
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足を拝見しました。
──R─┬──
入 │ 出
力 C 力
e1 │ e2
──----┴──
この回路で;
1.複素数計算ができる。分母の複素数を消せる。
2.上図の出力を入力と複素数で表せる。
3.2の式を周波数特性として書ける。
4.パルス入力の微分方程式を解ける。
5.正弦波入力の微分方程式を解ける。
6.5の解を周波数特性として書ける。
上記スキルが必要です。
┌── Z2──┐
│ |\ |
──Z1─┴─┤- \ |
入 | >--┴─出
力 ┌─┤+ / 力
e1 │ |/ e2
────┴────────
7.この反転形アンプ回路がZ1,Z2で計算できる。
8.結果の式から周波数特性を書ける。
9.パルス入力の微分方程式を書ける。
これらのスキルが必要です、各々を浅くでもいいから網羅することです。(深く突っ込めば全て底でつながってますがそれが分かるには個々が分かる力量が必要です。)
そして、PID制御は 実は7そのものです。
(周波数特性でデシベルの知識は必須ではありません。使わないで書ければ十分です。 実設計段階では周波数特性図は使いませんが手段の一つとして必要です。)
ラプラス変換して時間軸での関数を求める。制御理論は敷居が本当に高いと思っています。机上での出来事が、回路に反映されて、実動作。これが、一番ですね!
回答本当にありがとうございました。またよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
お探しの本はアナログコンピュータに関するものです。
かつて工業用のプラント制御はオペアンプを用いていましたがすでに30年以上前の技術です。制御系が安定しないこと(コンデンサや抵抗が変動すること)などから離散制御系に移っています。現在ではマイクロ波領域のような高速応答が必要な世界は相変わらずアナログ系をもちいますが(無線フィルタなど)数百メガ程度の系の制御はアナログPIDを用いずとも行えます。
かつては誠文堂新興社ほかからオペアンプ入門などの本が出ていましたがいまは電子工学ハンドブックとか計測自動制御学会ハンドブックなどに参考程度しかのっていません。
内容は分かりませんが、以下の新刊がありました。
見方・かき方 オペアンプ回路
ISBN:4274036197
154p 21cm(A5)
オーム社 (2004-01-20出版)
--------------------------------------------------------------------------------
OPアンプの歴史と回路技術の基礎知識―OPアンプ大全〈第1巻〉
[原書名:Op Amp Applications〈Analog Devices, Inc.〉 ]
ISBN:478983610X
259p 21cm(A5)
CQ出版 (2003-12-01出版)
アナログ・デバイセズ【著】・
電子回路技術研究会【訳】
[A5 判] NDC分類:549.34 販売価:\3,150(税込) (本体価:\3,000)
古典制御は、もう時代遅れでしょうか。物凄く好まれている現場もあると持っています。そして、このままのスキルでは、いけないと思っています。現代制御に向けてがんばります。貴重なご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
PID制御の学習が目的ですか。入門書は有りすぎると思いますので相性がよさそうな本を書店や図書館で探すしかないでしょう。
理論と回路を切り離してお考えください。PIDの回路は、積分、微分、加算の回路を組むだけですから 極端に言えばコンデンサやアンプを適切なのを選ぶだけです。もともとオペアンプはこの目的のために発明された回路ですから。
微分積分回路の例。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/mame …
もし差し支えなければ制御対象のことをうかがえれば、経験者のレスなどが付きやすいのではと思いますが。PIDで収まるものか とかですね。
この回答への補足
比例・微分・積分の回路を使って、現状PID回路は出来上がっているんですが、この回路自体がどう動いて、伝達関数はどうなのかや、この場所に微分や積分回路を入れるとどういう動きになるのか、系事態が本当に安定なのかを考察するためにはどうすれば良いものかと思っています。
積分や微分回路が混在していて、帰還部分に微分回路を使っていたり、どうして抵抗やコンデンサの常数が決定されているのか等を詳しく知るために参考書を探していました。本当は、回路図自体を見ていただくのが一番良いのですが、難しいものですから。まだまだ勉強が必要です。
PIDは、車の出すトルクやスピード制御に使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 大学受験 関西外国語大学の国際共生学科、英米語学科(Super IESプログラム)、大阪外語専門学校、同志社大 1 2023/03/29 22:34
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 大雨・洪水 白鳥から大野市までの天気予報の雨量で規制が入るレベルでしょうか? 1 2023/06/28 08:45
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- その他(自然科学) 【小学生向け】わかりやすい理科実験 1 2023/02/12 16:20
- タクシー タクシーの運賃ってなぜJRのような大都市近郊区間のような最短経路の運賃計算にしないのですか? 実際の 7 2023/06/27 11:30
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
デルタ3相とスター3相
-
6Vを3Vに変換する方法
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
電子回路の問題
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
オペアンプの故障に関する質問
-
オペアンプの故障
-
三端子レギュレータについて
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
心音を録るマイクアンプを作りたい
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
NPNとPNPの違いについて
-
PWM出力を アナログ電圧に変換...
-
コンパレータ回路における ヒス...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電気について ループ回路とはど...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
流量計のパルス出力について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
バーンアウトについて
-
電気回路について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
オペアンプの故障
-
NPNとPNPの違いについて
おすすめ情報