プロが教えるわが家の防犯対策術!

言語を学ぶに当たって,一番はじめに
覚えるのは,なにがわかりやすいのでしょうか?

A 回答 (6件)

どの言語のことをはじめたいのでしょうか?



それとも、どの言語をしたら良いのか?という事でしょうか?

この回答への補足

すいません,説明不足でした。
これは,どの言語が学びやすいか?ということです
ヨロシクお願いします。

補足日時:2001/06/09 02:29
    • good
    • 0

エクセルのVBA(マクロ)あたりから、はじめたらいかがですか?


基本は十分に覚えられます。
本もたくさん出ているし、VBと基本的には同じですから。
    • good
    • 0

目的によって全く異なると思います。



私の世代は、学生がプログラミング言語を学ぶならまずは「BASIC」でした。
入門者向けのとても優しい(基本的な)言語です。でも、現在はあまり使われません。
今、「BASIC」に相当するモノがなんなのかちょっと解りません。

目的によって、言語の選択は変わってきます。
Internet上でホームページを作って、それから...と考えているなら、
HTMLをマスターして、Perlを押さえて、と言ったところでしょう。
(HTMLはプログラミング言語ではありませんが、Perlを勉強する前に知っておく必要があります。)

一般的には、JavaやCをマスターすると良いと思いますが...。
    • good
    • 0

pascal,C,C++,fortranあたりはどうでしょう?

    • good
    • 0

パソコンは奥が深くてどれから・・というのは本人が一番興味のあることから覚えていくのが一番だと思います。

この言語を覚えなくてはいけない!!ということはやっているうちに分かってくるとおもいますわ。パソコン始めたばかりの者なんですが生意気なこと言ってすみません。
    • good
    • 0

「どの言語が学びやすいか?」ならば答えは簡単、


教えてくれる良い教材があるものですね。本屋さんやWebページ、
周りの親切な人を見渡せば、それほど悩むこともないかも
しれませんよ。また量がなくても、一冊だけ優良な解説書が
あればそれは学びやすい言語となるでしょう。

あと、言語の学習には、そういう解説だけではなく、実際にほかの人が
書いたプログラムを読むことがとてもとても大事です。したがって
良いプログラムがなるべく多くすぐに手に入るようなものがいいでしょう。

もちろん、最初に学ぶときには、実行できる環境があることも
重要ですね。たとえば、「○○が一番いいよ!」と言われても、
実行環境が手に入らなければなかなか理解するのは難しいでしょう。
(逆に極端な話、慣れれば実装系のない理論上の言語を論文だけ
読んで理解することも可能です)

具体的な話をすると、情報工学系の学生ならまずPascal、
そしてC、LISPを学ぶのが一般的のようですね。当然、これらは
それなりの理由があって選択されています。別に真似することはない
ですが、参考にするといいかもしれません。

なお、人間、ひとつの言語しか理解できないとは思わない
ほうがいいでしょう。
似通った言語も多い(新たな言語を作るときに参考にしたものなど)
ので、共通のノリがわかると大体類推できたりします。
自然言語でいうところの「語族」みたいなものでしょうか。
フランス語とイタリア語のような。

さて、現実的には、まあPerlなんかが妥当なところでしょうか。
ほかにこのお手軽系ではRuby、Pythonなどがあります。
これらはPascal系の、C, C++などを簡単にしたもの、という印象があります。
(もちろんほかの言語のエッセンスも取り入れられてますが)
Javaもそんな感じですね。

あと、いろんな言語に大なり小なり影響を与えている(そして
今でも開発されつづけている)LISP語族もお勧めしておきましょう。
手続き型言語だとずいぶん学習しないと出てこないプログラミング
のエッセンスが簡単に得られます。(たとえば、関数を固定的に
呼び出すプログラムだけを書いてきたCの初心者に対して
「関数もデータとして扱える」と説明しても「はぁ?」ってな
もんですが、LISPなら覚え始めたその日に当たり前に出てきます。
ひいてはその後「オブジェクト指向」を学ぶときに感じる壁もずっと
低いものになるでしょう)

いずれにせよ、それぞれの言語の特徴は(それが生まれたときの
ハードその他の制約によるものもあるでしょうが)それなりの
問題解決へのアイデアが盛り込まれた結果ですから、そこをよく
理解することをお勧めします。
(たとえばだらだら命令の羅列とgotoでプログラムを書いていると
わかりにくくなって困ったので「関数」というものができた、とか
データへの操作がいろんなところに散らばっているといざデータ
形式が変わったときにとても面倒なので「オブジェクト指向」
ができた、とか。こういうのをあまりよくわかってないと、
オブジェクト指向なのに同じデータへの操作がいろんなところに
散らばったりする、特徴を生かしていないプログラムが出来上がり
ます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!