アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

サラリーマンを辞めて、失業保険を一定期間受給するとします。
その間、所得税、住民税、健康保険(国民健康保険?)などのサラリーマン時代に給与天引きされていた部分のものは、どのように払うのですか?
そもそも払わなければならないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

長いですがよろしければご覧ください。



>どのように払うのですか?

各制度ごとに仕組みが異っています。


*****
◯所得税

「雇用保険による収入」は非課税ですから、「所得税の源泉徴収」は行われません。

なお、「(退職前に)源泉徴収によって前払いしていた所得税」は、「所得税の確定申告」を行うことで過不足を清算することができます。
なお、退職した年に再就職すれば、就職した会社で精算してもらえます。

(参考)

『中途退職で年末調整を受けていないとき|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1910.htm
『中途就職者の年末調整|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm


*****
◯個人住民税

「個人住民税」は、所得税のような前払いの仕組みはありません。(例外はあります。)

ですから、「給与から特別徴収されている個人住民税」は、「前の年の所得」をもとに計算された個人住民税ということになります。

会社をやめた場合は、「残額を一括で徴収」「残額を自分で(分割で)納付」のどちらかになります。

(参考)

『退職した後の住民税は?|城陽市』
http://www.city.joyo.kyoto.jp/living/tax/individ …


*****
◯公的医療保険(の保険料)

会社を辞めた後の「公的医療保険」は、「辞めた健康保険の任意継続の被保険者(ひほけんしゃ)」「市町村国保の被保険者」「家族が加入している健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)」の3つの選択肢があります。

それぞれ、「保険料の計算方法」「保険料の納め方」がまったく異なりますので、事前に「各保険の運営者(保険者と言います)」に確認しておくことをお勧めします。

なお、「被扶養者」は保険料を納める必要がないため、加入の際に「各保険者が定めた基準による審査」があります。
また、「市町村国保」は市町村ごとに保険料が【大きく】異なります。

(参考)

『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
---
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『会社を退職するとき|協会けんぽ』
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r …


*****
◯公的年金保険(の保険料)

会社をやめた後の「公的年金保険」は、「国民年金の第1号被保険者、あるいは第3号被保険者」の2つの選択肢があります。

「第1号被保険者」の保険料は「定額(約15,000円)」、「第3号被保険者」の保険料負担はありません。

(参考)

『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『[PDF]退職後の年金手続きガイド|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/000000 …


>そもそも払わなければならないのでしょうか?

はい、「税金」は「所得に応じて」納める義務があります。

ただし、「個人住民税」は、「理由次第では」、減免を受けられること【も】あります。(条例によってルールが異なります。)

(参考)

『市民税・都民税の減免について|八王子市』
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/zeikin/sitomin …

---
「国民年金保険料」と「国民健康保険料(または税)」も納付義務がありますが、軽減(減免)・納付の猶予の制度があります。

(参考)

『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html
『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置|厚生労働省』
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7 …

---
詳しくは、以下の各機関(窓口)にご確認ください。

・所得税:所轄の(もしくは最寄りの)税務署
・個人住民税:1月1日に居住していた市町村
・公的医療保険:加入している(加入予定の)保険の保険者
・公的年金保険:「国民年金」「厚生年金保険」は日本年金機構(年金事務所)

民間の(相談や代行を行う)サービス事業者は、「税理士」「社会保険労務士」です。

(参考)

『リンク集|日本税理士会連合会』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …



*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)

『確定申告と年末調整はどう違うの?|All About』(更新日:2014年01月21日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
---
『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/t …
---
『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』
http://www.zeikin5.com/calc/
※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です
---
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …
※「所得税」でも「個人住民税」でも「所得の種類と所得金額の計算方法」は同じです。

***
『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
---
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …

***
『国民健康保険の延滞金納付書が届きましたが、どのようなものですか。また、どのように計算されるのですか。|千葉市』
http://www.callcenter.city.chiba.jp/faq2/userqa. …
>>1 納期限後1ヶ月までの計算……H26.1.1から2.9%
>>2 納期限後1ヶ月経過後の計算……H26.1.1から9.2%

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳細にありがとうございます。
今までサラリーマンでほとんど考えたことがなかったので、複雑で頭の整理が大変です。

お礼日時:2014/11/02 21:20

・所得税 


  失業給付受給中は支払う必要は無し
・住民税
  市の方から住民税の納付書が郵送で送られてくるので、その納付書で支払う
・健康保険
  退職後、国民健康保険or前の会社の健康保険の任意継続or親の健康保険の扶養、のどれかになりますが
   国民健康保険の場合・・市の窓口で加入手続き、後日送られてくる納付書で支払う
   任意継続・・健康保険の事務局宛に任意継続の手続き、毎月10日までに保険料を支払う
   親御さんの健康保険の扶養・・手続きは親御さんがする・保険料は0円なので何も支払う必要なし
・厚生年金
  退職後、市の国民年金の窓口で国民年金の加入手注付きをする
   後日、年金事務所から国民年金の納付書が郵送で届くので、その納付書で支払う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シンプルでわかりやすかったです。

お礼日時:2014/11/04 20:56

お住まいの市町村から請求が来ます。


いずれも前年度の年収から算定され免除などありません。
未払いになると年利14%以上の金利で非常に高いので
払ったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
税と保険払ったらほとんどなくなってしまいますね・・・。

お礼日時:2014/11/02 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!