プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昔の日本で、旗本と大名どっちが偉かっんですか?
例えば、道ですれ違ったときに道をゆずるのはどっちとか

A 回答 (3件)

それぞれが『殿様』と呼ばれていた階級です。

大名は石高1万石以上で、格の高さは大名が上です。旗本から出世して大名になった者として吉宗時代の町奉行・大岡忠相です。綱吉時代に柳沢吉保も下級藩士から側用人を経て大名になりました。
江戸初期では旗本にはなるには直参であることが必要でした。しかし、幕末になると旗本株をお金で売買するようになりました。江戸城の無血開城談判で有名な幕格の勝海舟は祖父の代に旗本株を買った家系です。
旗本の中では書院番や幕格の旗本は格が高いのです。将軍のお側近くにはべるので特別なのです。外様大名は将軍に近づくことも出来ませんでした。江戸城松の廊下で『殿様』同士が出会うと格式の差でいろいろとあったでしょうね。
格から言うと徳川御三家、徳川御三卿家、松平家、親藩大名、外様雄藩大名、幕格旗本、外様小藩大名、旗本の順です。
    • good
    • 16

>旗本と大名どっちが偉かっんですか?


何で比較するのかで変わります。
一般に旗本という呼称は、徳川家の家臣に対してのみ使われたことばです。
元々は、総大将のいる旗印の下で総大将の警護をしていた連中ですから、各藩にいてもおかしくはありませんが、各藩ではあまり使われませんでした。
直参旗本という言葉は徳川家直属の旗本という意味です。

各藩(大名)と徳川家は大名としては同格です。
徳川家の軍事力、経済力が圧倒的に大きかったことから、朝廷から大名の統治を任されていました。
その統治に必要な役場と言いますか組織が幕府です。
幕末の大政奉還という儀式は、この統治の責務を朝廷に返上します、という儀式でした。

このような関係ですから、大名は独立した一国一城の主ですから、大名である徳川家の家臣である旗本は格としては下ということになります。
江戸の街では、他藩(大名)の家臣や旗本の家臣を又者(またもの)と呼んでいました。
大名が徳川家に対して臣下とされていたことから、直参の連中が、オレは直接徳川家に仕えているが、あいつ等は家臣の家来ではないか、という意識からきた言葉です。

幕府内での役職の上では、現在の会社の経営陣に相当する老中や若年寄などは大名が就任しました。
その下の町奉行とか勘定奉行など、今の会社の事業本部長のような役職には旗本が就任しました。
このように役職の上からであれば旗本よりも大名の方が上でした。
ただし、この大名を取り締まる大目付は旗本が就任しますから、大名はうっかりできませんでした。
藩の運営に必要な資金を幕府から借りる際の窓口は勘定奉行ですから、粗末に扱う訳にはいきませんでした。
幕府は江戸城の補修などは御手伝普請と称して全部大名に押し付けていました。
この工事の発注責任者には旗本が就任していました。
とんでもない工事を押し付けられてはたまりませんから、ご機嫌を損ねる訳にはいきませんでした。
ということで、だれがホントに偉いの?というと考え方次第ということになります。

江戸城内では、大名も単なる一官僚として働いていました。
書類を書いたり報告をしたりしていました。
家来をつれて威張っている、などということは許されませんでした。
お茶も自分でいれて飲んでいました。

大名も外様という格付けをされた大名は、いかに石高が高くても江戸城内での仕事に就くことはできませんでした。
江戸城に登城しても控えの間で時間を潰して、将軍や大老などにご挨拶をして帰ってくるだけでした。
大名を統治する役所で働いている旗本と、何もしていない大名とどちらが偉いかというのは、これも考え方次第です。

>道ですれ違ったときに道をゆずるのはどっちとか
原則として石高に準じていました。
そもそも、大名も旗本も軍事組織の一員ですから、家臣の数も石高に応じて決められていました。
外出の際も供揃の人数もほぼ決められていました。
結果として人数の少ないほうがゆずる形となっていました。
ただ、お互いに面倒なので、先頭に掲げた槍を見てすれ違わないように事前に道を変えていました。
槍の穂先のカバーは伊達に派手にしているのではなく、お互いに見分けるために使われていました。
厄介なのが同じ石高の大名どうしのすれ違いです。
鉢合わせしたときは、どちらもかまわず進み大型車のすれ違いのようなきわどいことをやりました。
江戸の街のメインストリートというのは非常に幅が広く作られていましたので、こういう芸当ができました。
現在の銀座通りは、歩道の幅を含めて江戸時代の道幅と同じです。
(片側二車線往復四車線+一車線相当幅の両側歩道)

旗本も駕籠を使って行列を組むのは数千石の旗本ですので数は限られていました。
大半の旗本は家来を連れてトコトコ歩いていました。
本来は馬に乗る必要がありましたが、平和な時代に手のかかる馬を連れて歩くようなことはしていませんでした。
大名は逆に駕籠から外へ出られませんでした。
今なら、社長が社有の専用車から勝手に降りれば秘書さんがあわてるのと同じです。
    • good
    • 9

大名の規定は、(1)御目見得以上・(2)1万石以上です。


旗本の規定は、(3)将軍の直参・(1)御目見得以上・(4)1万石以下です。
 
大名と旗本の共通点は、御目見得以上です。違いは、1万石以上か、1万石以下かの差です。
つまり所持している土地における米の生産量が、大名のほうが多いということです。
なので大名の方が立場は上ですね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています