プロが教えるわが家の防犯対策術!

裏長屋での戸締りは外出する時、どのようにしていたのでしょうか?

夜とか、店に居るときは、しんがり棒をしたでしょうが、

外出したときはどうしてたのでしょうか?

戸締りをしてなかった?

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

江戸の治安は、町の要所要所に木戸を造り、木戸番を配置して守られました。


木戸は朝夕定刻に開閉されました。木戸の近くには番屋も配置され、異変に気付くと木戸番は番所の役人に通報する仕組みでした。役人は交代で詰めていました。
定刻とはいっても、日中は明け六つから暮れ六つまで、明け六つは日の出の時刻、暮れ六つは日の入りの時刻。
従って今日の時刻制とは大きく異なり、季節によって時刻が異なり、地域毎に可成りの時差もありました。
「しんがり棒」では無く、「心張り棒」です。夜寝る時間は心張り棒で戸締まりしました。雨戸などには敷居や鴨居にホゾを堀り、上下に動く木製留め具を掛け外ししていました。
昼間入る泥棒は余り居ませんでしたから、お隣に声掛けして出かける程度の対策で済ませていました。その程度でも安心な社会だった様です。貧乏長屋には金目な物も無かったでしょうし。
武家や豪商は、高い塀をめぐらせて門を閉めるとか、用心棒を雇ったりなど、可成りの要愼をしていたようです。
昼間も夜も、全くの留守にすることはなかったと思います。留守番という言葉は今も生きています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

心張り棒でしたか。

詳しい説明をして頂き、よく分かりました。

木戸番、、。いまの交番みたいなものが、長屋ごとにあったのでしょうね。

確かに裏長屋に泥棒は入らないでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/13 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!