみの、あるがままのきみを受け入れたい。結婚して欲しい」などと。
そういう感じの使い方が多いと思う、というだけで、国語の専門家ではないので、こうでなければならないとか、逆の使い方がないとは断言しませんが。
No.1
- 回答日時:
「あるがまま」は、そのままです。
例えば陰険な性格なら陰険に、粗暴なら粗暴な性格を素直に外に出している状態が、「あるがままの姿」です。ごく自然に、修正も隠し立てもしていない状態が、「あるがまま」。
「ありのまま」は、本来の状態、真実の姿です。
当然ですが、それがベールに包まれぼかされていたり、完全に隠されていたりしているという状態を前提としています。
すべてをさらけ出しているなら、いまさら「ありのまま」もへったくれもありません。
例えば本来は粗暴なのに偽装して、あるいはそれがよくないことだと自制して、理由はどうあれ表には出さず、「やさしい性格に見せている」場合の、「粗暴な性格」が「ありのままの性格」です。
雪の女王は、隠していた力を隠すのを止めて、「ありのまま」の姿をさらけ出し、以後、「あるがまま」の自分を好きになって一人で生きていこうと決意します。そして「Let It Go!」と絶叫したわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
わがままって直せますか? 1人...
-
5
自分の過去で有り得ないのに考...
-
6
質問があります 堅物人間で自分...
-
7
ひろゆきの言ってることはどう...
-
8
ミスをばかりする時自分の中で...
-
9
見た目がタイプじゃない女性と...
-
10
ギャルと優等生と不良が?
-
11
会社でいじられキャラというの...
-
12
職場内のパートさんで、仕切り...
-
13
裏番長っぽいと言われました。 ...
-
14
創価学会の彼女と昨日別れました
-
15
生理的に無理な人にしか好かれ...
-
16
おとなしい性格だった人が明る...
-
17
注意されたり否定されると泣い...
-
18
19歳ですがピンサロに行こうか...
-
19
ほわんとした雰囲気の女性って...
-
20
好きだけど、嫌いな友達
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter