
日本語を勉強中の中国人です。中国人作者の書いた日本語勉強の感想本を読んでいるところで、日本の皆さんに確認したくなる箇所があります。聞かせていただきます。
作者が日本のエレベーターに乗っています。ある階で外にいる日本の子どもを見かけ、「入りますか」と聞いて、その子に「あっ、はい、乗ります。すみません」と言われました。
シチュエーション2です。作者がエレベーターに乗ろうとした時、すでに中にいる日本の方に「降りますか」と聞いて、その方が「あ、はいはい、降りますよ」と答えたのに、なぜか出ませんでした。あとで出るかどうかを聞く時に「出ますか」と聞くべきだとわかったようです。
確認させていただきたいのですが、上記のエピソードは作者の言っている通りでしょうか。日本語はエレベーターに入るかどうかを聞く時に「乗りますか」と聞いて、出るかどうかを聞く時に、「出ますか」と聞くべきでしょうか。「乗る」と「降りる」、「入る」と「出る」が反対語なのに、なぜか2つのシチュエーションでペアで使われていません。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エレベータでは 「乗る」「降りる」 という言葉が一般的です
「出る」と言っても全然問題ありません
「入る」はあまり聞きませんが、通じます
昔、エレベーターガールがいた時は
「上へまいります。上でございます」
と言っていたようで、「上ですか?」「下ですか?」
「上です」「下です」「上に行きます」「下に行きます」
など答えます
山田邦子
おしゃべり・エレベータガール
http://mojim.com/cny113583x1x6.htm
ということで、シチュエーション1はよく理解できますが、
シチュエーション2は 「降りますか?」が正しい日本語です
でも、相手によっては、「下に降りる」と勘違いする人も
いるかもしれません
No.4
- 回答日時:
2の場合
これから乗り込もうとする人が。一番口にする可能性が高いのは、上に上がる途中なのか、下に降りる途中なのか、です。
>すでに中にいる日本の方に「降りますか」と聞いて
敢えて確認が必要な状況だったのかが問題です。
現実の場面では言葉だけでなく、その時の状況によっておのずと、尋ねる必要性の有無が異なります。
例 とまった時、入口近くの人に「降りますか?」は不要です、逆に自分より奥にいる人には必要な場合は十分あります。
エレベーター=乗り物、という概念にもとづけば、「乗る」「降りる」です。
ただし、その場の瞬間の表現なら、「入る」「出る」でも十分通じますし、必ずしも不自然でもありません。
No.2
- 回答日時:
>シチュエーション2
こちらの話ですが、
「作者がエレベーターに乗ろうとした時、すでに中にいる日本の方に「降りますか」と聞いて、」
通常多くの日本人は、扉が開いたら降りる人がいるかどうかを確認するためにすぐには乗らないものです。
降りる動作をする人がいなければ乗り込みます。
カゴ内に一人しかおらず、降りる動作もしていないのであれば、何も聞かずに乗り込みます。
たぶんですが、降りますかと聞かれて、反射的に(適当に)答えたのか。
別の階で降りるという意味で言ったのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
飲み会でほとんど連絡つかず深...
-
5
子育てするなら東戸塚or戸塚?
-
6
改札を出ないと往復してOK?
-
7
電車での対処方法
-
8
手取り16万、家賃85000...
-
9
永田町駅 有楽町線ホームから...
-
10
舞浜駅から原宿へ行くにはどの...
-
11
電車定期券を2枚に分ける必要が...
-
12
電車の室内の高さ(天井高)
-
13
ネスタリゾート神戸についてで...
-
14
電車とホームの間に落ちたこと...
-
15
エレベーターに関する入る、乗...
-
16
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
17
テックの意味!
-
18
定期券で駅構内の通り抜けは,...
-
19
電車の事故などで車内に何時間...
-
20
電車の上り下り見分け方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter