
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
企業で採用のお手伝いをしていた経験がある者です。
結論からいって「法学部と文学部では差はほとんどない」と言えます。
文系学部では正直、在学中に専攻した内容などは無意味に等しいです。ただ、「文学部を選んだ」という性格が影響することは確かにあります。
文学部の就職状況が悪い一番の理由は「女性割合が高いこと」にあります。どの学部でも女性の就職率は低い傾向にあり(最近はそうではなくなっていますが)、その女性の割合が高いのが文学部です。そうなると必然的に数字上は他の学部より就職率が低くなります。こうした事情から文学部は就職しにくいといわれています。これは私の個人的な経験論ですが、文学部や法学部に進む人は「性別」という概念を普段意識していないように感じます。変な意味ではなく「女々しさ」をあまり感じないということで、相手が男性であろうと女性であろうと「友人」と括るようなものです。文学部の人は相手が男性だと、女性の時と違う人が多い気がします。
他には、長年文学部以外の人材が企業の要職を占めており、採用時も同じ大学であれば文学部が不利になりますが、それは名門大学の学生がそうでない大学の学生より就職が有利なのと同じですが、文学部の不利さはそこまで大きくありません。まぁ、東大の法学部は文系NO1であり、その点から東大の経済・文学部より有利ですが、東大の文学部が他の大学の法学部に負けることはありません。
また、(真偽はともかく)就職率が低い文学部に行くということは、そこまで就職に対するモチベーションがないのではないかという企業側の先入観もあります。企業はメンツや世間体を気にするとこともあり、文学部に進んだ人間には「周りを見てモノを判断しにくい」という見方から敬遠されることもあります。
さらに、文学部に進んだ人はどちらかというと人とコミュニケーションを取るというより、一人で本を読むなどのコミュニケーションに乏しい人の割合が高く就職試験でいい結果が得られない人が多いのも事実です。
ただ、これらは「就職試験時に弱い人材が集まっている学部」なだけであり、大企業などはしっかりと個人の特性を分類してくれます。
まとめて書くと「文学部だから就職に弱いのではなく、弱い人材が文学部に集まる」だけというものです。その中でしっかりしていれば大丈夫です。
ありがとうございます!!
文学部の就職率が低いのは、そういうことだったんですね…
経験を踏まえてのご回答、とてもためになりました。本当にありがとうございます。
もし文学部に決めた場合は、就職に強い心を持ちたいです。
No.8
- 回答日時:
就職を考慮に入れなくても法学部ですね。
文学部に進んだほうがいいのは、文学部に進むことに迷いがない人だけです。
大学で皆が横一線スタートの法学と違い、
読書には、物心付いて以来の蓄積の個人差があります。凄い人は全く次元が違います。
文学部というのは本来、高校卒業までに読んだ本が、
四桁はある人が行くところでしょう。
(ちなみに法学部出身の私ですら、それくらいは読んでました)。
「文芸のことをたくさん学びたい」程度なら、本読めばいいんですよ。
何学部にいたって出来ることです。
No.6
- 回答日時:
学びたいなら文で○
就活重視なら法科も理系には敵いません。
~理系は文系にもエントリー可能ですが…
文系は理系エントリー不可能です。
理系が就職先は強いんですね…
文学部に行くとしたら、文学部に行きたいというモチベーションをもっとあげたいです。
回答ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
学部の専門家に慣れる人は僅かです。
ほとんどは場違いな職種を選ぶ結果になりますね。文学部に入って、新聞社や出版社に入社出来ても、出版不況が荒れ狂う現状では未来は無いでしょう。作家にもなれず、インターネットで文句ばかり書いている人になるだけです。
法学部に入れば、入社した時に法律知識があれば入れる部署がたくさんあるはずです。消費者トラブルや著作権、特許権など、企業に不可欠な問題を担当するには法学部出身者は有利なはずです。
文学部出身の人でも、入社した途端に法律の勉強ばかりさせられる場合があります。法律知識が無いと勤まらない職種が多いからです。商法や刑法の知識が無いと商売もままなりません。
法学部を選択した方が有利な事は事実でしょうね。もっとも、弁護士しか考えない人がしますが、弁護士は数百人に一人しかなれない狭き門ですから、よほどの勉強家でないと難しいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
>>文学部は就職先が少ないとかよく聞くのですが、
>>やっぱり就職を考えるなら法学部がいいんですか?
たぶん、文学部よりは法学部のほうが、いくらか就職は有利かと思ひます。
>>それともやりたい学部に進んだ方がいいんですか?
なんとも言へません。経済的事情を考慮するなら、法学部、ゆとりがあれば、文学部、そんなところでせうか。
私は、法学部でしたが、文学部へも足を運んで、好きな勉強をしてゐました。
No.1
- 回答日時:
>>文学部は就職先が少ないとかよく聞くのですが、やっぱり就職を考えるなら法学部がいいんですか?それともやりたい学部に進んだ方がいいんですか?
それは、自分自身で決めることではないですか?
文芸が好きで、たくさん学びたいなら、当然のことながら文学部を選ぶべきでしょう。(ただ、大学で学べるかどうかわかりませんし、就職で悩むことになるかもしれませんけどね)
好きなことを諦め、就職や経済的なこと現実的なことを優先するなら、法学部など、他の学部を選ぶことになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
文学部か法学部で迷っています。
大学受験
-
法学部と文学部で悩んでます。
大学・短大
-
法律興味ない人が法学部に進むのは良くないですか? 今年受験生で、国立大学の文学部志望しているのですが
大学受験
-
4
法学部が頭いいと言われる理由は何ですか? 友達や親戚と話してると法学部は頭いいと言ってます。 文系学
法学
-
5
法学部は忙しい?
法学
-
6
興味のない学部に入って後悔してます。
片思い・告白
-
7
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
8
文学部史学科で就職についてお尋ねします。
大学・短大
-
9
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
10
行きたくない学部に合格してしまいました。 私立のみ受験で経営学部です。本当は文学部か文化学部で大学院
大学受験
-
11
数学が苦手だけど経済学部に行きたいです。
大学・短大
-
12
大学に行く意味はあるのか 文学部には行く意味はないのか
大学・短大
-
13
法学部卒もしくは在学生へ。法学部に向いているか否かを判断する方法はあり
大学・短大
-
14
興味のある学部? or 就職に強い学部?
大学・短大
-
15
そんなに就職ないんですか??
大学・短大
-
16
政治学を学んでも、経済・経営を学んだ人より役に立たない?
政治学
-
17
公務員に向いている学部は?
大学・短大
-
18
大学受験を終えた娘に失望しました・・・
大学・短大
-
19
史学系の強い、または有名な大学を教えて下さい!
歴史学
-
20
それぞれの学部のイメージを教えて下さい。文系 法学部 経済学部 商学部or経営学部 文学部 社会学部
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大和大学は難関ですか??┐('~...
-
5
私立大学について質問です。 福...
-
6
名城大学法学部の魅力を教えて...
-
7
法学部と法文学部の違い
-
8
京大法学部編入試験について
-
9
経済学部と社会学部について。
-
10
京都産業大学と大阪経済大学
-
11
省庁の事務次官は東京大学法学...
-
12
早稲田 商学部と社会科学部 ...
-
13
法学部の卒論
-
14
龍谷大学の経営学部か社会学部...
-
15
法学部卒の方、在学中の方 どの...
-
16
都内で夜間で二部の法学部探し...
-
17
関西大学の法学部に進学するこ...
-
18
FP試験(きんざい)の写真票に...
-
19
コミュニケーションをとる?
-
20
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter