
MARCHを目指してます。
選択科目で、国語か数学か選べるんですけどどっちも勉強する余裕がなくて絞ってしまおうと思ってます。他の大学を考えてもどちらを選ぼうと変わりません。
偏差値は
現代文45
古文入れると44
数学IA 62(実際57くらい)
数学IIB32
国語と、数学どちらが上がる見込みありますか?
学校の授業はどちらもあります。
IIBが苦手で数学は応用となると手も足も出ないので、国語にしようと思いましたが数学の先生は仲がいいので、なんだか言いにくいなって思いもあります。
国語はトレーニングすればできますか?
古文は、書いた偏差値の模試のあと単語は覚えていってます。
とっても悩んでます。。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#1です。
今のところ私だけが国語という回答でしたが、前言撤回し「数学」を推しておきます。これで全員数学、すっきりと数学に取り組んでください。ただし膨大な演習は必要でしょう。
数IIB偏差値30台ということは、下手したら白紙、ほぼ「全面降伏」「戦意喪失」状態だと思えました。そこで法政文系のT日程あたりかなと思ってそこからの数学なら大怪我するからやめとけと書いたのですが、
『理系であるなら数学から逃げてはいけません』。
丁寧な長文回答にもあきれるほどのひと言レスで事が足りるとするあたり、国語力(母国語による洞察力、思考力)にも大きな穴があいていそうですが、理系ならそもそも優先度が違います。
2回も回答していただきありがとうございます。数学と国語か?で回答してもらえると思ってたので、皆さんの回答みてさらにパニックになってました。すいませんでした。
農学科を受けますが、
他は文系理系問わない、総合的な学科を考えています。また混乱を生むと思い書きませんでした。
古文が点取れるわけではありませんが、勉強してて面白いなと思い始めています。
現代文は、学校の解法公式集を読み始めましたが、点数が安定するか不安なんです。
数学IIBは模試で全く分からないので、大問1までやって手が止まります。
定期テストのように同じ問題ならできるのですが、ちょっと変わるとできません。
だから苦手意識を持ってます。
ネットだから、いろいろ書くの怖かったんですが、自分のこと考えてくれたんだと思うと書くことができました。
とにかく、いろいろありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
農学部も色々でしょう。
農学部で何をしたいのでしょうか?
入学後のことを考えれば、それですべき科目が変わることも。
言ったとおり、周辺知識が足りないために、生じるはずがない質問が生じている可能性があるのです。
それに、農学部なんてあちこちにあるわけじゃ無い、MARACHの農学部なんて、農学部の名称そのものなら明治だけでしょう。
例外を取り上げて、さもMARCH一般での話のように書いてしまったのです。
学年も書いてない。
その他の私の指摘も、高一かもしれない、ということ以外は、特にうがったことは書いていません。
回答する側からは、本気で判らないことです。
間違ったことは改める。改めて、次の一歩を踏み出せば良い。
改められない人間は、大概成績も改まりません。
それに、併願校をどうするのか。
農学部でやりたいことによって、同じ農学部でも、希望の専攻があるところ無いところもあるだろうし農学部とは呼ばれないところで良いこともあるでしょうし、理学部で良いこともあるでしょう。
そのどこでも国語が選択できるのか。
北里、東京農大、玉川、と見たところ、
北里の理学部生物科学(ここがあなたの専攻として適切かどうかは不明ですが)のセンター入試後期と、
東京農大の多くの(あるいはいくつかの)ケースでとで国語と数学が選択できるくらいです。
ただし、それらのどれもが数2B無しで済むようで、成績だけを素直に見るなら、国語を選択する必要は無さそうです。
ここでも、xxは関係ないだろう、とあなたが考えていたことが、実は関係あったのではありませんか?
手持ちのカードを伏せたまま都合良く希望の情報だけ得ようとしても、大学受験は複雑ですから大概失敗しますよ。
最初から、明治の農学部志望です、と書けば、どれだけ無駄なやりとりを省けたことか。
農学部は、少なくともその名称のところは、特に私立には少ないです。
農学部という名称じゃ無いところも含まれていますが、
http://passnavi.evidus.com/search_univ/daigaku#0 …
全国に78。都道府県数で割って良いなら、各都道府県に二つも無い勘定になります。
そのうち私立大学は、
http://passnavi.evidus.com/search_univ/daigaku#0 …
たったの31。
農学部と言うより只のバイオ系だろう、というところも相当数含まれているように見えます。
全体的な農学部志願者も少ないだろうとは思いますが、しかし明治は首都圏私立のトップかもしれないわけで、難易度はそれなりに高いはずです。
古文単語を覚えてます、って、あなたが二年生なら間に合うかもしれませんがね。
東京農工大やひょっとすると東大の農学志望の連中が、滑り止めにするかもしれないのですし。
無駄な時間をとってしまいすいませんでした。ネットだから、いろいろ書くのが怖いという気持ちがありました。本当にすいません。
東京農業大学も受けます。
他の志望校もいろいろ考えてあります。、数学か国語かで絞られてしまいますが、数はちゃんとあります。
国語も数学も将来の力に必要なものだと僕は思うので、絞るとなると悩んでます。
厳しい状況なのは承知です。浅はかな考えだと思われるかもしれませんが、全力でやります。
No.5
- 回答日時:
よくある、というか、ひょっとすると殆どかもしれないけれど、
知りたいことがXだからXについて質問をした、というわけですが、
実はそのXという疑問が生じた理由は、周辺の知識不足理解不足や、もっと根本から考え方が間違っているためで、それで生じただけであることが多いです。
その辺りが間違っていなければ、たぶん多くはネットで調べれば解決しそう。
まぁ、自分が色々誤解している可能性が高いのだ、とは考えておいた方が良いでしょう。
当然、xxはどうなっているの?とでも聞かれれば、「それを記載しなかった理由」を書く以前に、それに答えるべきです。
さて、学年が書いてありません。
受験まであと何ヶ月なのかで話が変わります。
中高一貫校の、高一生の質問、ということまでありうるんですよ。
また、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。
実際57くらい、なんてのは全く意味が解りません。どういう現象なのか、現象について説明を求めます。
数2Bの話も理解できません。
本当に、「応用になると」ダメなのか、「基礎問題から」ダメなのか。
どの模試の偏差値なのか知りませんが、東大模試等で無ければ、本当に基礎がガッチリできているなら、それだけで偏差値は50に届きそう。せいぜいちょっと届かないか、程度でしょう。
普段どういう勉強をしていますか?
数学の先生に疑問点を教えて貰って、「理解しました、おしまい」となっていやしませんか?
理解は理解で重要ですが、理解したところで手を止めていたのでは、点数は取れませんよ。
理解したって、手は動かないんです。
本で料理の仕方を読んだら、スラスラその料理が作れますか?
包丁の使い方、フライパンの使い方、本を理解すれば、スラスラできますか?
できないから練習ですよね?
数学も同じで、理解したってできるようにはならないんです。
理解してもできないから、如何にできないか、問題演習を繰り返す必要があります。
手が動くようになってから、理解できることも少なくないですし。
ただただ教科書や黄色チャートの内容を、最初から最後まで「理解しよう」としても。
包丁のなんとか切りができるようになった人が次のステップで解説を読んで理解できることと、まだ何もできない人がそれを読んで理解できることとは、違うはずです。
できてない人には見えないことがありますんで。
解説だけ重ねたって無駄なんですが、その辺り、間違ったことをしていないでしょうか?
如何にダメか、基礎問題演習を解いて洗い出し、それを繰り返すことで、いつでも解けるようにしておくことですが。
No.4
- 回答日時:
>三科目受験で国語か数学で迷っているだけ
これはまさしく意味不明です。
MARCHはどこの大学でも、どこの学部でも
三科目受験で国語か数学を選択することになるのでしょうか?
私が”今調べた”限りでは
そういう大学・学部は見あたらず、
意外に多いのが、
文系では数学を選択できない学部
理系では国語を選択できない学部
です。
ちなみに既出ですが
国語は、頑張っても80より上は期待すべきでないものであり、
数学は、頑張れば満点が狙える科目です。
一応はご参考下さい。
No.3
- 回答日時:
元塾講師です。
NO1の方の回答、それに対するお礼から、「では社会科目があるのか?」という疑問がわきます。
通常マーチを志望し、国語か社会かを選択すると書けば「2科目受験」を予想するのは当然であり、「マーチにいく」のが目的であればお勧めできません。私自身、マーチを滑り止めにし、国語は点数の安定化が見込みにくい理由から「法政の経済を英数受験(2科目)」にした経験があります。社会があろうとなかろうと、英数受験にすれば法政の経済は受験できます。
社会が決まっている場合に、国数を吟味する価値があるのか正直、疑問です。国語か数学かを考える価値があるのは(私が知る限り)「慶應の商学部」だけであり、これも国語ではなく小論文、しかもその小論文は「論理・算数ゲーム」のような国語要素はそこまで求められません。つまり私の中にはあなたが想定するような、「マーチの英数社」の3科目受験はないのですが、最近誕生したものでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。
国語(特に現代文)は「ノー勉強でも30点は取れるが、一生懸命勉強しても60点の人がいるし、頑張っても80より上は期待すべきでない」ものであり、数学は「ノー勉の人は0点だが、頑張れば(センターなどは特に)満点が狙える。マーチクラスではこんな簡単な問題でいいのかと思うくらい簡単」です。マーチの試験で、40点に到達するのは数学は遅いですが、70点には短時間でいきますし、他の科目ではできない80点以上という数字も可能です。現状考えたら数学しかなないと思いますが…。
ちなみに、あなたは学校の先生と一生付き合うのでしょうか?あくまで、勉強を教えてくれる「先生」であり、それ以上でもそれ以下でもないはずです。自分にとって役に立たない人間(科目)はばっさり切るべきです。特に私立文系の受験生で、勉強が間に合いそうもない人間が考える内容ではありません。
とまぁ、長々と書いた後に気付いたんで、これもまた追加として書きますが、あなたの質問は「高校(?)の選択科目」として国語か数学かを聞いているのですか?受験科目ではなく、選択科目だけを書いて質問しているのであれば、「どっちでもいい、強いてあげるなら内職できる方」が正解です。厳しい書き方ですが、現状の偏差値からその先生たちには受験指導できる能力がないと断言せざるえません。つまり、受けるだけ無駄ということです。ただ時間は拘束されますから、自分に役に立つ自習時間にするのが最善です。
ただ、「学校の授業はどちらもあります」とあり、この選択が塾なのか、(高校の)追加の選択科目かも不明です。
結論を書くと、「相手に自分の状況や要望をはっきり書けない人には国語はおろか数学の記述要素でも点数はもらえない」と言えます。オールマークの上智か(現状の偏差値から明らかに)あこがれの日東駒専を目指すことを強く強くお勧めします。
ご参考までに
No.1
- 回答日時:
その位置からモノになるレベルまでどちらが時間がかからないか、であれば国語。
数学、特にIIBは付け焼き刃から最も遠い科目でしょう。英語との組合せで二教科受験ということでしょうか。であれば現時点で二つのうち一つが壊滅的なら、MARCHクラスの勝算はほぼゼロですよ。英語が抜群にできるのであれば別ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 センターで、国語・数学・英語、社会2科目、理科2科目を受験します。 私大のセンター利用を3科目で申込
- 2 大学受験についてです。 MARCHを目指しているのですが、MARCH文系数学なら青チャートで十分です
- 3 大学受験についてです。 MARCHを目指しているのですが、MARCH文系数学なら青チャートで十分です
- 4 浪人の科目変更について。 国語、英語、数学の3科目で私大受験してきましたが失敗したため浪人確定です。
- 5 國學院大学を受験しようと思うのですが、受験科目で国語総合は現代文+選択で現代文、古典、漢文なのですが
- 6 大学受験の質問です。 GMARCHで文系の受験科目で二科目受験又は国語(現代文のみ)などの学部を教え
- 7 センター大失敗しました。 元々受験に必要な科目は3科目で 英語140国語130数学40でした。 (特
- 8 浪人 科目選択の変更について 私は、現在高校三年生です。 早慶を目指しています。 受験科目は国数英(
- 9 センター科目選択 文系の五教科七科目受験の場合、 1、地歴と公民にまたがって一科目ずつ受験することは
- 10 来年受験なのですが、立教大学経営学部経営学科の受験科目について国語と英語と地歴もしくは数学となってお
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
全然のやつが1浪して東工可能?
-
5
豊田工業大学に受験したいので...
-
6
高1です。 偏差値60の高校に通...
-
7
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
8
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
9
進研模試で偏差値50にするには…...
-
10
大学二次試験の採点
-
11
受かりますか?
-
12
大学の志願理由書を書いたので...
-
13
國學院大學 現代文について
-
14
国語総合?古典と現代文が混じ...
-
15
白鴎大学の経営学部12月特待試...
-
16
国立か私立かの決断をする時期
-
17
4ヶ月でセンター試験を4割から7...
-
18
高2のスタディーサポートの1回...
-
19
大学の面接での質問で 苦手科目...
-
20
センター試験で7割5分取りたい
おすすめ情報