
理系女子大生です。
前期いっぱい分析の実験がありました。先日その実験がすべて終わりました。
K先生が受け持つ実験は全部で4回。
どうも、1回目の実験のデータが変で、すべての実験が終えてからも、レポートを書くたびに悩んでいました。
そしたら、原因がわかりました。
溶液の希釈を約3倍の値で間違っていたのです。
そりゃあ、結果が出ないわけだわ。てか、これじゃあ永遠に結果が出ないし、考察も書きようがないわ。
友達に「テストも近いし、早く先生のところに行って相談してこい」と言われ、行ってきたところ、
怒られるというよりも呆れられました。
「早く、言えよ。だからなんなんだよ…(イライラ)」
「てか、なんで吸光度求めたところで気づかないの?まずはそこからだよな…」
結局、来週の月曜日に先生の実験室に来て、一人実験をやり直す破目となりました。
私はその先生の研究室に入りたくて入りたくて、頭は悪いんですけど、とにかく先生が担当している実験は頑張ってやっていたつもりです。
先生にバカだと思われた挙句、あれは本当に呆れらえていました。
いつも面白いことばかり言うのに、今回は少し怖かったです。
明日、実験しに行くのがとても憂鬱です。
ああ、なんでよりによってK先生の実験を失敗したんだろう。
結構へこんでます。喝をください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やってしまったことはこれからやって信頼を取り戻していくしかないです。
それに憂鬱なのは先生の方です。
学生が失敗したために余計な手間が増えたわけですから。
でも、理系女子なら、これが学生の間で良かったです。
実験を失敗しても、勉強が出来なくても、ミスがあっても
困るのは自分です
せいぜい先生に迷惑がかかる。共同研究だとそうもいかないですが
企業だと大損害につながるし
医療系なら本当に大変な、取り返しの付かないことになります。
だから学生のうちに失敗して、確認したり
おかしいなと思ったときに早くに気づいたりいろんな可能性を考える必要性がわかった
良い勉強になった、と思うしかないと思います。
先生も迎え入れた学生が思ったよりできないのかも、と今は
憂鬱でしょうから熱心に頑張って卒業までに伸びるなりできることで勝負して
成果を出して安心させてあげるのがいいのでは。
No.7
- 回答日時:
>早く、言えよ。
だからなんなんだよ…(イライラ)おじさんはこれを問題点にあげておくよう。グダグダと要点を伝えなかったってことですよね。「あの実験をやったんですがァ、なんか結果が出なくてー、それで私数値を見てておかしーなーとは気づいたんですけどォー」ってやっちゃったんでしょ。相手は先生で、忙しいのですから、言い訳は後回しにして結論だけササッといわなければなりません。特に相手が理系男子ならなおさらです。
「先生、実験失敗しました。どうすればいいでしょうか」ってまず結論から入るべきでした。演繹法で伝えるんじゃなくて、帰納法です。
んで、「なんで失敗したんだ」と聞かれたら、「溶液の希釈を間違えたんです」と回答するんです。そうすりゃ、どうすればいいか先生も的確に指示できます。
今回の教訓。都合の悪い報告は、まず結論から先に言う。
例えば原発の事故だって、「色々とー、冷やすためにー、頑張ったんですけどー、圧が高まってきたんですよー。減圧しなきゃいけないと思ってー、バルブを開こうとしたらこれがなかなか開かなくてー」なんて延々といわれたら、聞いてる方だってイライラしてくるじゃないですか。
それで「で、結局どういうことなんだよ?」って聞いたら、「つまりー、爆発したんですー」っていわれたら「それを早くいえ、このバカ!」ってなるでしょ?
No.6
- 回答日時:
俺も今までの人生、そういうこと何度もあったけどね、その都度自分の心を強く引っぱたいてきたな。
「心の弱さはあっていいから、とにかくやるべきことはやれ」ってね。
参考になればいいな。
No.5
- 回答日時:
他の方も仰っていますが、あなたが最優先で考えなくてはならないことは再発防止です。
こんな失敗も学生のうちでよかったじゃないですか。何たって授業料を払って実験しているんですから。
社会人になったら実験して給料をもらうんですから、同じことをしてしまった場合の叱られ方や後悔の量たるや、比較になりませんよ。
No.4
- 回答日時:
貴女の今しているのは、後悔であり、反省や改善ではありません。
後悔なんて、時間の無駄で、人生の得にはなりません。
今回のミスも、頭が悪いから起こったわけではなく、貴女の注意不足から起こったものです。
先ず大切な事は同じミスをしないように改善することですよ。
No.3
- 回答日時:
あのさ、学生の実験なんて、料理とおなじで、決められた材料を決められただけ、
計量、希釈、混合、加熱、分留などなど、まさに工程がきまってます。
そして、一段ごとに’こうなります’と、検証できるようにもなってる。
何をやっているかは知りませんが、だからこそ、吸光度のところで数値がおかしいと気がつかなくちゃいけない。
本来、重量計測するなら、10g以下のはずが、50も、100もあるなら、かなり変でしょう?
それと同じ。
定性でもなければ、普通、周りとおなじ結果が出るようにできてる。
一生懸命やる必要はない。
決められた手順を数値を、を何度もトレースしてみなさい。
手順をそのとおりに、頭の中で、シュミレーションする。
それを間違いなく、繰り返す。
そして、明日です。
タダね、新たなる発見と言うのは、ほとんど、間違いから見つかる。
ただし、1万回繰り返しても、間違いなくできるから、間違えのたった一回に意味がある、違いがあるとわかる。
基本は同じことが間違いなく繰り返すことができると言うのが、実験です。
No.1
- 回答日時:
オヤジだよ。
頭が悪いなんて考えるな。
それと結論づけることがダメなんだよ。
何が悪かったのか、貴方のやった行動を振り返ってみなよ。
そして、どのようにすれば再発防止、改善に結び付けられるか。
深く考えすぎないように簡素的に考察するんだ。
そして、そこから何を見出すかによって、進展させることが出来るんだ。
貴方は成長過程にあるんだから、様々な経験や失敗を積んで進めばよし。
ビジネスで使う特性要因図という問題解決法があるから紹介しておこう。
複雑な解説だが、貴方なりに簡略して使いやすくしておくこと、つまり噛じる程度で適当に利用すれば可ということだ。
少しだけでも習得できれば何かの役に立つと思うよ。
http://fk-plaza.jp/Solution/solu_qc7_1.htm
明日からもメゲずに頑張れよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 時間がたってから状況を説明するのは言い訳に聞こえるかどうか 3 2022/09/29 16:57
- その他(悩み相談・人生相談) 現実逃避をしたいです 何なら既にここ数年現実から逃げて生きてきたのですが. 私は中3の受験生です.頭 5 2023/08/09 00:30
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 大学・短大 大学について。 私の通う大学は様々な資格が所得できることを謳っています。実際にオープンキャンパスに参 6 2022/08/24 22:16
- 化学 電子ケトルに温度計を入れながら水を加熱するのはやってはいけないのですか? 今日実験をしていたところ、 5 2022/07/26 16:43
- 大学受験 受験期に学校行く意味 私の通ってる高校偏差値70以上の進学校なんですが、私の高校の先生の一部が受験に 5 2022/10/26 22:46
- 高校受験 今中3で受験生なんですけど、明日2回目の実力テストがあって、私、高校私立専願で受けるんですよ、、 そ 2 2022/09/07 18:16
- 化学 うんこを水に溶かした水溶液を作って、化学の先生の顔面にぶっかけました。「化学実験を自分で考えてやって 7 2022/12/09 16:59
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
超越知覚能力(サイオニクス)...
-
漏斗(ろうと)から息を吹き込...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
理科の自由研究について
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
でんじろう先生の静電気実験の...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
平等や善悪などは生得的なもの...
-
シリコーンオイルに色をつけた...
-
楽しめる理科実験を文化祭で
-
小学3年生の自由研究で、あぶり...
-
ぺんてるのアイプラスのスリッ...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
Rを用いた「繰り返しがある直交...
-
理系 実験 レポート 苦手
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
高層ビルの建築は、禁止するべ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
70%エタノールを使う理由
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
学部レベルの生物学を独学でど...
-
実験結果の妥当性について
-
「であるやなし」「お待ちを」...
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
おすすめ情報