
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なにを指標にして貨幣価値を決めるかは問題
ですが、日本銀行の「東京小売物価指数」を
選んで見ます。
東京小売物価指数
1946年(昭和21年) 18.9
1947 51
1948 156
1949 243
物価上昇の激しい時代を過ぎ
1992年以降安定しほぼ1800 です。
(昨今は又上昇?)
昭和21年基準で 大雑把に 100倍
昭和22年 〃 〃 40倍
細かい数字を出しても無意味です。
所得額2100万円、税額1170万円
〃 840万円 〃 470万円
昭和22年度分といっても実際は前年度分も
含まれる作家家業ですから、この中間位と
考がえられます。
上なら税を拂ってもやれますが、下だと
苦しいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/11/07 18:30
よくわかりました。ありがとうございました。
当時の太宰は流行作家ですから2100万円の所得というのは肯けます。
税率が50%超ですのでやはり高額所得者・・。
納付は翌23年ですから、急激なインフレの進行で実際の負担は楽になっていますね。
No.2
- 回答日時:
下記では「昭和21年に、我が家の一戸建ては、三千五百円で、できました。
」という言葉があります。http://matome.naver.jp/odai/2138690798463379701
ただこの時期の貨幣価値は急速に変化していますので、1年の差でも大きく違いますから、簡単な換算は難しいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
昭和のそのころの消費者物価が100~130円くらいだとしたら、これを現在の金額にすると800円~1200円程度になります。
昭和22年ごろには、円の他に50銭(0.5円)なんていう硬貨も発行されて一般的に使われていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平成36年は、令和何年ですか?
-
5
昭和の短パン・半ズボンについて ...
-
6
昔のもの古いものが怖い
-
7
差込後 該当する文字を 丸で...
-
8
表示形式 「年号」のgggeはど...
-
9
西暦の対義語は?
-
10
昔の50円硬貨(穴あき、穴無...
-
11
大正期の「1円」って今のどれ...
-
12
エクセルで和暦を数列に変換す...
-
13
和暦(邦暦)と元号(年号)の...
-
14
明治・大正の和暦を西暦に変換...
-
15
創業30年と創業昭和30年どちら...
-
16
「19歳・大学生」がバーやクラ...
-
17
元号のない世界
-
18
エクセル 昭和を3と表示する式...
-
19
日本人はいつ頃から「おとうさ...
-
20
嘘がばれてしまいました
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter