

次回のNWスペシャリストを受けようと思い、勉強を始めました。
が、AM2の問題すら全然解けずに焦っています。
まず、スペックですが、入社2年目でNWの実務経験はありません。応用は春に取得しました。
やっことは、マスタリングTCP/IPを一通り読む(まだ途中です)、AM2の問題を1年分解くことです。
やっておもったことは知識がないことです。本を読んで理屈は理解できますが、自分で説明しろと言われたらできません。覚えなくてはいけないと思うのですが、何を覚えるのか・・・
マスタリングTCP/IPの内容を全部なんでしょうけど。。。焦りすぎて
午後問題はネットでいろいろ調べ、過去問はネスペの剣を買おうと思っていました。
午前2は数年分の過去問でたりるのか、マスタリングTCP/IPは理解するとして暗記項目がひたすらならんでいるようなおすすめの本はあるのでしょうか?
漠然な質問ですが、あと1か月で何をすればいいのでしょうか?
記憶力には割と自身があります。
焦っているので、変なところがあれば補足します。
教えてください!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>入社2年目でNWの実務経験はありません。
応用は春に取得しました。実務経験なしでのNWはそう簡単な試験ではありません。まずはそこから・・
私は、旧制度のアナリスト合格後にNWを受けだしましたが、同じく実務経験無で3回目にようやく合格しました。
やったことは、ひたすら過去問を解く(5年分くらい)のみ。
特に、午後Iが短時間で複数の問題を解くので、この時間配分になれることが一番でした。
合格が目の前に見えだすのは、午前の問題なんて気にしないレベルになってから
No.1
- 回答日時:
午前は過去問の周回でなんとかなります。
過去問の比率が結構高いです。午後問はしっかりとした理解が必要です。
教科書は1冊で足りるなんてことはありません。
私は「3週間でマスター」の本で基礎を学びました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4822285316
で、あとの部分は色々なテキストを使い、問題集も買いながらでしたね。
範囲が広いので、慌てないことが大事だと思います。
さっそくの回答ありがとうございました。
午前問題の対策本が特にでてこなかったので、、、
数回やってみます。できな過ぎて心が折れないように頑張ります。
本も数冊買ってみますね。無駄になったらどうしようという考えが先行していました。
ありがとうございました。少しずつ覚えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
- 大学・短大 来年国試を控えているんですがその前試験があり国士の過去問から先生がランダムにしたりオリジナルの問題を 4 2023/01/13 21:51
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 高校受験 高校受験 社会が一向に伸びません… 暗記は苦手ではないです。(むしろ得意です。) けれど模試だったり 4 2023/01/03 16:42
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強方法について。 今年の宅建試験に向けて勉強をしています。 今は、分かって合格るシリーズのテ 1 2023/05/16 01:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンインストラクター資格
-
NWスペシャリストの勉強法について
-
応用情報技術者の難易度と必要性
-
高齢での就職について
-
「防火責任者」とは?
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
(文系・独学)ITパスポートと...
-
初級シスアドの受験年齢層
-
ワード、エクセルどこの教科書...
-
動物看護士の資格について
-
MOSの資格記載について
-
パソコンの資格って?
-
以前も同じ質問をしたのですが...
-
パソコンの資格は中高年でも取...
-
就職に
-
Passport No. ( ) Issued ...
-
ITパスポートについての質問です。
-
昔の情報処理技術者の資格
-
Microsoft認定資格に関して。
-
家にはoffice2003しか無い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報