
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様自身で仰っている様に、1401年~1501年(1500年)であれば15世紀の一つでいいと思います。
上記の様に「15世紀~16世紀に」という場合、二つの世紀にまたがって何かが起きた場合に使う表現だと思います。一つの世紀は100年間のまとまりですから、言い換えてしまえば「15世紀という100年間と16世紀という100年間、合わせて200年(二つのまとまり)の間に」ということだと思います。
少し捉え方が変わってしまいますが、「年」を「時代」と置き換えるといいのかもしれません。「西郷隆盛が江戸時代~明治時代に活躍した。」と表記した場合、明治が始まる(江戸時代の終わり)までを考えるか、江戸時代と明治時代の両方を考えるか、これと似たようなことかなと。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/09/13 22:27
ご回答ありがとうございます(^^)
すごく納得出来ました!
悩んでいるうちに、どんどん神経質になってしまったようです…
柔らかく考えないといけませんね!
No.6
- 回答日時:
年号は 1 から始まります。
1年から100年までが1世紀です。
1401年から1500年が15世紀です。
>15世紀~16世紀にヨーロッパを支配した…
これは曖昧な表現なので、読み取りに幅が出てきます。
私なら最も長く見積もると、1425年頃から、1575年頃までの印象があります。それ以上長い期間を言うなら、「初」「末」などをつけるべきで、ついてないなら半ばか、その前後辺りに区切れがあるように感じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/09/13 22:43
ご回答ありがとうございます(*^^*)
色々な読み取り方があるのですね。あまり曖昧すぎる表現は、自分が書き手になる時は避けるべきですね。初頭や末など、参考になりました(*^^*)
No.5
- 回答日時:
それはMAXは「1401年~1600年」ですよ。
そりゃそうです。しかし歴史の問題で問題が指し示す期間がMAXであるとは普通考えません。正確な期間はわからないがその範囲に入っている、とだけ考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/09/13 22:34
ご回答ありがとうございます!
そうですよね…(^^;
考えているうちに、極端な方向へ行ってしまったような気がします。もっと柔軟に考えたらすぐ分かることだったのですが(>_<)皆様のおかげで立ち返ることが出来ました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本のお城といえばなんですか?
-
5
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
6
何故?日本人は、上中下という...
-
7
京都は世界文化遺産とかで歴史...
-
8
あんしんフィルターって、頭に...
-
9
信長は秀吉の器量について 秀吉...
-
10
ぴったりな四字熟語、成語
-
11
歴史人物で淀殿と呼ばれている...
-
12
戦艦大和、今再現するならお値...
-
13
友達からこんなメールが送られ...
-
14
「幼少」ということば
-
15
巌流島の決戦! ホントに宮本武...
-
16
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
17
京都でDJをしている明智光秀...
-
18
戦前の士官学校って帝国大学よ...
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
17歳へのイメージ教えてください。
おすすめ情報