
No.4
- 回答日時:
今年度の老齢基礎年金でいうと、差額は80500円ですね。
納めていない50月分に免除申請している月があれば差額はもう少し少なくなります。
これをどう判断するかはご本人次第ですが。
差額80500円というのは、任意50か月分の保険料(掛け金)でしょうか、15250円×50=762500円だから違うのかな??
支給される年金額は480か月加入で772,800円(満額)ですね。
450ヶ月加入ですと、支給減額額は
772,800円×(480-450)÷480=48,300円/年になるのでしょうか?
805000円÷48300円=約17年以上受給すれば元がとれるということでよろしいですか。
65才から17年間(82才)まで生きてトントンですか…。
考えてしまいますねー。
No.3
- 回答日時:
>1号の加入期間も60未満となっているようですが、任意加入はそれとは別枠ですか?
そうですね、任意加入者は正確には1号被保険者にはなりませんが扱いとしては同じような認識で構わないと思います。
保険料も1号被保険者と同額を支払います。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>60才で通算430ヶ月の見込みです。
これは20歳から60歳の間での月数でよろしいですか?20歳前に厚生年金に加入していた場合はその分の月数を引いておいてください。
60歳から任意加入すれば65歳に達するまで足りない月数分任意加入できます。足りないのは50月ですので5年あれば埋められますね。
>これは20歳から60歳の間での月数でよろしいですか?20歳前に厚生年金に加入していた場合はその分の月数を引いておいてください。
→はい、24歳から60歳まで切れ目なく納付です。
>60歳から任意加入すれば65歳に達するまで足りない月数分任意加入できます。足りないのは50月ですので5年あれば埋められますね。
→そうですね。でも430ヶ月で終えるのと480ヶ月まで納めるのとで、65からの基礎年金額ってどれくらい違うのでしょうか?
長生きすれば元が取れるのでしょうが…(笑)
No.2
- 回答日時:
>年金受給資格は得られるのですが、
もし、300月は達成しているけど480月には満たないという事でしたら60歳以降は任意加入することで加入期間を増やす事はできます。
その場合は保険料は個別で支払います。
ありがとうございます。
1号と2号を書き間違えていました…。
私はもと2号現在3号、配偶者はずっと2号です。
60才で通算430ヶ月の見込みです。
60才で3号では無くなること了解しました。
>以降は任意加入することで加入期間を増やす事はできます。
→1号になって国保料を収めるということでしょうか。1号の加入期間も60未満となっているようですが、任意加入はそれとは別枠ですか?
No.1
- 回答日時:
第3号被保険者は、第2号被保険者の被扶養配偶者のうち「20歳から60歳未満」の方が対象になります。
ですので60歳に達した時点で第3号被保険者ではなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及
- 年金3号について
- 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。
- 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について
- 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る
- 老齢基礎年金が追納できない根拠は?
- 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務)
- 健康保険上の扶養について教えてください。
- ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
- 年金等の税金について教えて下さい 現在60歳独身で扶養家族ナシの単身世帯です 65才から公的年金12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
母の年金が年額181万円なのですが、扶養にどうにか入れることはできませんか?
健康保険
-
マイナンバーを保険証と紐付けした後に保険証が変わったらどうすれば良いのでしよう? 何処に連絡すれば良
その他(暮らし・生活・行事)
-
6か月ごとに支給する通勤手当と報酬月額との関係
健康保険
-
-
4
国民年金保険料は60歳の誕生日の月は納めなくていいですか?
その他(年金)
-
5
月60時間以上の時間を求める
その他(ソフトウェア)
-
6
70歳以上の雇用保険について
雇用保険
-
7
60歳以降の厚生年金保険料には国民年金保険料は含まれていませんよね?
厚生年金
-
8
国民年金3号から1・2号への変更について
その他(年金)
-
9
賞与引当金について
財務・会計・経理
-
10
昼間大学生も社会保険に加入してよいのか
その他(年金)
-
11
20年以上前の年金未納分は支払えますか?
その他(年金)
-
12
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
13
時給者の月変を教えてください。
健康保険
-
14
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
15
営業所や出張所は登記する必要はないって本当?
その他(法律)
-
16
国民年金第3号にさかのぼって加入できるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
17
65歳以上の介護保険料(被扶養者分)の支払について
健康保険
-
18
共働きで妻の健康保険の扶養に子供をいれたい
健康保険
-
19
離職証明書 算定対象期間 の記入の仕方が分かりません
雇用保険
-
20
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
失業給付(基本手当)申請前の...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
親の扶養からいったん外れたが...
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
親の扶養にはいっており 大学院...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
離婚前提での別居のときの扶養...
-
給与見込み証明書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
親の扶養からいったん外れたが...
-
失業給付(基本手当)申請前の...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
給与見込み証明書
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
離婚前提での別居のときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
おすすめ情報