
最近、運動量について習った高校生です。
ボーリングの球の質量をm,速さをvとすると、
運動エネルギー =1/2mv^2
運動量 =mv
となります。
ピンを弾き飛ばす力(力というのは適切な表現ではないかもしれませんが)は、運動エネルギーの式から考えるとボールの質量より速さによって大きく変わるように見えますが、運動量の式から考えるとボールの質量も速さもどちらも重要であるように見えます。
ふと思ったことで、変な質問だというのは分かっているのですが、どなたか回答していただけるとうれしいです。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ボールは回転しますが、計算がややこしくなるので、カーリングのように回転なしで、摩擦のない平面を滑るだけだとします。
運動エネルギーで考えてみます。運動エネルギーが仕事をすると、力×距離で表されます。力=運動エネルギー/距離ですね。
ボールの質量をm、仕事をする前に持っている速度をv、力をF、運動エネルギーが仕事をする距離をLで表すことにします。ボールは運動エネルギーをすべて使う、つまり速度が0になるとします。力学的エネルギーで式を立てると、
(1/2)mv^2=FL ∴F={(1/2)mv^2}/L ―(1)
となります。こうなるのに要する時間をtとします。
距離Lでv→0となるわけですから、
L=(1/2)vt ―(2)
∴t=2L/v ―(3)
となります。
運動量で考えると、ボールが停止するまでの時間をtとすれば、運動量の変化=力×時間ですので、
mv=Ft ∴F=mv/t―(4)
となります。運動エネルギで考えても、運動量で考えても、同じ現象ですから、Fもtも同じになるはずです。vも、もちろん同じですし、同じボールだからmも同じ。文字変数は全部共通です。
運動エネルギーで求めた(1)に(2)を代入すると、
F={(1/2)mv^2}/L={(1/2)mv^2}/{(1/2)vt}=mv/t
となり、運動量で考えた(4)がでます。逆に(4)に(3)を代入すると、
F=mv/t=mv/(2L/v)={(1/2)mv^2}/L
と、運動エネルギーで考えた(1)が出ます。このように計算してみると、どちらも同じことを表していたわけです。
一見するとエネルギーは速度の2乗に比例、運動量は速度比例と異なるのですが、エネルギーは距離で考え、運動量は時間で考えるため、距離や時間を換算すると同じになるのです。
No.2
- 回答日時:
よくある誤解ですが、衝突では衝突前後で力学的エネルギーが保存されるとは限りません。
たとえば、衝突で大きな音が出たとすると、衝突前の物体の運動エネルギーの一部が、運動ではなく音のエネルギーに変わってしまったということです。
また、逆方向に同じ速度で飛んできた餅同士の衝突では、衝突後に「くっついて」しまって静止し、運動エネルギーはゼロになってしまいます。(詳しく見れば、餅の熱エネルギーになっているはずです)
これに対して、「運動量」は衝突の前後で保存されます。
ちょっと分かりづらいですが、こんなサイトも参考にしてください。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/52/5233ho …
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/Ener …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 質問です。 核子の運動エネルギーをE、運動量をp、質量をMで表すと、E=p^2/2Mという関係がある
- 2 位置エネルギーの極小点近傍で運動する質量mの物体の運動方程式とはどういう意味ですか? 位置エネルギー
- 3 質問です。エネルギー1calは4.2Jとして運動エネルギー1calを持つ21gの質量の物体の速さをM
- 4 運動量保存則と力学的エネルギー保存則の融合問題について。力学的エネルギー保存則を立式する時、運動量保
- 5 質量M、半径rの金属球と質量m,長さlの針金からなる振り子の慣性モーメントをどなたか教えてください。
- 6 質量0.20kgのボールが、速さ20m/sで運動している。ボールの運動エネルギーはなんJか。 物理の
- 7 質量Mの箱の中で、質量mの球がvで動き壁で衝突して反発係数e(<1)で跳ね返る という問題がありまし
- 8 質量m1、m 2の物体を乗せた質量Mの物体が図の状態にある。いま質量Mの物体に水平方向の力Fを与え滑
- 9 質問です。(1)質量mの物体が等速直線運動している。このとき、座標原点まわりの物体の角運動量が変化し
- 10 長さ3aの棒(質量m)が球(半径a)の中にある。棒の一端が球の中にあり
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あるくのがはやい
-
5
媒質の速度がx軸の正の向きの位...
-
6
レイノルズ数 代表長さのとり...
-
7
速度は「速くなる」?「大きく...
-
8
高さ39.2mのビルの屋上から、...
-
9
重力加速度
-
10
ブラインドタッチ 頭打ちです...
-
11
2種類の面を転がるボール(高1)
-
12
物理(流体)
-
13
同じ位置から転がして、どちら...
-
14
外付けHDDで2.5型でなく3.5型を...
-
15
同じスペックなのに処理スピー...
-
16
軽自動車と大型セダンの正面衝突
-
17
ノットについて
-
18
メートル毎秒m/sについてです
-
19
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
20
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
おすすめ情報