No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>現在国民年金をかけていますが、失業保険も貰い終わったので夫の扶養家族に入ろうと思います。
すでにご理解されていると思いますが、基本的に失業保険と国民年金とは直接関係ありません。
尚、第三号被保険者は(あなたの)年収が130万円未満かつ配偶者の年収の半分以下が要件となります。
ちなみに、失業給付金は当該算定の対象に入りますのでご留意ください。(所得にはなりません)
失業給付金は失業保険受給期間中の総収入ではなく日額で判定されます。
具体的には、基本日額が130万円を360日で割った3,612円以上の額を受給している間は
第三号被保険者となりえません。
つまり失業保険を受給中でも基本日額が3,612円未満の場合には第三号被保険者となり、
3,612円以上の場合には第一号被保険者となります。
>このまま国民年金をかけていくと、扶養家族になるよりは将来貰える年金金額は多くなるのですか?
第一号被保険者加入期間と第三号被保険者加入期間での年金受給見込み額は同額です。
>株式会社と有限会社では、年金額は違ってくるのでしょうか?
ご主人の会社が株式会社であるか有限会社は関係ありません。
あなたが第三号被保険者であればご主人がどのような会社にお勤めでも同じです。
<以下は他の方へのお礼より抜粋し書き込みいたします>
>夫の会社に扶養家族の申請をすると、国民年金第3号被保険者となりますよね。
正確には第三号被保険者の届け出をすればです。
扶養家族の申請というと所得税の扶養申請と思われる危険性もありますので、
ご主人の会社へは年金の第三号被保険者の届け出と言いましょう。
>現在私は、国民健康保険に加入し、国民年金をかけているのでこのまま続けるか、
>夫の扶養家族になり国民年金第3号被保険者となった方がよいのか?
要件満たしているのならば第三号被保険者となった方があなたの分の保険料が節約できます。
>国民年金を自分で払った場合、年金が少しでも増えるような気がしたので、、、同じなのですね?
第一号被保険者加入期間と第三号被保険者加入期間での年金受給見込み額は同額です。
>ねんきん定期便を見ると、
>これまでの保険料の納付額は夫の方がもちろん多いです。
>でも、年金額(1年間の受け取り見込み額)が私の方が多かったので、質問してみました。
>よく見ると、老齢厚生年金の報酬比例部分が私の方が多いので、年金額が多いようです。
>企業側の関係でしょうか?
んんん・・・
分かりかねます。
少なくともあなたが言われる「企業の関係」ではありません。
ご主人とあなたの年金定期便を持って管轄の社会保険事務所で聞くのが良いと思います。
またはこのサイトのカテゴリー マネー >年金 >年金受け取り で改めて聞いてみる手もありますね。
>もし私が、このまま扶養家族で収入がなかったら、この見込み額はこのままなのでしょうか、
>減っていくのでしょうか?
年齢が50歳未満と50歳以上で、年金定期便の読み方が異なります。
50歳未満の方の場合は、現在までの加入実績に応じた年金額が記載されています。
これは、今後の加入を考慮していないため老後に受け取る年金額とは大きくかけ離れています。
50歳以上の場合であれば、この先60歳まで現在の収入で働いた場合の見込額が計算されています。
つまり50歳未満は「過去の実績だけ」を反映していますが、50歳以上は「60歳までの未来を想定」した金額となっています。
詳しく、ご丁寧にありがとうございました。
夫と私の年金受取額がなぞなので、社会保険・年金事務所に行って聞いてきた方が良いですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> 現在国民年金をかけていますが、失業保険も貰い終わったので夫の扶養家族に入ろうと思います。
扶養家族とは、税金ですか?、健康保険ですか?、会社の家族手当ですか?
この3つ扶養と、国民年金(正確には国民基礎年金/1号被保険者)とは関係有りません。
そして,ご主人は給与所得者(会社員・パート等)ですか?
ご主人が給与所得者ならば、厚生年金(2号被保険者)のはずです。(厚生年金の無い会社は、違法ですが罰則が無い)
119iikuma さんに所得が無いならば、ご主人の会社に届け出て119iikuma さんを3号被保険者にするのです。
3号被保険者になると、国民基礎年金の掛金を納付せずに、国民基礎年金の加入者になります。
つまり、3号被保険者は、年金のの掛金を納付しなくても、将来、国民基礎年金が貰えます(119iikumaさんには,厚生年金の期間もありますが、ここの説明回答は国民基礎年金のことです)
もし、ご主人が給与所得者だが会社に厚生年金が無い(違法な会社です)とか、自営業・無職とかなら、ご主人は国民基礎年金なので、119iikuma さんは3号被保険者の届けが出来ません。
つまり、ご主人が厚生年金で無いならば、国民基礎年金を納付ですし、その場合は119iikuma さんも国民基礎年金を納付です。よって、夫婦二人分の国民基礎年金の納付となります。
繰り返しますが、国民基礎年金の納付と、3つの何の扶養なのかとかは関係有りません。
> 株式会社と有限会社では、年金額は違ってくるのでしょうか?
会社組織と、国民基礎年金の年金額とは連動しません。
ただし、【厚生年金と誤認識】での質問ならば、会社員当時の給与額に連動します。
会社員当時に、天引きされていた標準報酬月額によって、将来の厚生年金額が決まります。
標準報酬月額とは
https://www.google.co.jp/#q=%E6%A8%99%E6%BA%96%E …
まあ、会社員の時の給料が高ければ天引きの標準報酬月額も高くなるので、将来の厚生年金額も高くなるし、給料が低ければ将来の厚生年金額も低くなります。
y-y-yさん、詳しくご丁寧にありがとうございました。
私の言葉の説明が悪かったのか、大変失礼しました。
夫は会社員で、厚生年金をかけています。
夫の会社に扶養家族の申請をすると、国民年金第3号被保険者となりますよね。
現在私は、国民健康保険に加入し、国民年金をかけているのでこのまま続けるか、夫の扶養家族になり国民年
金第3号被保険者となった方がよいのか?
国民年金を自分で払った場合、年金が少しでも増えるような気がしたので、、、同じなのですね?
また、
株式会社と有限会社の件ですが
夫は有限会社で、私は株式会社に勤めていました。
ねんきん定期便を見ると、
これまでの保険料の納付額は夫の方がもちろん多いです。
でも、年金額(1年間の受け取り見込み額)が私の方が多かったので、質問してみました。
よく見ると、老齢厚生年金の報酬比例部分が私の方が多いので、年金額が多いようです。
企業側の関係でしょうか?
もし私が、このまま扶養家族で収入がなかったら、この見込み額はこのままなのでしょうか、減っていくので
しょうか?
もしわかれば、回答よろしくお願い致します。
夫の年金額がもっと多いと思っていたのに少ないので、将来が不安になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
扶養範囲内は交通費込みですか
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
シングルマザー、親の扶養
-
扶養と扶養出て年収240万どっち...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
-
アルバイトの掛け持ちってバレ...
-
親の扶養でも国民年金は払うの...
-
就職内定の障害者の息子、扶養...
-
社会人→学生で失業保険はもらえ...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
所得控除の額の合計額とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
シングルマザー、親の扶養
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
本年累計課税対象とはなんでし...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
老人控除対象配偶者
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
義母を扶養家族にする場合
おすすめ情報