

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も短歌はわかりませんが
秋の雲は、高いところにでやすいですよね。
ぽぽぽぽ、と言う語感から高層雲(ひつじ雲)が思い浮かびます。
どこか滑稽でかわいらしい(=子供を思い浮かべるような)ひつじ雲が
ぽぽぽぽ、と青く澄みわたった空高くに浮いている。
いつもはうるさいくらいの子供たちの声も全く聞こえない。
どこか遠くへ遊びに行っているようだ。
干している布団をひっくり返そうとでもしている時に
ふと見上げた空の高さに、もう秋なんだなあ、と気づくような感じでしょうか。
子育てをしてると、季節の変化なんてわかんないんですよ。忙しくて。
でも、家事の最中に、ふと気づくと天に抜けるような高い空。
秋の空って澄んでいて高くて開放感がありますね。
そして更に、子供の声も気配も感じられない静寂が
秋の空を一層高くしているようで
久しぶりの心の開放感が伝わってくるようです。
子供って本当に元気でうるさいですからね(笑)。
短歌に詳しくないので自信はないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/30 23:01
回答ありがとうございます。
ひつじ雲ですか。自分はうろこ雲を思い浮かべました。子育ての経験があるだけに、現実味があっていいですね。
No.1
- 回答日時:
歌意 というのは、歌の意味ということでしょうか?短歌にはくわしくないのですが、回答がまだついていないので、少しでもお手伝いができれば。
情景を読み取るとすれば、河野裕子という作者のことも調べないといけないのですが、お母さんなのでしょうか?母親なら、「子どもら」が自分の子ども、そうでなくて近所の、とか同居している子どもといったことも考えられます。
季節は秋ですね。
秋の雲が 空の高いところに浮いている。いかにも秋らしい、真っ青な空に、ぽん、ぽん、ぽん、とそこここに浮かんでいる雲と青い空が見える気がします。天気が良いので、子どもたちはさっきまでその辺で遊んでいたと思ったら、どこか遠くまで遊びに行ったらしい。子どもたちの声が遠のいていって、聞こえなくなる、そんな状況を想像します。
少しは参考になりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
正岡子規の”瓶にさす藤の花ぶさ...
-
5
吉川宏志さんの短歌にある「24...
-
6
古文 訳問、われをつらしと思ふ...
-
7
短歌作るの助けてください!
-
8
俵まちの『サラダ記念日』が売...
-
9
俳句で揚句という言葉を使いま...
-
10
俳句と短歌の総称
-
11
阿木津英の短歌について
-
12
ナイトウォークで星空が、綺麗...
-
13
湖について
-
14
林檎というお題で詠まれた短歌 ...
-
15
短歌の結社に入ると、短歌の知...
-
16
国語の授業で宿泊学習の短歌を...
-
17
【短歌や俳句】拗音や長音は何...
-
18
困ってます!!~寺山修司さん...
-
19
俵万智さんの
-
20
短歌の歌意を教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter