アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1才9ヵ月の男の子です。
歩くのが1才5ヵ月と遅く(お座りも8ヵ月半でした)、なかなか歩かない事が心配で自らの希望で保健所の発達経過診察に申込みました。
そこで医師より運動機能と知能発達は連携してるため、知的障害か知的ボーダーの可能性もあると言われ目の前が真っ暗になりました。1才半で歩ければ良いというのはなんだったのでしょうか・・。

初語は1才0ヵ月と1才半までは言葉も30語ぐらいありそんなに心配してはいなかったのですが、1才半から【言葉が爆発的に増える時期】とされる時期に全く増えず1才9ヵ月現在ですごく甘く数えても(親しかわからない言葉を含めて)40語ぐらいです。そのほとんどが、わんわん・にゃあにゃあ・ペンペン(ペンギン)など繰り返し言葉です。

ママ友と会っても、「2語文で喋るよ~」「英語の歌を歌えるようになった」「踊りを完全コピーできるの」「愛想がいいからみんなに愛されるの」等・・本人は悪気は全くなく我が子の成長ぶりを話してるだけですが、こちらとしては我が子の遅れを再認識させられるので家に帰って落ち込みます。特に女の子は早いので女の子ママと話すと落ち込み度はMAXです。ちなみにうちの子は人見知りもあるので愛想がなく目も細いので怖い顔立ちです・・・。
1才半の時はうちの子より喋れなかった子が今ではうちの子より喋れますし(言葉も赤ちゃん言葉ではない)、こういうのを見てると医師の言葉が甦り落ち込みます。

最近は、ママ友達とも会っていません。
こんな調子で落ち込んでいたら身がもたないとは思うのですが、ママ友達の「○○できた」報告が辛いです。(どういうわけかママ友達みんながこぞって【○○できた】と報告してきます。グループであつまるとこの話題でもちきりです)
どうしたら気にしないようにできるのでしょうか。

A 回答 (10件)

#5です。



相当参っている様ですね。
相談相手が近くに居るといいんですが………

全ての方が自慢話しばかり………とは限りません。
私の周りには、自慢話しする人達は居ません。
ていうか、自然に自分から離れていきましたよ。
自慢話しする人達→類は友を呼ぶ
→たまたま、そういうグループと
遭遇したのかも?
嫌ならば、サッサと離れましょう。
    • good
    • 2

現在11歳のうちの子よりも1ヶ月早く歩いてますよ。

でも当時は全然心配してなかったですし、学校の勉強も遅れていません。
男の子って言葉も遅めだから、あまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
発達の早い子のママって、優越感に浸りたくて「できた自慢」してくるんですよね。
そのうち質問者さんのお子さんもその子達を追い抜く日が必ず来ますよ。
今は医師の言うことはあまり気にしなくて良いし、ママ友と会わなくてもいいけど、同年代の子供同士で遊べる環境をなるべく作ってあげて下さいね。
    • good
    • 1

 励ましになるのかどうかわかりませんが、私の経験を。



 私には3人の娘がいます。

 そのうち、二女は現在3歳ですが、何と寝返りをしたのがやっと10ヶ月、歩き出したのが1歳3ヶ月でした。その後もやっぱりなんとなく発達全体がのんびり。運動神経が悪いかどうかなんてまだ分かりませんが、良くなるような気もしません(笑)今まだ完全にオムツ離れしていませんし、言葉も、お姉ちゃんに比べると遅い気がします。

 そして、三女は現在1歳5ヶ月ですが、こちらは体の発達は3人の中で一番早め。なのに、言葉はいまだほとんど出てきません。

 体や言葉の発達に関しては、現在4歳の長女が一番平均だった気がしますが、この長女はものっすごく食が細く、他の子がミルクを一回に200ml飲む時期に、60~100程度しか飲みませんでした。信じられます?もちろん母子手帳の成長曲線からはどんどん外れていき、小児科に通い詰める日々でした。色々検査して異常なし、とのことでしたが、当時は本当に、ノイローゼ寸前でした。今4歳になり、元気いっぱいの長女ですが、食が細いのは相変わらずで、私とは大違いのスレンダーボディーです(笑)

 私の経験から言えることは、100人子どもがいたら100通りの育ち方をする、ということです。私の知り合いには、歩き出したのが2歳3か月だった、という人もいますよ。もちろん今は元気いっぱい、それどころか有名校に進学したエリートさんです。
まだ、遅いとか早いとか、まして障害のあるなしを判断するのは早急だと思いますよ。


 また、その医師が、お子さんのどこをみてそんな話をしたのか分かりませんが、医師によって色んな考えがあります。ぜひセカンドオピニオンという気軽な感覚で、別な医療機関を受診されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

はじめまして。


3歳の息子の母親です。

周りの成長が早いととても不安に感じますよね。

うちの子もスローテンポで育って行ったのでとても不安でした。

同じく女の子のママに
「うちの子やっと2語文喋ったんだよ~」などと言われ、
「やっと」って…
うちはまだ1語文も微妙なのに…って、何かもう嫌味にしか感じられませんでしたね。

初めの一歩が出たのは1歳三ヶ月、
言葉は2歳になるまで、バイバイとママとパパくらいしか喋れませんでした。

私がママ友の言葉を気にしないようになれたのは、

息子を周りの子と比べるのでなく、
昨日、おととい、一年前の過去の息子と比べるようにしたことでした。

そうしてから、ゆっくりでも着実に成長してくれていることに気づけましたし、
焦ることもなくなりました。

他人と比べて「やっと出来た」とホッとするよりも、
「やったね!できたね!すごいねー」と、褒めてあげたい。

一つ一つの成長を感じてあげたいと思えるようになりました。

上手に喋れるようになったら、あの下手くそな可愛い喋り方は聞けなくなってしまうし、
上手に歩けるようになってしまったら
可愛いよちよち歩きだって、もう見れない。

どうせ成長してしまうなら、ゆっくりたっぷり、その時にしかない可愛さを沢山目に焼き付けられた方がいいじゃ~ん!この子の母親でよかった(^^)なんて思えるほどの余裕さえも出てきました。笑

そんなこんなで息子のペースで、ゆっくり成長していきましたが、

今では周りが驚くほどのお喋り。
かけっこだってものすごく早いです。

今ではあの頃が懐かしく、嬉しくもあり、さみしくもあるそんな今日この頃です。
    • good
    • 0

息子が現在、IQが平均より半年近く遅い発達遅滞と自閉系の発達障碍(自分から積極的にできない・やれない)があります。


六歳になり、やはり遅いものの、集団生活の中で特に大きな問題もなく過ごせています。
未だに朝教室に入る際に「おはようございます」すら言えずにいるんですよ。
そういう子なんです。
この頃では、「ひらがな」の覚え方・書き方を見ている中で、学習能力にも障碍があるのではないかと、不安を抱えています。
悩みは尽きません。
でも、親としてどうしていくべきか、発達センターの生成、保育園と連携して進めていこうと話し合っています。

うちは一歳二か月で歩き出したものの言葉が出ず、やっと意味のある言葉を発したのは、二歳二か月でした。
二歳前で四十語?
私からしてみたら、言葉がそんなにも出て羨ましいですよ。
息子は保育園に三歳で入り、初めて描いた「おかあさん」の絵を見て、感動しました。
目と鼻、耳がきちんと分かるように描いてあったんです。
家では人の顔すら書けなかったのに、その成長ぶりに涙しました。
確かに周りよりも遅い印象はあります。
それでも、息子は息子なりに、しっかり成長していることが嬉しかったです。
そういう喜びを感じて、子に伝えることが親として大切だと、発達センターの先生にも言われました。

>どうしたら気にしないようにできるのでしょうか。
気にしない?
そんなのは無理ですよ。
気にせず過ごせるなんてありえない。
できないことができたことに喜ぶのは、どの親であれ当然です。
あなたはないの?
一つ小さなことでもないのかしら?
人より、自分の子を見ていないと、本当に大切なことを見逃します。
大事なのは、人の子より、自分の子供できたことを一つ一つ見つけ、そして記録していくことです。

私は息子が障碍持ちだということを隠していません。
保育園の同級生の親にも言っています。
そう言うと決まって、「全然見えない」と返されますけどね(笑)
そんなもんです。
でも、保育園に行って分かりましたけど、障碍のない子でも扱いの難しい子はいます。
年長になっても親と離れる際に週に一度程度泣く子がいます。
そういう子より、息子の方がよほど素直です。
と、自分の中で自分の息子と自分の努力を認めるようにすると、心は少し落ち着きます。
あくまで心の中だけで、ですよ(笑)
口にしたらアウトですから(笑)

大切なのは、自分の子供とどう向き合うか。
これからが一番大切な時期です。
イヤイヤ期に入っていきます。
ここでつまづくと、思春期に入って上手く過ごせないと言われています(どの子でも)。
だから、先生と相談して、子供とどのように接していくのか。
どう接したら、子供は成長するのか、理解するのか、受け止められるのか。
あなたの息子のことは、あなたでしか理解してあげられないんです。
どうやったら息子は成長するのか。
受け止め方、返し方、促し方、人それぞれで違います。
真っ暗になるのも分かりますが、光を持ちこむのはあなた自身でしかありません。
将来、集団生活に入った際に苦労するのはあなたではなく息子さんです。
先生とよく話し合い、息子さんが苦労しないようしていくのが親としてのあなたの役割ですよ。

確かに周りと比べてしまうでしょう。
でも、あなたの息子はあなたを見ています。
息子さんが自分に自信を持てるようにしていくのが親です。
自分に自信が持てないと、大きな成長はできないです。
未来を見つめて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
子供が1才にして子育てが向いてない&ママ友付き合い疲れたと思い働きにでました。
保育園に入り言葉が増えるかなと思いましたがあまり増えず・・今日も飛行機を「ブー(車)」と言いイライラしてしまい何度も「飛行機でしょ」と言ってしまいました。反省です。
イヤイヤ期も冷めた目で見てしまい放置してしまうので、教育的にも悪いですよね・・・最近は仕事の疲れもありイライラが収まらなくて夫婦喧嘩も絶えず悪循環です。

危機感をもって皆さんに相談して反省してるのに、行動に移せなくて回答頂いた皆様に申し訳ないです。

お礼日時:2014/08/05 18:39

こんにちは~。



我が子も、同年代の子と比べて言葉も遅く、歩くのも比較的遅く、
親として先々を心配しました。

特に、第2子は保健センターの方にも心配された程で、
一時期、質問者さんと同じく、言葉の経過観察の為、
専門の病院にも通いましたが、今は(学力は微妙ですが?)、他の子同様に、
毎日学校へ通っていますよ。

幼稚園に入る前は、とても心配でしたが、幼稚園では体重も軽く、逆上がりも
一番二番を争うくらいに、早く出来、棒登り?も、
サッサと上がるし、他の保護者に羨ましがられたりしました。

まあ、勉強は微妙ですし、今考えたら、ず~~っと悩んでいます。
中学・高校では、思春期の悩み・反抗期……勉強・成績の悩みが、
有ります。

気長に見守りながら、互いに親業、突き進みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなり申しわけございません。

その通りで、小学校に入り勉強が始まれば勉強の悩み、思春期の悩みと悩みが尽きないなと思います。
よく考えると生まれた時から悩みが絶えないような・・・。
その時も、クラスの誰かと比べてしまうのかと思うと辛いです。

ママ友とは、子供の自慢話はあっても悩み相談話ってないんですよね。しても流されてしまうし・・暗い話題は勘弁みたいです。

お礼日時:2014/08/05 18:20

子育て、先は長いですから、


そんなに短期間での比較は
あまり意味が無いように思います(^_^;)
うちの現在2歳4ヶ月の長男、
1歳代では言葉ほぼゼロでした。
2歳過ぎてもあまり気配は無かったのですが
2歳1ヶ月でドボドボ出始めて、今普通に喋ってます。

類は友を呼んでいるのかもしれません。
基本的に自分の子供がかわいいし
自分の子育てを認められたいと思っているけれど
質問者様のママ友グループは
それが顕著に出ている人が
集まってる感じなのかもしれませんね。
私はこどもを産んでからできた友人も
その前からの友人も
会ってこどもの成長について語る時間はそんなになく
仕事のこととか、趣味のこととか
子供の話はあっても失敗談とかお悩み相談なので
「○○できた」報告にはあまりなりません。
本人ではなく他人が
こどもの様子を見て「○○ちゃんもうこんなことできるんだ!すごいね!!」
ってことはありますが、それだけです。
成長自慢って話題として、広がらないし
さしておもしろくないです(´∀`)

ということで、
独身時代からの友人とか
1歳9ヶ月のこどもはこんな感じ、っていうイメージを
あまり持っていない人と会うと
そこまで成長について話すことは無いかなあと思います。

あと、おこさんの得意なこととか
やってて楽しそうなことはなんでしょうか。
何をすると喜びますか。
そういうことを考えるほうが
まだ○○できない、って思うよりも
こどももおかあさんも
プレッシャー少ないと思います。
健康で毎日過ごせているだけで恵まれています。
今もっている幸せをもう一度意識してみるといいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

比較しない。

と分かっていても、大方の親はどうしても比較してしまうものだと思います。
『自分に言い聞かせている』部分も大きいのではないのでしょうか。
比較しても、貴方のように落ち込むだけ。
子供を急かしてしまうだけ。
出来ない(遅い)子供にイライラして、怒っては反省し、またイライラしての繰り返し。
こういう事が分かっているから、比較しない…比較しない…と自制していることもあると思います。

遅いことが、決して悪いことではなく、個々の発達の個性とはわかっていても
『這えば立て、立てば歩けの親心』
昔からあるこの言葉がよく言い表しています。子供の成長を早く見たくて急いてしまう親心は昔から変わらないのでしょうね。
一語出たら、二語めはまだか。
この範囲内だと『普通』。成長が遅い子の親にとって一つの安心材料なのですから
何歳で何語、何カ月でこれが出来るかと、気になる気持ちは分かります。

うちは二人息子がいますが、二人とも1才4か月くらいで歩き始めました。
ハイハイが長かったせいで、手、腕、肩、胸、背中、首…見事に発達しまして、3才になってすぐには逆上がりが出来ていました。運動神経も良かったので、歩くのが遅いこととは関係がありません。
むしら遺伝の方が大きいと思います。
上の子が言葉が早かったのですが、下の子はかなり遅かったです。
『普通』は下の子の方が早いといわれていますが、下の子は『普通』外ですね。
下の子に関しては、絵本などまともに読ませてもらえませんでした。
上の子は一日何冊読めば気が済むのだろうと思うほど絵本好きでした。
大人になってみると、本好きは下の子。上の子は小説など無縁で国語が苦手。
小さい時から本に親しんでいれば、本好きになる…それぞれなんです。
育児書の平均より遅くても、普通外でも、問題なく育っている子供は多くいますよ。

アンヨも言葉もうちの子より早くても、大人になってみれば、そんな比較、当てにはならないものです。
お喋りが早くても、〇〇できたことが早くても、いずれは追いつくものです。
今の時期の子供同士の比較は、『貴女』の急いている気持ちが強いからです。
『平均』とか『普通』に囚われ過ぎているからです。

お医者さんの言葉が気になるのですよね?
当然、気になりますね。

下の子が言葉が遅かったにも関わらず、それほど気にならなかったのは、
成長に見合った相手の言葉を『聞く力』を持っていたからです。
『ダメ』『ナイナイ』『待って』『しない』の行動を制する言葉や褒め言葉、ものの名前もよく理解していました。そして面白がらせようとすると面白がり、怖い顔をすると泣きべそになる。
期待通りの反応が返ってきたからからです。
理解していても、自分の行動を制する力はないですよ。
言葉が遅くても、いずれ時期がきたら話し出すだろうと思わせる、子供の反応があるかないか、です。
話す言葉数ではなく、聞く力はどうですか?
貴女が気にするところはここだと思います。

いずれにせよ、今はまだわからないのですから、貴女がお子さんの為に出来ることを考えてあげませんか?
子供は子供から刺激を受けます。
何かの『きっかけ』を与えてくれるのも子供からのものが多いのです。
我が子に刺激を与えてもらう環境を提供してもらう事の方が良くありませんか?
今はママ友の付き合いに距離をおくのも良いと思いますが
『他の子からの刺激を受けて、言葉が増えてくれるといい』
と、捉えかたを変え、ママ友以外の子供たちと触れ合える場所を探して見てはどうですか?
同じように発達に悩む方、貴女の話を聞いてくれる方に出会えるかもしれない。
育児でも、人生でも、行き詰っている時は、知れずに視野が狭くなっている時です。
視野を広げ、行動範囲を広げてみてはいかがですか?
    • good
    • 1

こんばんは。



うちの息子、話すのが遅くて1歳9ヶ月だったら意味のわかる言葉は確か10語なかったような。
2語文でたのは2歳7ヶ月から。
3語文は3歳なってから。

話すのは遅くて何度か保健師さんや専門家に相談しましたが、大丈夫そうと言われ心配しながらも様子を見てました。

今では大分しゃべるようになりましたが、まわりと比べると遅く片言です。

しかし問題があるようには思えません。

歩き始めは1歳1ヶ月からですが、体重は平均か軽めです。
質問者さんのお子さんの体重はどうですか?
ポッチャリさんだと座るのも歩くのも遅い子がいると聞きますがどうですか?

心配はわかりますが比べてもしかたありません。
皆、さりげなく自分の子供の自慢をするものです。

しゃべるのは遅かったですが、うちの子は運動神経が良く早くからジャンプがうまかったです。
他の子より挨拶も積極的にします。

質問者さんのお子さんの良いところはどこですか?
他の子よりかわいいところはどこですか?

良いところをよく見て、伸ばしてさりげなく自慢してあげてください。

専門家に相談したり対応を聞いて子供にしてあげるのはいいと思います。
だけど必要以上に他人の子と比べるのは意味がないというか・・・。

グループやママ友だけではなく、児童館や支援センターに行ってもっと広くいろいろな人と話してみるとみんな悩みを抱えているものですよ。
視野が狭くなってますね。
    • good
    • 0

こんにちは。



あなたご自身が、息子さんを受け入れられないでいるからですよ。
ですから、他のお母さん方が普通にわが子について語る会話も、
「報告」としか捉えられなくなっているということでしょう。

私の甥っ子も、ある種の精神的な障害を持っています。
疎遠にしていましたので、彼の幼年期の頃は知りませんでしたが、
親戚から伝え聞いて、親子間でも大変だったことを知りました。

あなたが愛情を注いであげなければ。
そう思いますよ。
普通なら・優秀なら、そのような考え方は「物」に対する感情です。
人や生き物は、そのようなものさしで計るべきではありません。

初めてのお子さんで大変かとは存じますが、
「どれだけ愛情をかけてあげられたか?」
後々悔み苦しまないためにも、精一杯愛してあげてください。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申しわけありません。

そうですね。
私だけ、普通の会話も【報告】と思ってしまうのかもしれません。ママ友付き合いが向かないタイプなのでしょう・・・。

愛情は注いでいるつもりですが、ママ友の何気ない報告に心が乱れ落ち込んでしまうので気持ちのブレが激しいです。
メンタルが弱いのが辛いです(>_<)

お礼日時:2014/08/03 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!