プロが教えるわが家の防犯対策術!

キリスト教の編集史的研究と社会史的研究について質問です。
どのように解釈したらいいのか、イマイチよく分かりません。
アドバイスをお願いします。
回答よろしくお願いします

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 どうして検索をかけないのですか?

 ▲ (ヰキぺ:編集史研究 ) ~~~~~~~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A8%E9%9B%86% …
 
 編集史研究(へんしゅうしけんきゅう、独:Redactiongeschichte, 英:Redaction crticism)は、

  聖書批評学の一つの方法である。
  
 単なる伝承の収集者であった聖書記者を、編集者としてみて、その役割を積極的に評価するのが編集史研究である。編集史批評とも呼ばれる。

 1940年代から1950年代までに、ギュンター・ボルンカム、ハンス・コンツェルマンが、マタイの福音書とルカの福音書の著者がマルコの福音書を用いてどのように、自らの神学を表現したかということを論じた。

 ▲ (ヰキぺ:社会史) ~~~~~~~~~~~~~
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A% …

 社会史(しゃかいし、英語: social history)とは

  伝統的な歴史学において無視されてきた領域に光を当てることによって社会の全体像を構築しようとする歴史学の一手法。

  アナール学派をその起源に持ち、全体史の追求、学際的アプローチ、非文献史料の利用などを特徴としている。

  公民権運動やウーマン・リブといった一連のマイノリティの回復運動を経て、1970年代頃より一般的な研究分野となる。現在では最も活発な研究が行われている分野の一つであるが、細分化が進みすぎて研究そのものが瑣末化してきているとの指摘もある。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 0

キリスト教やイスラム教、仏教といった世界宗教が勃興した


のが、ほぼ同時期なのは、人類の社会性(産業的分業化&
軍事的組織化)が進んで、それまでの原始共産制的なファミ
リーの延長の助け合いだったのが、お金や地位によって
自己チューな意識のまま他律的に社会行動をとらせる上で、
そうした“馬車馬の目の前のニンジン”=アメと同時に、
その自己チューの歪みを押さえるムチ=法規やモラルが
必要になり、支配層の便宜としての宗教が広まったのだ。
それまでの自分たちの感情を慰めるための儀式宗教的な
アニミズムと違い、厳しい戒律や脅迫的な教義を備えた
一神教なのは、そのせいだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す