
小4の子が面積について勉強しています。
「周りの長さを求めなさい」という問題で、縦×横のかけ算をしようとします。
私は大人なので、
「長さっていってんだろ!」・・・などと思ってしまうのですが(汗)、
そういう風に怒鳴ってみたところで、子どもの理解が進むわけでもなし。
こういう子どもの頭の中では、何が起こっているのでしょうか?
全般的に、図形領域の問題が苦手なような気がします。
(たとえば、角度についても、なんのことか いまいち分かっていない気がする)
こういう子どもが、大人?/私? には 常識だと思われる 「図形に対する考え方」を手に入れるために、何か有効なトレーニングがあるでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、絶対に怒鳴らないこと。
あなたが怒鳴ると、キレ顔と、声の強さを覚えます。
イラッとしても、顔には出さず、大人として我慢です。
周辺の長さは、ヒモや糸などを使って、説明してはどうでしょうか。
例えば、正方形なら、最初に糸で正方形を作り、ピンと伸ばせば、
正方形の周りの長さは、一本の線だ、と理解できると思います。
次に面積は、糸で作った正方形の中に、さらに小さい正方形を
4つ並べます。わかりやすく言うと、漢字の「田」のように、
いらない紙を、ハサミで切って並べます。そうすると、4枚の
紙が、正方形の内側に埋まっているイメージがつかめると思います。
その上で、公式を説明すればいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
方眼紙に、例えば縦3cm、横2cmの長方形を4つ描いて(縦と横が逆でも同じですが)、これらを切り抜きます。
4つの長方形において、それぞれ1つの縦の辺を便宜的に(1)と決めて書き込み、同様に他の辺にも順に(2)(3)(4)と書き込みます。
そして、4つの長方形の辺(1)(2)(3)(4)が一直線上に並ぶように、4つの長方形を隣り合わせます。
この場合の、「辺(1)の長さ+辺(2)の長さ+辺(3)の長さ+辺(4)の長さ」が、1つの長方形の周りの長さになることを理解させます。
つまり、1つの長方形の周りの長さは、
3+2+3+2=3*2+2*2=(3+2)*2=5*2=10cm
になるということです。
また、この場合の長方形の面積は、縦3cm、横2cmの長方形の中に縦横が1cmずつのマス目がいくつあるかということになりますので、この数を数えれま6個になり、これを計算で求めると、
3*2=6cm^2
になるということです。
以上の要領で、周りの長さと面積の違いを理解させては如何でしょうか。
うまく行くといいのですが…。
ものすごくよくわかりました。
言葉だけの説明がメインで、
「実際にはからせる」などは、やったことがありませんでした。
そのプロセスが必要なのかもしれません。
ご回答、どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
影をつけた部分の面積を求めな...
-
5
大至急です 右の四角椎に平行な...
-
6
直径が10㎝の円を切って、正方...
-
7
平方四辺形の面積
-
8
扇形と扇形が重なっている部分...
-
9
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
10
平方の差ってなんですか
-
11
理解があやふやなので聞きたい...
-
12
三平方の定理の特別三角形の1対...
-
13
角度θの部分を切り出して円錐を...
-
14
小学5年生算数の問題を教えてく...
-
15
√が普通の数字になる理由を教え...
-
16
この図形の色を塗った部分の面...
-
17
半径6cm、面積30πcm²の扇形の中...
-
18
周の長さがaで一定の扇形うち、...
-
19
数学
-
20
カージオイド(心臓形) r=cosθ+1...
おすすめ情報