
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
昭和42年(1967)の八甲田の上野発は16:30です(上野入線は15:58)。
上野15:50発の列車は見当たりません。東北本線、常磐線、高崎~上越線も。
八甲田も寝台2両連結していますがほとんどは座席車です。
純粋に寝台列車と呼べるのは19:00のはくつる。21:30発ゆうづる(常磐線経由)。
客車列車では、あと第1十和田とか第1津軽とかありますがすべて19時以降の発車です。
と、ここまで書いて気が付きました。15:30入線15:55発「北海道第1観光号」という常磐線経由の団体専用臨寝台急行があります。
5分違いますがいかがでしょうか。質問者さんが団体旅行で北海道へ行かれたのなら、この列車の可能性が高いです。団体用の臨時列車ですから修学旅行などで利用する場合に限られ、一般発売はありませんから、5分程度の時間調整はあったかも知れません。
時刻も一致しますので15:55発「北海道第1観光号」だと思います。
有難うございました。これですっきりしました。
北海道への個人旅行で、青森から青函連絡船に乗り北海道に渡りました。
50年近く前の学生時代の懐かしい旅でした。
恐らく席が空いていたので、個人にも発売してくれたのかもしれません。
ご回答して頂いた他の方々にもお礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
私も、43系一般客車主体の急行八甲田の可能性が高いと思う。
http://www.jnrpc.com/N-TRAIN/st-time/ueno-st.html
昭和39年9月、東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正後の白紙ダイヤ改正は昭和43年10月(俗に言われるヨンサントウ改正)。その間のダイヤ改正は、小規模改正だから。
No.5
- 回答日時:
青森電化は昭和43年のことですから、盛岡から先がD51の天下
だったころですね。それで上野発15:55と言うことは、青森発
早朝の連絡船接続の筈ですから、「八甲田」の可能性が高いと
思います。座席車中心の列車ですが、寝台も連結していたので
「寝台列車」と思っちゃうかと。
普通の人は、乗った列車の前から後ろまで見たりしないですから。
7月ですから、臨時の「おいらせ」かもですが、昭和42年なら
臨時列車に寝台があったとは思えないので。
No.4
- 回答日時:
#3です。
失礼いたしました。寝台特急でしたら#1さん、#2さんご指摘の通り、「はくつる」か「ゆうづる」の可能性が高いです。先ほどのリンク先にも掲載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97% …
改めてお詫び申し上げます。
この回答への補足
早速ご回答下さいました3名の方有難うございました。
再度記録を調べましたら乗車日時は
昭和42年7月12日 上野発15時55分でした。
当時の時刻表が近所で参照できれば解決するのですが、ちょっと見当たりません。
列車名が確定できればうれしいです。
No.3
- 回答日時:
昭和42年7月といえば1967年7月ですから、当時、上野⇔青森間を運行していた列車、「急行
みちのく」であると思います。
[ご参考]
(1)http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%BF%E3%81%A1%E3% …
[抜粋]
1965年10月 上野~陸羽東線鳴子・青森経由大鰐間にみちのく1往復が設定されみちのくの名称は2往復となる。
(2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97% …
[抜粋]
1965年10月 盛岡電化完成により以下の変更を実施。 「ひばり」…仙台運転所(現・仙台車両センター)に新製配置された交直両用483系特急形電車による運転となり2往復に増発。その後は3電源対応の485系が増備され、583系も投入された。
「いわて」…電車化され再び盛岡発着とする。
「青葉」…盛岡まで運転区間を延長し、愛称を「きたかみ」に変更。
「つばさ」…盛岡発着編成を分離し483系電車特急「やまびこ」に変更。
「みちのく」…1往復増発。運行区間を上野 - 陸羽東線鳴子(現・鳴子温泉)・青森経由奥羽本線大鰐(現・大鰐温泉)間とし、下り1号・上り2号とする。従来の上野 - 青森間列車は下り2号・上り1号」とする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRにおける急病人の扱い
-
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
特急列車が追い越される?
-
しなの号なんですが
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
中央線(快速)の待ち合わせに...
-
朝の丸の内線
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
西武池袋線東長崎駅
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
運休と運転見合わせって何が違...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
「現在」の「狭軌」世界最高速...
-
運転席のカーテン
-
相鉄線って、昼間は快速だらけ...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
近鉄電車の素朴な疑問・・・
-
在来線特急同士 金沢乗り換え
-
新幹線のチケットレスとダイナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
新幹線の列車の出発に必要な準...
-
JR日光線で、6両ワンマン列車...
-
東海道新幹線の間隔が上限3分...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
新幹線を使わない経路を表示し...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
JRにおける急病人の扱い
-
JR和新幹線有何不同
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
終日運転見合わせ
-
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
富士急行線について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
北千住東武線特急ホームからJR...
-
運転席のカーテン
-
JR篠ノ井線の朝の快速電車(長野...
おすすめ情報