プロが教えるわが家の防犯対策術!

離婚した際に、私が子供三人の親権を持ち、子供達も元旦那の戸籍から除籍し、
私の新しい戸籍に入れました。
現在は、長女は結婚をし、次女と長男も社会人として自立して生活をしております。
元旦那と子供達とは離婚後から現在も、たまに会っている様です。

元旦那は現在も独身で、恋人や婚約者等はおりません。
元旦那の母親は先月他界しており、父親はご存命で二人で暮らしています。
元旦那には、弟と妹の四人の弟妹がおり、みんな結婚しております。

この場合、元旦那が亡くなると、葬儀は誰が出すのでしょうか?
先月他界された元旦那の母親の葬儀の後に、
元旦那の弟妹が私の子供達に、あなた達のお父さんが亡くなったら、
費用面を含め全て、あなた達で全てやる様に言われたみたいで、
長男が私に、本当に全部兄弟だけでやらないといけないのか質問され、
私の認識で正しいか分らず、答えてやれなかったので、皆様のご意見をお伺いしたいです。

私の認識では、除籍しているとはいえ、元旦那と子供達は血の繋がった親子なので、
実子の長男で有る息子が、喪主になり葬儀を行う事に何の問題も無いと思っておりますが、
この認識は正しいでしょうか?
ただ本音を言えば、喪主は元旦那の親弟妹の誰かがやって欲しいです・・・

葬儀費用等は、最終的には元旦那の預貯金や、生命保険や香典の残り等で賄い、
もし足りなかった場合は、不足分を元旦那の親弟妹と子供達で、
均等に負担する方が良いのでは?と思っておりますが、この認識は正しいでしょうか?
それともやはり、離婚していない普通の家庭ならば、妻子で費用を出すのが当たり前だと思うので、
離婚し除籍しているとは云え、旦那の弟妹が言う様に、実子で有る子供達で負担するのが普通なのでしょうか?

世間知らずの質問かと思いますが、ご意見をお伺い出来れば大変助かります。

A 回答 (6件)

なにがどうであれ、


父親の遺産相続人は実子3人です。
葬儀の喪主も費用も相続人が負うのは当然のことです。

兄弟が相続するのは、実子も孫もいない場合です。

>長男が私に、本当に全部兄弟だけでやらないといけないのか

まさに世間知らずの発言です。

>旦那の弟妹が言う様に、実子で有る子供達で負担するのが普通

その通りです。

全く会っていなくても、親が死ねば子が喪主です。

まして、会っているのなら父親の弔いは自分が行う、という気持ちがあって当然と思います。
子供ならいざしらず、社会人ならば、世間知らず、自己中と言われてもしかたがないところです。

親が離婚しても親子の縁は切れない、とはそういう意味です。
    • good
    • 8

>この場合、元旦那が亡くなると、葬儀は誰が出すのでしょうか?



父親



>元旦那と子供達は血の繋がった親子なので、
実子の長男で有る息子が、喪主になり葬儀を行う事に何の問題も無いと思っておりますが、
この認識は正しいでしょうか?

家系を伴わないのですから、喪主となることはありません
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご意見有難う御座いました。
参考になりました。
お忙しい中、ご回答頂き有難う御座いました。

お礼日時:2014/10/03 13:06

恐らく簡単にいえば、元旦那さんの財産は実子に引き継がれるわけだから、すべてそちらでやってほしいと言うことでしょうね。



元旦那さんの兄弟姉妹には遺産はないわけですから、要するに持ち出しになるんです。相続人が決まるまで元旦那さんの口座は凍結です。一時的にも誰かが負担することになるかも知れないんです。

そう考えると兄弟姉妹が立て替える可能性もありますが、はっきり言えば葬儀はけして安くないんです。あまりいい気持ちには正直ならないでしょうね。

お子さんたちが費用を負担しあって元旦那さんの葬儀を出して、その後の祭祀については元旦那さんの兄弟姉妹に任せるか、逆に元旦那さんの兄弟姉妹のどなたかに喪主を任せて、お子さんたちが葬儀の費用を持つか、二通りのいずれかになると思います。

お子さんたちが相続放棄することになれば、元旦那さんの兄弟姉妹でやらざるを得ません。

お子さんたちが実の父親の葬儀を出したいのなら、どなたかが言っておられますが、その家の祭祀継承の問題も絡みますので親戚との話し合いが必要になるものと考えます。

金銭的な問題がからむので、そう簡単に兄弟姉妹にも応分の負担を求めてもいきなりは厳しいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見有難う御座いました。
確かにおっしゃる通りですね。
大変参考になりました。
お忙しい中、ご回答頂き有難う御座いました。

お礼日時:2014/10/03 13:10

時代が動いているので、こういう話題を言っていいかどうかわかりませんが。



宗教上の習慣の問題があります。
戸籍というのは、誰でも「家」に帰属するという文化からくるものです。
長男を惣領と呼ぶのは、家を継ぐからです。
家、というとぴんとこないのですが、墓と考えてください。

葬式を出す、というのは、納骨をすると言う意味でもあります。
ということはその墓を引き受けるという宣言になります。
墓には、祖父、曽祖父、・・・とずっと前の先祖のお骨が入っているのです。
それを引き受けるということです。

戸籍からの除籍というのは、言ってみればその墓に入らないという決心です。
墓の面倒は見ないということです。

ですから長男様が、あなたはどうあれ血はつながっているのですからその家の墓を守っていきたいというなら、喪主になってかまいません。先祖の法事などもすべて引き受けることになります。

そういう覚悟がないのであれば、先方のどなたかに喪主になっていただいて、墓を引き受けてもらうしかないと思います。
元亭主様にも亡父、亡祖父といらっしゃるわけで、その墓に入るのであれば、その先祖の墓の面倒を見ている人に礼を尽くして依頼すべきだと思います。

もちろん通夜や葬式にずっとつきあい、労働作業等を全部引き受けるのは気持ちとしていいことだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難う御座いました。
お墓の事も関わってくる話ですね。
子供達とその辺も話し合ってみたいと思います。
お忙しい中、お答え頂き有難う御座いました。

お礼日時:2014/10/03 12:58

>子供達も元旦那の戸籍から除籍し、私の新しい戸籍に…



それは昔の話。
現在は、

>長女は結婚をし…

あなたの戸籍から抜けて、お婿さんと 2人だけの新しい戸籍になったでしょう。

>次女と長男も社会人として自立して…

いずれ結婚すれば、たとえ同居してあなたの老後を見てくれようとも、あなたとは別の戸籍になります。

だから、元夫の葬儀を誰が主催するかの件と、戸籍がどうのこうのという話とは、次元が異なり全く関係ないのです。

>元旦那と子供達とは離婚後から現在も、たまに会っている様です…

幼いころに親が離婚してその後は全く音信不通ならともかく、親子としてのおつきあいが現実にある以上は、長男が葬儀を引き受けるべきでしょう。

元夫の遺産はすべてあなたの子供たちに相続されるのです。

>先月他界された元旦那の母親の葬儀の後に、元旦那の弟妹が私の子供達に…

子供たちは祖母の葬儀にお参りしてきたわけでしょう。
それなら当然に父の葬儀に知らない顔をするわけにはいかないですよ。

>長男が私に、本当に全部兄弟だけでやらないといけないのか…

元夫は医者から余命何ヶ月とか言われているわけではないのですね。

元夫が旅立つのは何年も先で、そのとき子供たちはみんな所帯を構えている前提でいえば、葬儀や法事は一族郎等全員の共催行事ではありません。
喪主・喪家の単独行事です。

長男が喪主であり、長女や次女は最も近い親戚として多めの香典を持っての「お参り客」に過ぎません。

>もし足りなかった場合は、不足分を元旦那の親弟妹と子供達で、均等に負担する方が良いのでは…

実子がいる以上、親弟妹は関係ないですよ。
長男が喪主・喪家として葬儀を取り仕切り、長女と次女は喪主・喪家に一番近い親戚、その次が親、三番目が兄弟です。

>葬儀費用等は、最終的には元旦那の預貯金や、生命保険や香典の残り等で賄い…

香典の余りは、喪主がポケットに入れれば良いです。
遺産としての現金や預金は、あなたの子供 3人で等分です。

>離婚し除籍しているとは云え、旦那の弟妹が言う様に、実子で有る子供達で負担するのが普通…

“除籍している”が関係ないことは前述。

こちらも繰り返しになりますが、幼いころに親が離婚してその後は全く音信不通というわけではない以上、長男一人の負担です。

>ただ本音を言えば、喪主は元旦那の親弟妹の誰かがやって欲しい…

それなら、子供たちが成長してくる過程で、父 (元夫) はもちろん父方祖父母らとの接触を一切禁ずべきでした。
その上で、父の旅立ちにあたって、父がどんなに莫大な遺産を残していようが、相続放棄させる覚悟をしておくべきでした。

要は、あなたの育て方が間違ったのです。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難う御座いました。
やはり向こうの弟妹が言う様に、
子供が全てやらないといけないのですね
お忙しい中かお答え頂き有難う御座いました。

お礼日時:2014/10/03 12:54

残念ですが「除籍」はあくまで戸籍上の引っ越し扱いで、親子の縁を切る方法ではありません。



親子の関係は一生切れません。
父親の死亡を知らされるのは実の子供になりますから、対応するほか無いと思います。
喪主や費用をかけての葬儀では無く、あくまで家族葬として質素に行ってもいいと思います。
相続もまた同じです、別れた妻との間に子供がいるのですから生命保険や預貯金は子供たちの財産となります。

そこから支払って、墓守も出来ないからと永代供養という形の納骨にすれば費用は賄えるでしょう。
実子であるからの相続ですから最低限の費用を調べて、最低限の父親の見送りを調べておきませんか?
喪主にこだわらない葬儀の方法もどうか検索を。
世の中には親兄弟も結婚も子供も無く、自分の最後を用意する人たちも実際にいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難う御座いました。
費用や方法と色々調べてみます。
お忙しい中ありがとう御座いました。

お礼日時:2014/10/03 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています