アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「先月の9月、秋分の日の直前の土曜日、自宅近くにある、市営墓地に建ててる、自宅の墓へ、お墓参りした時」です。


私(40歳男)の家庭で、建ててるお墓には、「誰が、昭和(平成)何年の何月何日に、何歳で亡くなって、戒名(法名)は何か?」が、分かる墓標も、建ててます。


私の家庭で、建ててるお墓の霊標には…

「約10年前、69歳で亡くなった、親父(父親)。
それと、約40年~45年前に亡くなった、祖父母つまり、親父の両親。
それぞれ、昭和(平成)何年の何月何日に、亡くなっていて、信仰してる浄土真宗本願寺派による、戒名(法名)は、それぞれ何か?」が、分かる内容で、掘ってます。

因みに、私の家庭や、全ての親戚に、殆どの身内ですが、信仰してる宗派は、全て、浄土真宗本願寺派です。



更に、私の地元では、浄土真宗本願寺派か、浄土宗に真言宗、何れかの寺院が、結構多いです。
この関係で、3ツの宗派、何れかを、信仰してる住民が、多いです。




霊標も、建ててる、お墓も、私の家庭のお墓付近に、結構多い為、見たら…

「例えば、両方とも、既に亡くなってる、夫婦が建てたお墓なら、「旦那さんは、浄土真宗本願寺派。
奥さんは、真言宗。

それぞれの戒名(法名)を、付けて貰ってる」内容で、掘ってる」墓標を、良く見ます。


又…

「宗派が違う、亡くなった家族か親戚又は、身内のお葬式。
どの宗派で、執り行うかで、ケンカになり易い…」とも、良く聞きます。



そこで、経験ある人に、質問したいのは…


「宗派が違う、家族か兄弟又は、身内が、亡くなった時。
例えば、「奥さんが、亡くなってたら、旦那さん側の宗派で、お葬式を、執り行う。
当然だが、戒名(法名)は、旦那さん側の宗派の菩提寺で、付けて貰う」等、どの様に、対応したか?」に、なります。

A 回答 (4件)

それは入る予定のお墓がどこにあるかで変わります。



それが菩提寺である浄土真宗のお寺さんにある墓地ならば、夫婦ともども浄土真宗でお世話になることになります。

これが市営でも民営でも霊園となれば、葬儀を執り行う喪主の考え方によることになります。


夫婦がいて、奥さんが亡くなったと仮定します。旦那さんが普通は喪主となります。

奥さんの実家の宗派は真言宗。旦那さんの実家は浄土真宗本願寺派だとしましょうか。お墓は市営霊園です。


この場合、旦那さんはどちらの宗派を選んでも基本的には構わないんです。信教の自由は保証されてますから。

ただ、もし真言宗を選んで葬儀をした場合、旦那さんの親戚の中には何故浄土真宗にしないのか、先祖代々お世話になっているのにとか、嫁に来てうちに入ったのに何故嫁さん側の宗派でやるのかなどと噛みついてくる人がいると思います。特にその家の跡を継ぐ立場なら騒ぎになるかも知れません。喧嘩になると言うのはこのようなケースを指します。

もっと細かくいえば、根本的には宗派と言うより、どちらのお寺でお世話になるかなんです。先祖代々お世話になってきたお寺さんとのつきあいを大事にしなくてどうするかと言うことです。お嫁さんもその家の一員ですから、その家の宗派に帰一するのがほとんどです。


もう1つ別の例をあげます。

旦那さんはかなり前に亡くなっています。浄土真宗本願寺派のお寺さんでお世話になりました。

そしてこの度残されていた奥さんが亡くなりました。実家は真言宗です。お墓は市営霊園です。子供はいないものとします。


誰が喪主として葬儀をするかで当然ながら変わってきます。

この場合、奥さん側の身内が中心になれば、真言宗のお寺さんにお願いすることがあっても不思議ではありません。


墓所の場所が寺院ではないこと、亡くなった順番、そのほか様々な事情で夫婦が別々の宗派で埋葬されることはあるんです。

結果として同じお墓に埋葬されているならいいのではないかと考えます。

なお近年は死んでまで同じ墓で眠りたくないと言う奥様方も多いようです。旦那だけならともかく、嫌な思いをした舅姑と一緒なんてとんでもないと言う声も聞きます。

ご自身はそのときになってどうするかはお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます…。



私自身は、「浄土宗や、真宗大谷派等、浄土真宗本願寺派に、何らかの関係する宗派か、真言宗を、信仰してる人が、直接の家族か兄弟に居れば、お墓へ一緒に、入る事自体は、気にはしない」と、考えてます。


ただ、「身内で、真言宗を、信仰してる宗派とする人は、全員遠方の府県在住で、和歌山県の出身者且つ、菩提寺は、和歌山県の実家側の菩提寺とする人ばかりなので、実際には、あり得ないが…?」とも、思います。


「求めた内容に、出来る限り近い内容で、回答されたので、BAにしたい」と、思います。


又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

お礼日時:2014/10/18 23:06

No1さんが既に書かれているように普通は嫁いだ先の墓に入るのが一般的です。


信仰の自由と江戸時代からの檀家制度の名残は分けて考えるべきです。

檀家制度を離れて各個人が墓を立てるなら子孫からの供養が行われない
無縁仏となるつもりが必要です。その覚悟があればいいのですが
大体後でもめる原因になるだけですねえ・・・。
    • good
    • 0

戒名には


絶対タブーが有ります
戒名を一度附けたら変更出来ません
これはお寺でも出来ません
家は日蓮宗ですが
私の祖母を面倒を見ていた叔母が曹洞宗の
戒名を附けました
親戚は叔母がそうしたいならそれでよいとしたのですが
分骨して本来の菩提寺に持っていって葬儀のだんになったら
菩提寺の近くに住んでいる親戚が
戒名が違うではないかと
言われたそうですが
結局戒名はそのままで
日蓮宗の葬儀をしたそうです
    • good
    • 2

>「旦那さんは、浄土真宗本願寺派。

奥さんは、真言宗。…

我が国の憲法は信仰の自由を保障していますから、そういうこともないわけではないでしょうが、一般的ではないです。

日本古来の習慣として、どこの宗派、どこの寺院に属するかは「家」単位で決めることであり、個々人が単位ではありません。

妻の実家が真言宗であったとしても、結婚と同時に夫の真宗本願寺派の門徒に移行することになり、妻が旅立てば本願寺派で葬儀を営み、本願寺派の墓に入ることになります。
このように考えるのがごくふつうの日本人です。

>どの宗派で、執り行うかで、ケンカになり易い…」とも、良く聞きます…

あまり聞きませんけど。
質問者さんの周りでは多いのかもしれませんけど、日本中どこでも同じというわけではないですよ。
一軒の家の中で真宗と真言宗と 2つの仏壇を並べているなんて、まず聞いたことがありません。

ただ、故人が家族の反対を押し切って特定の宗教に凝り固まっていた場合は、そのような騒動になることもあるとは聞きます。
名前を出すのは控えておきますが、江戸時代以前からある宗派ではなく、明治以降の新興宗教にはまっていたときです。

新興宗教を信じていたのが故人 1人だけなら、そんなの無視して「家」としての宗派から葬儀を出せば良いだけです。

>「宗派が違う、家族か兄弟又は、身内が、亡くなった…

「家族」に関しては前述。

「兄弟」は、結婚して分家したり他家へ嫁いだりすれば、宗派が変わることは当然あり得ますよ。
それはそれで分家先、嫁ぎ先の宗派で葬儀を出すことになります。
実家に残ったものがとやかく言うことがらではありません。

また、質問者さんのいう「身内」がどの範囲を指しているのかよく分からないので、身内に関してはコメントできません。

この回答への補足

ご覧になり、有難うございます。


近所に住む、複数の知合いからは…

「夫婦中心に、同居の親戚や身内つまり、夫婦何れかの兄弟か姉妹とは、信仰してる宗派が違う人は、地元では結構多い。
それで、誰かが亡くなった時、どの宗派で、お葬式を執り行うか、トラブルになるケース、結構ある…」的な内容で、以前に聞いた事、あります。


更に、今回の質問で言う、「身内」ですが、先に出した、複数の知合いからは…


「地元では、直接、親戚や兄弟に姉妹では無い為、言わゆる「遠い親戚」とか、「遠い兄弟又は、遠い従兄弟か、遠い従姉妹」と言う、関係者を、「身内」として、呼んでる」旨も、以前教えて、貰ってます。

補足日時:2014/10/11 08:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!